土の中のセシウムが減らないわけ

1) 粘土は負に帯電しその周辺に陽電荷をもつイオン(セシウム)が集まる 2)Cs が複塩をつくると水溶性が低い 3)土がK 不足で酸性の場合植物がCs を積極的に吸収する可能性 4) コンクリートもアルカリなので表面吸着の可能性。
189
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いまさぁ、自分の名前+御用学者で検索したら、「野尻氏は違う発言が続いていて読み切れなかった」って原発スレで 4月5日にwww RT @roadman2005: @Mihoko_Nojiri @oozzou/御用学者

2011-04-24 09:08:57
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

対話型twitter ユーザーだから話相手を全部フォローするとか mention で検索するとかしないとそりゃ追えないって(笑)しかし違う発言ってほとんど放射線関係だと思うぞ。原発スレの人は原発反対賛成だけでものをみるのか。(大爆笑)

2011-04-24 09:12:19
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いや、読み飛ばしてくださいwww この人よくわかんないしやめとこぐらいでちょうどよい。これ以上増えたら、早野先生みたいにリンク張るとサイトが落ちる事態に RT @arcsecond: うわ、一連のご自身の評価に関するtweetはほとんど「読めない」ですわ。

2011-04-24 09:24:56
ryugo hayano @hayano

福島県内各地の水道水・飲用井戸等の中の放射性物質http://bit.ly/fDrhc7 に掲載された結果 http://bit.ly/g8YITt では,すべてND(未検出)となっている.(最後に有限値-制限値以下-が出たのは飯舘村で4/18に採取された分)

2011-04-24 07:48:15
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@hayano なんで放射線量高いのに水にでない。。

2011-04-24 07:51:05
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

要するに雨がふっても全然流れないということだな。 RT @hayano: 【福島県内各地の水道水・飲用井戸等の中の放射性物質】http://bit.ly/fDrhc7 に掲載された結果 http://bit.ly/g8YITt では,すべてND(未検出)となっている

2011-04-24 07:52:02
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

Cs, Sr水溶性なのに…?@Mihoko_Nojiri 雨がふっても全然流れない RT @hayano: 【福島県内各地の水道水・飲用井戸等の中の放射性物質】http://bit.ly/fDrhc7 に掲載された結果 http://bit.ly/g8YITt では,すべて未検出

2011-04-24 09:39:49
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いやそうでもなくてアルカリ系の土だと化学反応でとかいろいろある。稲の調査でも15年半減期。雨ふったら流れるというのはかなり楽観的にすぎる。RT @ProfMatsuoka: Cs, Sr水溶性なのに…?@Mihoko_Nojiri 雨がふっても全然流れない

2011-04-24 09:41:11
いくた♥️なお/伊奈緒たく美/土東J42b @ikutana

土壌の成分と結合すると不溶性になるっていうのを何処かで読みました。Csの化学的性質からすると考えづらいのですが。 @ProfMatsuoka @mihoko_nojiri @hayano

2011-04-24 09:42:06
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そう、過去の測定でも流れたという証拠は全然ないので、土壌Cs はほぼ減らないと思って対策すべき。RT @ikutana: 土壌の成分と結合すると不溶性になるっていうのを何処かで読みました。Csの化学的性質からすると考えづらいのですが。 @ProfMatsuoka @hayano

2011-04-24 09:44:00
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

CsOHとかほとんど易溶性のような。なので残留の化学プロセスはもっと複雑そうですね;情報ないかな:@ikutana 土壌の成分と結合すると不溶性になるっていうのを何処かで読みました。Csの化学的性質からすると考えづらいのですが。 @mihoko_nojiri @hayano

2011-04-24 09:47:34
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

粘土鉱物の陽イオン交換。 RT @Mihoko_Nojiri: @hayano なんで放射線量高いのに水にでない。。

2011-04-24 09:48:37
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

.@ProfMatsuoka 文献は 早野先生が時々 tweet する稲の,あと僕がしってるのは http://scr.bi/dW5WyW

2011-04-24 09:49:30
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これですか。http://bit.ly/heZlm1 RT @kumakuma1967_o: 粘土鉱物の陽イオン交換。 RT @Mihoko_Nojiri: @hayano なんで放射線量高いのに水にでない。。

2011-04-24 09:50:40
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri はい。普段猫の砂でゼオライトにアンモニウムイオン吸着させてますよね。あとは水の流れない部分に吹きだまってる可能性も。

2011-04-24 09:51:59
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

あるいはこれですね。粘度と金属イオン。http://bit.ly/eMHLhD

2011-04-24 09:52:28
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

逆にながれないからこそ、われわれもこれらのアルカリ類を利用できるわけですね。 RT @kumakuma1967_o: @Mihoko_Nojiri はい。普段猫の砂でゼオライトにアンモニウムイオン吸着させてますよね。あとは水の流れない部分に吹きだまってる可能性も。

2011-04-24 09:53:28
ryugo hayano @hayano

【再々々々掲】「わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析」 137Cs の水田およひ畑作土内における滞留半減時間は,水田で9〜24年,畑作土で8〜26年の範囲.http://bit.ly/g7ydN8 (なかなか流れない)

2011-04-24 09:54:54
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

土によって全然違いますね。福島仲通りの土壌ってどうなんでしょうね。@kumakuma1967_o

2011-04-24 09:56:29
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これをみると土壌を一旦酸性処理して、水であらってからアルカリにもどせば放射線的にはきれいになりそうな気がするが、かなりひどい環境破壊で放射線とどっちが毒かというと放射線の方がいいような気がする。

2011-04-24 09:59:25
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri 面積的に多いのは褐色森林土だと思います。あと、一般的に、日本の土は交換容量が大きくてもカリウムなどが降雨で流された「酸性土壌」、ウクライナのチェルノジョームならアルカリ金属が充填された「アルカリ土壌」なので、土に救われてる面があります。

2011-04-24 10:00:03
プライオン @plionplion

除染しようとして、科学的な処理をするよりは炭坑の廃坑になった所にぶち込むのが楽なのかな。RT @Mihoko_Nojiri: これをみると土壌を一旦酸性処理して、水であらってからアルカリにもどせば放射線的にはきれいになりそうな気がするが、かなりひどい環境破壊で放射線とどっちが毒か

2011-04-24 10:03:34
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

日本ではある程度は減るというご見解ですか?RT @kumakuma1967_o: @Mihoko_Nojiri 面積的に多いのは褐色森林土だと思います。あと、一般的に、日本の土は交換容量が大きくてもカリウムなどが降雨で流された「酸性土壌」.... 土に救われてる面があります。

2011-04-24 10:03:42
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kumakuma1967_o 土壌がカリウム欠乏だとむしろ植物がセシウムを喜んで吸収するような感じもするのですが。

2011-04-24 10:06:27