神戸弁たんがダイハラとかについてちょっと思ったことメモ
-
Kobe_ben_tan
- 2274
- 3
- 0
- 0
方言区画とか

兵庫県ってアクセントで分けると2〜3種類あると思うねんな? 但馬弁とかの東京式と、ほか大多数の京阪式と。あともう1つぐらい? 西播の方はなんか関西弁ぽさがなんか…あるようなないような、やった気がすんねん…。ちょっと忘れかけとぉけど。
2019-10-27 23:34:54
たしかに、それっぽいことが書かれとぉ本とかウェブサイトとかあるし、事実としてはきっと合うとぉとは思うねんけどな。 ただ、それ以前に意外と個人差とかもあるやんなぁ。 私、個人的に、やねんけど、私にとって西宮とか、阪神平野のあたりで話しとぉ人らのアクセントはほんまに難しいねん。
2019-10-27 23:34:54自分の方言が基準ではない

でも、例えばそれって私から見た難しいんであって、他の人から見たら難しくない場合やってあるわけやん?とくにそれが母語の人は。 そやから、自分の基準、内省だけで方言は判断したらあかんな、っていうのがまぁわかるような感じせえへん?
2019-10-27 23:51:11ダイハラ

前、南子ちゃん (@Kitakyushutan) が「ダイハラ」って言って、方言のハラスメントについて言及しとったけど、まさに他の方言を見下したりしたあかん、っていうのは自分の基準だけで考えとぉわけやと思うなぁ。 まぁある程度の規則から外れとんのは確かに敬遠されがちなんはわかるけどなぁ。でも…→
2019-10-27 23:51:12
→もし喋っとぉ相手、訛りがあったとしても治す人は治そうとするしせんとこ、っていう人はせんやん? さらに、南子ちゃんのTogetter (togetter.com/li/1421967) でも言及されとってんけど、喋っても「わぁ〜すごーい」ってなるだけで、言うた張本人は悲しくなるようなんもあるわけやん?
2019-10-28 00:00:47

そやから、方言で「インパクトだけはあるけど、反応に困るなぁ」っていうのはめちゃめちゃわかんねんけど、少なからず、それで悩む人もいはるからなぁ。考えなあかんなぁ。 関西弁、博多弁、「東北弁」とかは知名度あるとはいえ、大雑把なくくりやったら傷つく人も絶対おるやろしな。
2019-10-28 00:00:49均一化する方言について思うこと

あと、「方言は今、東京方言の影響を受けて均一化してるのでいっそなくなればいい」いうんはまた多様性を殺しとぉことにもなるし、結果的にそれは日本とちゃうとこやったらもっとちゃう言語とかとして扱われとぉかもしれへん?方言たちを実質禁止しとぉようなもんかもしれん気ぃするで。知らんけど。
2019-10-28 00:00:50結論:方言は乱暴に扱ってはいけない

まぁ、方言も使いどころやで。 関西弁のほうが、神戸弁より伝わりやすいんやと思うし。 まぁ、神戸弁、もまだまだ色々ありそうやし、調べてかななぁ…!!とは思っとぉから、知名度はまだまだ先の話かもしれんけどなぁ…🤔 まぁ、またぼちぼち神戸弁を内省していこうかな、ておもとぉで。 …ほな!
2019-10-28 00:03:48