エレン先生、日本の小中教科書を閲覧す(完結編)

0
uroak_miku @Uroak_Miku

小3で「階名」概念が登場。カラオケでキーチェンジしてもドレミはドレミ、ただキーが違う。この場合のドレミが「階名」。

2019-11-10 18:51:12
uroak_miku @Uroak_Miku

鍵盤楽器演奏のイロハ。指くぐり、指またぎ。おお、懐かしの『こどものバイエル』の世界! pic.twitter.com/fV82r6VOdC

2019-11-10 18:52:58
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

ある歌の終盤二小節に、皆さんで何か違う旋律を作ってみましょうという課題、そそられます。 作曲の入門。

2019-11-10 18:56:08
uroak_miku @Uroak_Miku

リコーダーを教わるのは小3から。

2019-11-10 18:56:37
uroak_miku @Uroak_Miku

小4で「聖者の行進」の楽譜が。しかしこれト長調(♯がひとつ)ですよリコーダーで弾けるのかな…小3教科書を見てみたらb♭とf♯の音の出し方、いちおう習うようです。

2019-11-10 18:59:06
uroak_miku @Uroak_Miku

うーんこの音楽教科書、各調(この時点ではC長調のほかにF長調とG長調)での音階読みの練習はさせないのかな。いわゆる移動ド。私が音楽教師なら絶対外さないのに。

2019-11-10 19:02:32
uroak_miku @Uroak_Miku

小5編へ。和音さんがデビュー。フォスターの♪しずかにねーむれー♪の楽譜がででんと広がり、いろいろな和音紹介がページ下に並ぶ。 同じ人物でも着る服が変わると印象が変わるようなものと説明してる。

2019-11-10 19:06:07
uroak_miku @Uroak_Miku

中1編。楽譜が本格的になる一方、合唱主体になっていく。 後半が音楽鑑賞。

2019-11-10 19:08:24
uroak_miku @Uroak_Miku

中3編。中盤が鑑賞で、後半に音楽著作権のいろいろ。

2019-11-10 19:09:00
uroak_miku @Uroak_Miku

いろいろ有名曲の合奏用楽譜が並ぶ。魔女の宅急便のテーマ(久石譲のほう)があった。ハ長調なのですね。コードネーム分析がしやすいので助かる。F→F♯ⅿ‐5→D7→Eにちょっととまどうもののやがて分析了。教科書では和声進行の分析は教えていないですいうまもなく。ここが一番面白いのにね。

2019-11-10 19:12:46
uroak_miku @Uroak_Miku

音楽の授業、最終的にはクラスのみんなで合唱しましょうに収れんしていくわけです小1~中3の過程で。歌はこれでも上手と褒められるほうでした、というか絶賛でした。「お前こんなにうまいのか!」

2019-11-10 19:15:04
uroak_miku @Uroak_Miku

『図画工作』日本文教出版。小1~6 小1・2(上)でいきなり村上隆作品が。表紙を開けて見開き2ページに、いろいろなプロ作品紹介。そのなかのひとつ。

2019-11-10 19:36:08
uroak_miku @Uroak_Miku

小3・4(上)ではプロ作品の巻頭紹介なし。ひたすらよいこの皆さんの活動風景と実際の作品紹介。

2019-11-10 19:37:10
uroak_miku @Uroak_Miku

小5・6(上) パラパラまんが、コマ撮り撮影の紹介が2ページあり。 藤田嗣治の、猫といっしょの自画像など、世界の有名作品がどっと載りだす。

2019-11-10 19:38:58
uroak_miku @Uroak_Miku

それからキャラクターを作ってみましょうな話も。プロ絵師さんで有名キャラクターで有名な絵師さんのインタビューも。

2019-11-10 19:39:59
uroak_miku @Uroak_Miku

小5・6(下)。ゲルニカ!

2019-11-10 19:41:11
uroak_miku @Uroak_Miku

中1になると、プロの有名作品が幅をきかせて、生徒作品がそのなかに混ざる感じのレイアウトに。 三色理論登場。どうも理論的なことは後回しにされるようです音楽もそうでした。子どもがいきいきと感性を発揮するようなんたらかんたらというところか。

2019-11-10 19:43:41
uroak_miku @Uroak_Miku

中2・3(上)でピクトグラム登場。 アートというよりはデザインですね。

2019-11-10 19:44:30
uroak_miku @Uroak_Miku

中2・3(下)がちょっといいんだな。モダンアートがいろいろ紹介される一方、仏像のイロハ、和風建築や屋敷や塀などがわかりやすく解説されていて。 スカーフを染料で染める課題、ファッションのイロハかな。

2019-11-10 19:46:29
uroak_miku @Uroak_Miku

子どもの感性を生き生きと発揮→既成の分野に軟着陸させていく…そんな印象です小1~中3美術工芸。

2019-11-10 19:48:16
uroak_miku @Uroak_Miku

子どもの私は理屈脳の発達が先だったので、絵を描かせてもなんだか設計図のようでした。理論がないと写生ひとつできない、そういう子。

2019-11-10 19:50:01
uroak_miku @Uroak_Miku

ちょっと悲しくなりながら反省も少し。

2019-11-10 19:51:57
uroak_miku @Uroak_Miku

『道徳』公文書院。小1~6まで一気読み。 ・大半が文部科学省など国による創作物語 ・鑑賞ではなく教訓の読み取りが生徒には課せられる ・読み取られるべき教訓が巻末で一覧表になっている ・イソップ童話がカリキュラム化されたような印象

2019-11-10 19:57:18
uroak_miku @Uroak_Miku

小1でねっとまなー論が説かれていてちょっと笑った。 オーストラリアからの女の子エマが隣の席になって、〇と描かずに✓を使うのにびっくりというお話は👍

2019-11-10 19:59:25