源実朝は「政治嫌いだが歌は天才、悲劇の芸術家将軍」…というのは正しいか?歴史の人物像を洗い直す

歴史上の人物像は、やはりややもすると、よりドラマチックに語られがちなのかもしれませんね。「和歌」の評価も、さまざまな研究で変わっていくのだとか。
50
秋水 @MinaseS1

@1059kanri 悲劇性が評価を曇らせたりするんですね。判官びいきというか。その方が政治的に都合がよかったり。

2019-10-26 21:11:06
まとめ管理人 @1059kanri

@MinaseS1 悲劇というのは、たいていは可能性を切り捨てられたことですからね。その「可能性」への評価が大きく出ちゃう

2019-10-26 22:06:13
まとめ管理人 @1059kanri

正直こんな沢山の人が源実朝に興味を持っていいるとは全然思っていなかった。存外に意外。

2019-10-26 23:14:09
SCARFACE1 ◆p3oGnOnHFA @SCARFACE1_UJF

@1059kanri どうせなのでコレでも投入しておきますね pic.twitter.com/kRsJwgDs5x

2019-10-26 23:16:13
拡大
もけけ @mokeke_com

@1059kanri 先日、某声優ラジオで「織田信長って鎌倉の階段で殺されたんでしょ?」となぜそっちに間違う?という発言がありました

2019-10-26 23:20:06
ドンじょぶお @urakkun26

…正直源実朝の歌には見たまんまというものが多く本歌取りを駆使した新古今的技巧的な秀句は少ないらしい。(和歌の評価なんかとても出来ぬ) 抑も彼は政治の一環として詠んでいる面もあり和歌の権威みたいな朝廷に送って誤解嘲笑を受けるより気持ちが伝わる事を重視したという事もあるだろう。

2019-10-26 23:47:05
ドンじょぶお @urakkun26

「悲劇の名歌人」という伝説を剥がす事と実朝ホントは下手な歌詠みなんだと言い募る事とはニュアンスが随分と異なる。物語の虚構を暴いたつもりで次の物語に嵌ってたらなかなかしんどいものがあるのでは。

2019-10-26 23:47:15
ドンじょぶお @urakkun26

面白おかしくとも逆張りは所詮は逆張りでしかないのだよぬ。

2019-10-26 23:47:19
まとめ管理人 @1059kanri

@mokeke_com 何故そこにw信長鎌倉に行ったこともないのにw

2019-10-26 23:52:57
陳泰瑀@オタク大名従三位羽柴高砂宰相中将豊臣朝臣在原秀陳(ひでのぶ) @galgamekabukimo

@1059kanri 太宰先生の《右大臣実朝》から興味が持っています 今はまだ詳しいではないですが…

2019-10-26 23:58:24
ドンじょぶお @urakkun26

都の和歌のプロの歌の応酬となると、定家が院にしか通じない皮肉を歌に込めて案の定後鳥羽を激怒させて院勘を蒙った例の様にハイコンテクストなレベルの政治であり、東国の実朝が技巧で勝負出来るようなものでは無かったという事も考慮に入れて考えないとなぁ。 twitter.com/urakkun26/stat…

2019-10-27 00:05:28
ドンじょぶお @urakkun26

千利休の切腹の件もいろいろ原因はあったが決定的に秀吉を激怒させたのは何?というのはわからん訳だし利休悪徳商人なのがバレたとか側室供出を断ったとか唐入り阻止を図ったとかいうのも受け手の腑を落とすための物語だろうしその物語をホントの事みたいに吹聴するのはどうだろうという感じかな。

2019-10-27 00:05:34
古上織蛍 @koueorihotaru

@urakkun26 和歌の世界は厳しそうですし、結局現代の楽曲に通じる「オリジナル至上主義」があり、「本歌取り」はひとつの技法として認められ、現代の様に「パクリ」と酷評されないまでも、「本歌取り」と「オリジナル」だと「オリジナル」の勝ちという規定がおそらくあった。

2019-10-27 00:23:57
古上織蛍 @koueorihotaru

@urakkun26 (すいません以上は夢枕獏氏の『陰陽師』の受け売りなんでこれで正しいのかわかりません。)上記のランキングが正しいとすると、東国でせっせと短歌を勉強して、昔の短歌の影響も強い源実朝の歌は、「なんか聞いたことのある歌だな」という意味で、あまり評価は高くなかったのかな、という気もします。

2019-10-27 00:29:04
葉つき みかん @hmikann

完成!鎌倉右大臣(源実朝)「世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも」イラスト。 pic.twitter.com/1SCeglDygu

2013-09-16 00:43:18
拡大
源実朝 @m_sanetomo

松岡映丘『右大臣実朝』 アイコンに使用している絵がこれ。映丘は柳田國男の実弟で、大和絵の復興に尽力した画家だ。この作品は戦前の帝展に出品したもの。pic.twitter.com/NsUWPz1PRA

2019-10-25 17:12:16
拡大
Leo Y. @odouitalu

宮柱ふとしき立てて万代に今ぞ栄えむ鎌倉の里(源実朝) pic.twitter.com/PzVe3ufVVs

2019-10-27 00:16:06
拡大
拡大
古上織蛍 @koueorihotaru

源実朝の短歌が下手なのかは私には分かりかねるが、土方歳三の俳句が下手なのは、さすがに素人の私にも分かる。

2019-10-26 20:31:26