英国などでみられる「アーツカウンシル」は日本に馴染むのか?(大村秀章愛知県知事やハフポスト記事が推しつつある)/隠岐さや香氏による、名古屋大学で開催された「あいトリ問題を考える」に関する連続ツイートも

・今回のケースでは芸術のプロであるはずのキュレーターやアーツカウンシル、はたまた「芸術監督」の品質がどう保たれるのかという問題の方が重要と思いますので、これ辞退は本質的な議論ではないと思いますが一応。 ・後半についてはこのイベントのようです→あいちトリエンナーレ問題を考える@名古屋大学 | main https://nu-anti-war.wixsite.com/main/blank-4 ・名古屋大学の隠岐さや香先生、女性声優の声を特に根拠なく皆同じと言ったりwikipediaで「萌え」の定義を語ったり - Togetter https://togetter.com/li/1280255 ・アームズ・レングス原則 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E5%8E%9F%E5%89%87
3
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

アメリカのニューヨークブルックリン美術館事件、えげつない。当時の市長がある作品の展示を嫌がり給付金を止めた上に、その後の経緯で美術館の立ち退きまで求めた。美術館は裁判を起こし、市長の措置を観点差別的として退けた。当時、市長に妥協する意見もあったが、戦うのをやめたら、そこで終わる

2019-10-14 18:56:54
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

有名な、女王をdisったセックス・ピストルズのポスター展示の例にも触れられている。社会の寛容性について

2019-10-14 18:58:04
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

文化政策分野からの報告。例の文化庁の取り消しになった補助金、規模10億で31件中26件採択なやつだったらしい。それを犯罪予想できなかった云々で審査委員にも謀らず取り消し…

2019-10-14 19:15:21
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

アームズレングスの法則(カネは出すが口は出さない)、アーツカウンシル(文化専門職による審査)の危機について。科研費にも波及しうる。憲法89条について(ちょっとこの最後の点は聞き取り失敗)

2019-10-14 19:22:12
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

大型芸術祭での芸術家によるボイコット抗議運動について。2014年のビエンナーレ以降、目立った動きで研究対象になっているとの指摘。動機は人権、規制ほか様々

2019-10-14 19:31:30
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

カルチュラルボイコット。背景はグローバル化、協賛企業の多様化、現代アートのグローバルな展開。その中で生じる力関係に対し、アーティストが表現の力で再交渉を試みる行為。アートの延長として「楽しめる」ものではないか

2019-10-14 19:31:31
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

芸術祭とフェミニズムの関係について。ジェンダーの問いが扱われたことを改めて振り返る講演。性、身体性を扱う作品の多さ(たとえば視覚だけでなく、触覚を重視する作品など)。 植民地化の問題が少女像の議論になかなか出てこないことについて

2019-10-14 19:41:55
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

検閲の歴史からの報告。現代は、法による検閲、資金による検閲、ネット世論による検閲ら情報テクノロジーによる検閲、自己検閲…制度面だけでなく、人の心に働きかける要素の多い時代。怯えても良い、脅迫に一度撤退しても、また戻ってくれば良い、とのメッセージ

2019-10-14 19:53:21
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

教育学から。日本は若者に政治活動をしないよう誘導してきた歴史。 たとえば1960年代、高校生の政治活動制限のために3つ以上の学校の生徒が集まったらだめ、としたり。暴力的行動と非暴力的活動を区別せず禁止。経団連も政治活動経験者を非採用することに積極的

2019-10-14 20:00:06
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

高校からは文化系の部活動が衰退し、運動部中心の部活動に。政治的なものが教育から消えてタブー化された。1970年代に学生の政治運動が衰退した

2019-10-14 20:00:06
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

最後の報告(表象文化論?)。バトラーの、「現れの空間」概念を用いて、身体と身体の遭遇が視点を創造するし、空間自体がそもそもそれにより生成、構築されることを指摘。あいちトリエンナーレという空間は、むしろ表現の不自由の論争により、一つの公共空間を作ったのではないか

2019-10-14 20:27:58
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

国際イベントなので、他者の存在をもっと想像すべきだが、表現の自由の議論が日本語話者のための議論になっていたのは残念、とも指摘(報告者は中国語圏出身で英語と日本語を交えて講演、日本語通訳はあり)

2019-10-14 20:27:59

まとめは以上です