ウイルス作成罪法案の国会答弁に対する反応

http://togetter.com/li/140777 の続き 5月29日正午までの分 「バグ 罪」「バグ 犯罪」「ウイルス 罪」などで抽出 未整理(関係ないものの削除とか未処理) 続きを読む
50
前へ 1 ・・ 26 27 ・・ 107 次へ
ママレモンサワー @hirisc

プログラムののバグが罪になるとかで話題だけど、現行でも普通に賠償請求あるしあんまり変わらないんじゃないの(悪い意味で)、とか思ったり

2011-05-28 10:25:09
コッコくん @coccokun

on your riskという言葉が懐かしい( ´ω`) ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 http://bit.ly/m4bYEv .

2011-05-28 10:25:20
犬すけ@マヨえる仔羊 @inudema

バグではなく仕様であると強弁する奴続出の悪寒www RT @chun_ryo ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 http://bit.ly/j8BqS1 うげー。なんだこの見解。

2011-05-28 10:25:30
Hiroshi Sekiguchi 🍥 @discus_hamburg

政府とかお役人の政策バグは…最高刑だよねきっと。時効なしで!w バグ罪とバランス取るために。

2011-05-28 10:26:00
チンペ○ペンチ @y_k_sim

うむRT @masanork: こりゃ起業どころかプログラムを書くために亡命すべき時代がくるんですかね。テッキ―暗黒時代 / 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 http://htn.to/9cqWnc

2011-05-28 10:26:17
にゅーたろー@SeriesX🎮 @newtaroP

高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 http://bit.ly/jikjjd これ酷すぎるぞ

2011-05-28 10:28:42
@tandeki

なんてこった! ”重大なバグを後から認識した場合にそれを公開し続けると、不正指令電磁的記録提供罪に問われることが「ある」”→ http://p.tl/ONwl

2011-05-28 10:28:43
佐々木良一 @dayofsecurity

「ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解」ウイルス作成罪はあってよいと思うが、この見解は明らかに危険。法務省は詰め切った上で答えたのだろうか。

2011-05-28 10:28:53
kyu190a @kyu190a

.。oO (そうか!バグ報告をうけても修正してないのが罪になるなら「そういう報告は受けていない」で押し通せばいいのか!

2011-05-28 10:29:01
oɹɐʇuǝʞ @cfiken

むう…これは… RT @hatebu: 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 (87 users) http://bit.ly/jqpzN1

2011-05-28 10:30:15
kuenishi @kuenishi

B! : 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解: 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解■ ウイルス罪法案、バ... http://bit.ly/ldN807

2011-05-28 10:30:24
いうち邸 @ectoll

バグ放置が提供罪か~ 自然言語で書かれたザル法案の修正が急務ですね(´▽`)

2011-05-28 10:32:02
loderun @loderun

政治的に正しい理屈だ(笑)。いや、まあ現実的には笑える話じゃないんだけど。 RT @kyu190a .。oO (そうか!バグ報告をうけても修正してないのが罪になるなら「そういう報告は受けていない」で押し通せばいいのか!

2011-05-28 10:32:25
𝙼𝚊𝚜𝚊𝚑𝚒𝚚𝚞𝚘, 𝙽𝚊𝚛𝚊𝚢𝚊 𝙼𝙾𝚁𝚁𝚈 @dollplayer2501

なんじゃこれは。既にオレは前科者か? 何処にバグ放置したい(何か理由ある筈)開発者が居るのか? 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 http://bit.ly/jikjjd

2011-05-28 10:34:05
Takuma SHIRAISHI @ts7i

このウィルス定義の緩さを良い方向に転用するとしたら…、レガシーシステムをウィルス呼ばわりしてリプレースする強引な移行戦略はどうだろう (笑)。『ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解』 http://t.co/lHDqVlb

2011-05-28 10:35:21
𝕏にさつ𝕏 @twobooks

バグ放置がなんとか提供罪に当たりうるって不真正不作為犯になるのかな?

2011-05-28 10:35:54
kkazhiro @kkazhiro

いわゆるサイバーノーガード戦法的な RT @loderun: 政治的に正しい理屈だ(笑)。いや、まあ現実的には笑える話じゃないんだけど。 RT @kyu190a .。oO (そうか!バグ報告をうけても修正してないのが罪になるなら「そういう報告は受けていない」で押し通せばいいのか!

2011-05-28 10:35:58
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

[ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解] http://j.mp/j8BqS1 業なのか。ソフト開発は業になってしまったのか。背負い続けなくてはならない罪なのか!僕は9801のフリーウェアも作った事ありますが、あれの改修はもう無理よ。環境無いもん。

2011-05-28 10:35:58
おおうち @RyosukeOuchi

『フリーソフトウェアのように、すべて利用者の責任で使うことを条件に、自由なソフトウェア開発と流通を促進することによってソフトウェアが発展してきた歴史的経緯がある。法務省はそのことを理解しているのか』 / 高木浩光@自宅の日記 - ウイル… http://htn.to/jsxHxD

2011-05-28 10:37:59
なむぱ @numpad0

http://bit.ly/mdzj7j "「どんな態様で配られるプログラムも、不用意に開いても大丈夫なようになっていて欲しい」「そうなっていないプログラムを積極的に放置することは(未必の故意による)犯罪として取り締まってほしい」という"

2011-05-28 10:38:49
よぴた(旧) @yopita_old

えーっと・・・(#・∀・) RT @hatebu: 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 (87 users) http://bit.ly/jqpzN1

2011-05-28 10:45:38
ゆなす @juners

開発者がバグを放置するのが罪になるなら、利用者がアップデートを放置するのも罪ですよねわかります。(IE6をメインに使うことで罪になるのですよねわかります。

2011-05-28 10:47:39
mukidayo @mukidayo

高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 http://ow.ly/54VBg

2011-05-28 10:47:57
前へ 1 ・・ 26 27 ・・ 107 次へ