川中島合戦~啄木鳥戦法~

第四次川中島合戦関連の史跡を巡ります。
2
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

首塚。川中島八幡社から南東にある首塚。八幡原にはかつて高坂弾正によって作られた首塚が多数あったようだが現在残る大きな塚はこの首塚と川中島八幡社の首塚のみであるようだ、、 pic.twitter.com/mPTNiEPF6h

2019-09-30 22:06:05
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「首塚」の建立は上杉謙信を感激させた。後に武田氏が塩不足で苦しんだ時、上杉謙信は塩を直ちに送り恩に報いている。「敵に塩を送る」という言葉はこの首塚が元となり生まれた言葉である。 pic.twitter.com/cIOlzQgEuj

2019-09-30 22:12:20
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

古井戸。川中島八幡社の隅にひっそりと存在する古い井戸。この井戸の中には「川中島合戦」で死んだ何千もの人々の怨念が籠っているとされるようだ、、 pic.twitter.com/sQswExkV92

2019-09-30 22:25:03
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

この古井戸からは今でも怨霊による悲鳴や助けを求める声が聞こえるという。この井戸を覗き込むと覗き込んだ人は怨霊に井戸の底に引きずり込まれて殺されてしまうようだ。 pic.twitter.com/rIMtUwJKGe

2019-09-30 22:30:31
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

閻魔堂。川中島合戦の戦死者を弔う為に松代藩主真田幸貫によって建立された御堂。この大きさの閻魔大王像は他所には存在しない。 pic.twitter.com/yHreVhjdEy

2019-09-30 22:47:03
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

懐古の碑。「川中島合戦」両軍戦死者を供養する為に明治時代に作られた弔魂碑。この碑文は伊東元帥揮毫による命名書。 pic.twitter.com/bNgNLuGz0m

2019-09-30 23:12:20
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

死後に閻魔大王に裁かれた凶悪な人間は「地獄道」へと招かれる。悪逆非道の行いをした人間は自身が犯した罪が許されるまで奈落の底で虐殺され続けるのだ、、 pic.twitter.com/dhnN8FTtMN

2019-10-01 06:09:02
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

逆槐。川中島八幡社に自生する槐。この槐は武田軍か土塁の土止めに自生の槐の杭を打ち込んだものが後に目を出して長い年月を経て成長したものである、、 pic.twitter.com/x9Fw4YQ2nz

2019-10-01 06:14:31
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

武田軍は上杉軍を八幡原から撃退した。しかし上杉軍との戦いに疲弊した武田信玄は北の越後ではなく南の駿河への進攻を図ることとなる、、 pic.twitter.com/WvxPrV7g9r

2019-10-01 06:20:34
拡大