下倉バイオさんによる「ジョーカー」のシナリオ構造の面白ポイントの解説 「物語の因果関係と勧善懲悪のコントロールについて」と「特殊な物語構造がもたらす創り手の逆照射について」#ジョーカー

下倉バイオさんの、映画「ジョーカー」のシナリオ構造についての連続ツイートをまとめました。
27
下倉バイオ @shimokura_vio

「ジョーカー」のシナリオ構造の面白ポイントを解説したら褒められたのでそのうちまとめて書こうかしら

2019-10-25 18:05:03
下倉バイオ @shimokura_vio

「物語の因果関係とカタルシスをどのように操作しているか」と「特殊な物語構造がもたらす逆照射」

2019-10-25 18:09:30
下倉バイオ @shimokura_vio

『ジョーカー』の感想そのいち。物語の因果関係と勧善懲悪のコントロールについて。以下ネタバレありなんで注意。

2019-10-26 17:02:31
下倉バイオ @shimokura_vio

物語って基本的に「正しい行動には正しい見返りが返ってくる」ことが期待されてしまうとオレは考えてる。不当にひどい境遇に陥った主人公がいたら、その境遇が正されることを視聴者は期待する。

2019-10-26 17:02:32
下倉バイオ @shimokura_vio

アーサーを見た視聴者は、彼をそのひどい境遇に追いやっている原因を(無意識のうちに)探してしまう。中盤までは「ああ、つまりあの金持ちが悪いやつで、その悪を正せば主人公が正当な権利を得られるのね。アーサーやったれ!」って気持ちで映画を見ていくよね。

2019-10-26 17:02:32
下倉バイオ @shimokura_vio

ところが話にツイストがくわえられて、途中でその勧善懲悪の図式が修正を余儀なくされる。アーサーがなぜこのひどい状況に陥っているのか、その因果関係にはこの上なく納得のいく説明が行われるんだけど、しかしそれと同時にアーサー(と、視聴者たち)は、正すべき悪を失ってしまう。

2019-10-26 17:02:32
下倉バイオ @shimokura_vio

原因たる悪を取り除けば正当な見返りがあるはずだ! という勧善懲悪の図式を期待していたのに、しかし因果関係を辿っていくと、その原因が殴ってやっつけられるような単純な悪ではないことに気付かされて、振り上げた拳を下ろす場所を失ってしまうわけ。これは物語として大変しんどい。

2019-10-26 17:02:32
下倉バイオ @shimokura_vio

そこに待ってましたとばかりにデニーロが出てきて、彼に新たな勧善懲悪の理由が与えられる構造がとてもクール。なんだけど、見方を変えると、物語が語られるに値する勧善懲悪を求めて、その構造を後付けしている様にも思えて、まあとってもデンジャラスですよね。

2019-10-26 17:02:33
下倉バイオ @shimokura_vio

『ジョーカー』の感想そのに。特殊な物語構造がもたらす創り手の逆照射について。以下ネタバレありなんで注意。

2019-10-26 17:21:10
下倉バイオ @shimokura_vio

このお話は、わりと早い段階からわかりやすく「信頼できない語り手」を採用することが示されていて、その時点でもまあ普通のエンタメに比べると特殊なつくりなんだけど、それに合わせてラスト近くでそれらが全てジョーカーによる「作中劇」ではないか、という可能性が示されている。

2019-10-26 17:21:10
下倉バイオ @shimokura_vio

「作中劇」って、普通はその作品の中に矛盾する事象を置いて「これとこれは矛盾する。だから、このパートは実際に会ったことではなく、作中劇に違いない」みたいに作中劇である根拠を探したりする。

2019-10-26 17:21:11
下倉バイオ @shimokura_vio

ところがどっこい、この作品の視点者であるアーサーはいわゆる「信頼できない語り手」だ。もし映像的に奇妙な点、矛盾する点が見つかったとしても、それは彼が受け取ったリアルな世界の見え方である可能性は排除できない。少なくとも、ジョーカーの創った「作中劇」だとは断定できないつくりだ。

2019-10-26 17:21:11
下倉バイオ @shimokura_vio

さて、もしこの作品の大半がジョーカーによる作中劇だったら、ジョーカーはなんの目的でこんな物語を紡いだのだろう? まあ結構主張の強い作品だから、見た人は色々想像できるんじゃないだろうか? できるよね?

2019-10-26 17:21:11
下倉バイオ @shimokura_vio

でも前に書いたように、この作品は「信頼できない語り手」の視点で描かれているから、あのパートが作中劇であると断定できない。そこで仮に、この作品がアーサーの見たリアルな世界を切り取った作品であると仮定してみよう。

2019-10-26 17:21:12
下倉バイオ @shimokura_vio

すると、「作中劇」を語ったジョーカーは消え……そのさらに向こうに、『ジョーカー』という作品をつくった「監督」の姿が浮かび上がって来てしまう。さっき仮定していた「ジョーカーの目的」が、そのまま「監督の目的」にスライドして、作品から逆照射されるんだよね。これって超面白くないです?

2019-10-26 17:21:12

関連まとめ