雨がふるとセシウムは。。。

台風が来て雨が降る。土の中のセシウムはどうなるか。校庭は、川は、畑は、、、
140
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri あと、pHが4より小さいような強い酸性では、土壌中の粘土鉱物ごと溶かしてるから、粘土鉱物に保持されてたありとあらゆる成分が流れる。

2011-05-28 13:39:19
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

雨量によってどっちにながれるかというのが決まると。RT @kumakuma1967_o: @Mihoko_Nojiri で、土壌中を水が流れる方向がチェルノブイリ周辺では下から上に流れるか停滞する、日本では地下水位が高いごく一部を除き上から下に流れる。

2011-05-28 13:39:47
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

それだと日本のたいていの場所だと今すぐ除去しないとながれていくよね。それがどっちいくか読めないよね。つまり水とかさ。 RT @kumakuma1967_o: ...チェルノブイリ周辺では下から上に流れるか停滞する、日本では地下水位が高いごく一部を除き上から下に流れる。

2011-05-28 13:43:12
@takamizuno22

すべてを水に流したいワ。@Mihoko_Nojiri野尻美保子今回は大分雨がふるでしょうから、そのあとの調査が大事かもしれないですね。RT @bunyaaaaaaaa: チェルのとは雨の量が違うことが影響してるとか @ozawashoji #fukushima #genpatsu

2011-05-28 13:43:33
bunogeto @bunogeto

(モスクワ近郊土壌は、深いほうから、粘土・ローム・地下水系・ローム・砂表層だ、と聞く←故あって、昔ちょっと教わった。がチェル付近ではどうか。それと福1近所、中通りとどう同じか違うか、など。知らないことばかり也)

2011-05-28 13:46:38
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

処理を要する濃度で流れる場所は要注意だけれど、土壌の違い、地下水位の違いが大きいから高濃度に一斉に流れる心配はあまりしないでいい。下水処理場ではフィルターしてるから高濃度になる。フィルター機能のある所でモニタリングと処理を! @Mihoko_Nojiri

2011-05-28 13:46:53
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

河川水では問題になる濃度になってないけど、下水処理場では大問題になってるでしょ。 @Mihoko_Nojiri

2011-05-28 13:48:01
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

上水はどうなんですかね。RT @kumakuma1967_o: 河川水では問題になる濃度になってないけど、下水処理場では大問題になってるでしょ。 @Mihoko_Nojiri

2011-05-28 13:49:33
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri 表流水と伏流水と地下水で違うよね。バリエーションが少なくて大量に降着してる流域の伏流水はちょっと怖い。

2011-05-28 13:51:08
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kumakuma1967_o 前に二本松の地下水(水道とってるとこ)からちょっと出たのってセシウムだったかヨウ素だったか。狸のアイコンの人に聞かれてみにいったことがあるんだが。

2011-05-28 13:52:12
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kumakuma1967_o 校庭は今 5cm だけど時間がたつともっとやっかいということか自然に沈んでOKになるのか。前に安曇黎明で、雨のあと天気がよくなると上がってくるという話があって。

2011-05-28 13:54:29
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri 日本では細かく上下動を繰り返しながら沈んでいきますが、地下水位の高い所(水平方向に供給された水が蒸発する量が多い場所)に集中して上がってきたのに対処することになるでしょう。

2011-05-28 13:56:11
漁労長Яосйро @gyorocyo

@Mihoko_Nojiri @kumakuma1967_o 上下水は処理水よりも汚泥側にほとんど移行しているはずです。凝集沈殿工程で

2011-05-28 14:11:59
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri 雨量と蒸散量と発散量のバランスです。その結果としてアルカリが蒸発できずに表面に蓄積したのがアルカリ性土壌。アルカリを水の中のH30+が置換して流し去ったのが酸性土壌。

2011-05-28 14:21:46
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri もう一つ、ポドソルというのがあって、これは降水じゃなくて針葉樹の落葉の有機酸でアルカリが流し出されたものです。

2011-05-28 14:29:27
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kumakuma1967_o 水田で動かないっていう早野先生があげてた論文との関係ってどうなんだろう。あの程度の沈降ってこと?

2011-05-28 15:17:38
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri 水田の場合水が漏れないように耕土の下に粘土層を貼って水の移動を抑制してるの。

2011-05-28 15:26:36
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ふーむそっちですか。それって、そういう粘土層のあるところに水田を作るっていうことなの?RT @kumakuma1967_o: @Mihoko_Nojiri 水田の場合水が漏れないように耕土の下に粘土層を貼って水の移動を抑制してるの。

2011-05-28 15:27:25
@levin86_R53

@Mihoko_Nojiri  こんにちは。水田は川のあるところに作りますね。川底は粘土層でないと水が下に抜けてしまいます。関東ローム層のような火山灰地は下に粘土層がなく水田には向かない土地なので畑作や果樹園が多いですね。普段は水のない川とか。

2011-05-28 15:39:21
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

地震で水田の底が抜けるという話もよく耳にしますね RT @Mihoko_Nojiri: ふーむそっちですか。それって、そういう粘土層のあるところに水田を作るっていうことなの?RT @kumakuma1967_o 水田の場合水が漏れないように耕土の下に粘土層を貼って水の移動を抑制

2011-05-28 15:46:02
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

校庭の場合動きが早いって可能性あるよねぇ

2011-05-28 15:47:02
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri なければ粘土貼ったりするし、ある程度水抜けの悪い層があればグライ化の進行でその上に粘土層が発達する。

2011-05-28 15:49:01
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

校庭なら水はけを良くするために砂を入れたりするからね。あと、芝生は水が上がると枯れるのでエアレーションといって土の中の気相を多く取る処理をする。 RT @Mihoko_Nojiri: 校庭の場合動きが早いって可能性あるよねぇ

2011-05-28 15:50:37
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

入梅前に表面を処理する事を国が抑制してしまった以上、下に沈んでしまうのは沈める。問題になるレベルで湧いてくる場所は立ち入り規制、利用規制と処理を組み合わせていくのが妥当かと思います。@Mihoko_Nojiri

2011-05-28 16:00:27
イスーカワ @ishikawakz

[土壌][農業]土壌とセシウムの関係について「土壌の性質をよく理解することは汚染地域の浄化や農業においてたいへん重要です」 / Doc:Radiation/Clay Minerals - Metabolomics.JP http://htn.to/dZUqP1

2011-05-28 16:05:37