20110529野次についてのお話

0
@neosk318

@SterndenNacht @mark_0809 @ando0420 @m_k_revoluter たしかに弁論によって野次の量は違います。野次しやすい弁論と野次しにくい弁論はあります。

2011-05-29 18:50:57
新田@Zoom-Zoom @nittahiroshi

@SterndenNacht 横から失礼。良い弁論だからといって必ずしも野次がでないわけではないし、かといって悪い弁論だからと言って野次で炎上するわけでもない。

2011-05-29 19:04:11
日下 上総 @Ando0420

@neosk318 @sterndennacht @mark_0809 @m_k_revoluter 静かに聞ける、野次の少ない弁論が果たして一概にいい弁論なのでしょうか。無論弁論する際は野次を黙らせる気概を持って挑もうとは思います。

2011-05-29 19:04:17
i僕(ほーしょる) @StrnNcht

@nittahiroshi さっきの発言は「良質な弁論では相対的に静かに聞ける」という意味です。誤解を招く発言でしたね。

2011-05-29 19:08:43
Masahiro Ikeda @mark_0809

@SterndenNacht @neosk318 @ando0420 @m_k_revoluter 2と3は理由にならないと思う…。なぜなら、2弁論と聴衆のイメージを乖離させないのも 3高度な議論を誰でもわかるように説明する のも弁士の腕の見せどころのはずだから。

2011-05-29 18:45:55
日下 上総 @Ando0420

@SterndenNacht @mark_0809 @neosk318 @m_k_revoluter 1弁論を通じた議論の活性化 弁士は聴衆に合わせて、言葉を変えるわけではないし、野次に答えるわけではないのだから、そもそも議論にならない。それは野次ではなく質問の役割かと。

2011-05-29 18:48:56
日下 上総 @Ando0420

@SterndenNacht @mark_0809 @neosk318 @m_k_revoluter 2)弁士と聴衆の論点の共有化 あくまで弁論大会における弁論では、弁士は原稿を作りそれを読み上げるのであるから、野次が上がったからと言って論点を共有できるとは思えないです。

2011-05-29 18:51:29
i僕(ほーしょる) @StrnNcht

@mark_0809 @neosk318 @ando0420 @m_k_revoluter 弁士は原稿を読むだけの存在ではないよ。むしろその都度アドリブをまぜるのは擁護できる。その上で野次すらも味方につけるのが弁士の腕。

2011-05-29 18:56:26
日下 上総 @Ando0420

@SterndenNacht @mark_0809 @neosk318 @m_k_revoluter 3)議論の高度化 野次とは原則的に弁士に対する批判であり、また野次とは弁士の主張をかき消す役割も同時にするわけですので、それが弁士の主張の理解に役立つとは思えません。

2011-05-29 18:56:31
bcb @skmskm033

@Ando0420 @SterndenNacht @mark_0809 @neosk318 1に関して質問の役割というのは同意。今よりも長く質問時間を設けることで、低質な野次を抑えられないでしょうか。結局野次をする側に「責任」がないのが原因ではないかと。質問ならそうもいかなくなる

2011-05-29 18:57:51
bcb @skmskm033

@Ando0420 @neosk318 @sterndennacht @mark_0809  英国や米国の議会では野次はほとんどないらしい。外国に迎合するほど馬鹿げたことはないと思うが、日本独特の文化であることは自覚すべきかも。

2011-05-29 19:09:05
Masahiro Ikeda @mark_0809

@m_k_revoluter @Ando0420 @neosk318 @sterndennacht それは恐らく向こうの討論教育の成果かも。英語での討論には"Talk Over"という原則があり、「相手が発言を終える前に横槍を挟むのは良くない」とする考えがある。(続く)

2011-05-29 19:11:31
Masahiro Ikeda @mark_0809

@m_k_revoluter @Ando0420 @neosk318 @sterndennacht (続き)これは推測だけど、その理由は恐らく1)発言権を持たないのに話す正当性がない2)相手がこれから言おうとしていることの先取りだけに終わる恐れ(続く)

2011-05-29 19:13:37
Masahiro Ikeda @mark_0809

@m_k_revoluter @Ando0420 @neosk318 @sterndennacht (続き)3)同時に複数の議論が議場に出ると混乱を招きやすい 4)発言権のある人の声が聞き取りにくくなり、議論の進行に支障をきたす という理由かな。

2011-05-29 19:14:56
Masahiro Ikeda @mark_0809

@m_k_revoluter @Ando0420 @neosk318 @sterndennacht 但し、議会をそのまま参考にすることには限界があるとも付け加えておく。議会は討論(=Discussion)で、弁論(=Speech)ではないから。

2011-05-29 19:17:02
bcb @skmskm033

@mark_0809 @Ando0420 @neosk318 @sterndennacht 僕はイギリスの財務大臣オズボーンの演説を聞いたことがありますが、ほとんど野次はありませんでした。繰り返しになりますが、外国のやり方を100パーセントいいものと思うわけではないです(笑)

2011-05-29 19:20:09
bcb @skmskm033

一生に一回、野次についてで弁論してみたい

2011-05-29 19:25:55
bcb @skmskm033

現在のところ、俺は野次については「否定しないけど、より強い規制をすべき」というのが主張。それこそ大会中に強制退場や、弁論中に注意も辞さないくらいの形で。運営側がしっかりすべき。そうすれば質の高い野次が適量に残るはずだから。

2011-05-29 19:32:34
i僕(ほーしょる) @StrnNcht

@m_k_revoluter 大会によっては当人への注意、退場措置が規定されることもある(例 一昨年の中大花井杯)。退場させられた人を見たことないが。

2011-05-29 19:36:34