第2回 法務互助会MU 知財教育編

まとめました。
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ちざたまご @企画×知財(弁理士) @chizatamago

特許は後になって何が役に立つか分からない 至言… #法務互助会MU

2019-10-31 20:55:08
ぴいろう @pi_roh

特許はなんでも取った方がいい 後になって何が役に立つのかわからない #法務互助会MU

2019-10-31 20:55:28
KATAOKA Genichi @katax

QRコードを普通のバーコードに変える特許 何の役に立つの?と当時は思っていたが、QRコード決裁でコンビニスキャンに対応する際に今は利用されている #法務互助会MU

2019-10-31 20:56:29
ちざたまご @企画×知財(弁理士) @chizatamago

商標全部取ってくださいという社内からのオファーw #法務互助会MU

2019-10-31 20:57:00
KATAOKA Genichi @katax

内容を緩くすると、参加者が参加する動機が下がっちゃうのでは? →ためになる話をしても、参加者に残らなければ意味がない。真面目な内容にしようという思いはない。 #法務互助会MU

2019-10-31 20:58:56
ちざたまご @企画×知財(弁理士) @chizatamago

単に真面目な内容を話しても一般の研修リスナーには残らない ヘボい内容でもとにかく記憶に残すことが大事 #法務互助会MU

2019-10-31 20:59:11
ちざたまご @企画×知財(弁理士) @chizatamago

「〇〇は調査でNGでした」 「じゃあ〇〇Xでお願いします」 商標調査あるある… #法務互助会MU

2019-10-31 21:01:54
KATAOKA Genichi @katax

知財訴訟が法務に移管された後も、侵害・非侵害は知財が判断。無効審判は知財が対応、不競法は法務が管轄。資料チェックや相談は法務が取りまとめて知財に共有 #法務互助会MU

2019-10-31 21:05:56
ちざたまご @企画×知財(弁理士) @chizatamago

先に知財マニュアルを整備し、そのマニュアル通り運用できてないなと思えた場合に研修を実施する そういう考え方もあるのか… #法務互助会MU

2019-10-31 21:08:40
KATAOKA Genichi @katax

知財と合同で研修をしたら突然「肖像については知財はみないので」と言われて、業務が渡される #法務互助会MU

2019-10-31 21:08:46
kaneko @kanegoonta

でかい会社やと大変やなぁ。。。 #法務互助会MU

2019-10-31 21:09:23
KATAOKA Genichi @katax

知財テスト。問題を作るのが大変。イラストやがないときは、素材を作るのがけっこう大変だった。 #法務互助会MU

2019-10-31 21:09:59
KATAOKA Genichi @katax

転職先の業務分掌はシンプルだった。知財は知財。 #法務互助会MU

2019-10-31 21:11:18
KATAOKA Genichi @katax

グラフィックデザインに関する紛争事例については人気だった。 #法務互助会MU

2019-10-31 21:12:28
KATAOKA Genichi @katax

ホワイトリストの整備:白雪姫などの権利が消滅しているもの。自然物などの著作物ではないもの。単なる事実 #法務互助会MU

2019-10-31 21:13:28
KATAOKA Genichi @katax

メールマガジンの配信。文字数が多くて自分はもう読んでない。 #法務互助会MU

2019-10-31 21:13:59
ちざたまご @企画×知財(弁理士) @chizatamago

知財の勉強メルマガを社内で配信 何と77号!(どれぐらい読まれているかは不明だが、継続は力なり) #法務互助会MU

2019-10-31 21:14:43
KATAOKA Genichi @katax

ライセンスが厳しい会社との関係については、実務レベルで知っておいてもらいたいことがある。時間と費用がかかる。 #法務互助会MU

2019-10-31 21:15:07
KATAOKA Genichi @katax

効果的な知財教育 ・頻度は年1では足りない(受けてない人が多く発生してしまう) ・具体的なワークがあったほうが定着度が高い ・社員の気を引くコンテンツ ・時間をかけすぎない #法務互助会MU

2019-10-31 21:18:37
ぴいろう @pi_roh

知財教育、年1回では足りない 具体的なワークがあった方がいい 業務をとおして学ぶ(チェックリストで自分でチェックしながら学ぶとか) 社員の気を引くコンテンツを作る #法務互助会MU

2019-10-31 21:19:02
前へ 1 ・・ 3 4 次へ