エレン先生、日本の小中教科書を閲覧す(完結編)

0
uroak_miku @Uroak_Miku

図書館で小中教科書(市内で実際に使われているもの)を閲覧。これまで英語、国語、数学、社会、理科についてはそれぞれ9年分目を通したので、本日は保健体育や書写などサブ的な教科について一気に閲覧。

2019-11-10 17:51:37
uroak_miku @Uroak_Miku

『技術家庭』は見ての通り技術編と家庭編の二冊。東京書籍なのに登場キャラクターが三省堂の『New Crown』の絵師さんなのがなんかおかしみあり。女の子のひとりがまんまタナカ・クミのブレザー制服バージョン。 pic.twitter.com/0rukUfAefc

2019-11-10 17:57:46
拡大
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

私が現役中学生のとき、この教科の教科書がひそかにお気に入りでした。お茶の入れ方とか、実用性の高いことがイラストや写真でしっかり解説されていて、眺めていてなんだか楽しかったから。

2019-11-10 17:59:20
uroak_miku @Uroak_Miku

そして現行のものを閲覧するに…実用性がありそうでなさそうな、微妙な感じ。例えば浴衣の着方が図解されているのだけど「おはしょりに手を入れて整える」ってあなた、「おはしょり」が図解されてへんやん。

2019-11-10 18:01:07
uroak_miku @Uroak_Miku

これよりもうちょっと簡略化された図解でした。 この図解でもやはりピンとこないし。 pic.twitter.com/4BnfUXPx86

2019-11-10 18:05:55
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

これも✖。「おはしょり」とは何なのかが説明されていないので、理屈脳な私はいら立ってくる。 pic.twitter.com/mhb0c6HNOj

2019-11-10 18:07:34
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

ああ、これでようやくわかる。たとえるならば下腹部のたるみ腹を横一直線に整える感じ。へんな比喩で失礼。youtu.be/xBQ7mr0cALw?t=…

2019-11-10 18:11:05
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

こういうのってちょうちょ結びとか運動靴の紐結びみたいなもので、慣れてしまえば反射神経的にできてしまうけれど、一からひとに説いていくとなるとなかなか伝わらない。 アニメーターが日常のしぐさを再現するのにすごく苦労するようなものかな。

2019-11-10 18:14:08
uroak_miku @Uroak_Miku

「おはしょり」がこの図ではいちおう部位で説明されているものの、「腰の位置でたくし上げて折り返した」といわれても、イメージできないよね実際に着付けるところをわかっていないと。 pic.twitter.com/AxJ7zVixPX

2019-11-10 18:16:23
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

「お端折り」だから「オハショリ」ですかなるほど。 うちのひめさまの目がランランと光りだしております。 pic.twitter.com/3cjd9zA6Cl

2019-11-10 18:18:10
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

「ダーツってなんだべ?」とつっこまれそう。 pic.twitter.com/YkwG1td7XL

2019-11-10 18:24:48
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

体で覚えてしまうと、各アクションに分解して説明していくのがおっくうになる。スポーツでも着付けでもお茶の入れかたでもなんでもそうですね。そこを食い下がる論理脳。

2019-11-10 18:26:28
uroak_miku @Uroak_Miku

家庭科編はこのあたりにして技術科編を開けるとですね、終わりの方でプログラミングのイロハが出てきます。 技術というと木の板で本棚を作るとかの印象が強いのだけど、今はITが堂々と技術科の一翼を担っているのですか。

2019-11-10 18:28:26
uroak_miku @Uroak_Miku

ところで小学校の家庭科、うちの市で使っているのは開隆堂。中学では東京書籍。 pic.twitter.com/2TaakDYqIm

2019-11-10 18:29:59
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

小5~6。薄い教科書でした。お料理ネタは私のときと同じ。懐かしいな。エプロン作り、やったわやった。

2019-11-10 18:31:01
uroak_miku @Uroak_Miku

手先を使うのは、体育とは違う(いや重なるところもあるか)理由で苦手だったけれど、ちゃんとやれてましたよ。エプロン作りである大失態をやらかしましたがつじつま合わせしましたー気にしない気にしない。

2019-11-10 18:33:02
uroak_miku @Uroak_Miku

思索に耽るの好きで、しかし思索にふけっているその身体は物理現実そのものであります。 そのあたりの葛藤が、自分の場合やがて血を流すことになったわけですが。

2019-11-10 18:34:45
uroak_miku @Uroak_Miku

地元の先生方が編纂した社会科副教材『わたしたちの〇〇市』。地元ネタ満載。昭和14年に大規模な河川工事を行ってうんぬん…地図もうちょっと工夫がほしい。昭和頭の増水時の空からの写真、今の地形と違うこともあってどうもイメージがつかめないです。

2019-11-10 18:37:11
uroak_miku @Uroak_Miku

駅前の問屋街についても、華やかな印象を振りまく紹介の仕方をしてますが、あそこは今どんどん駐車場化していて、昭和の元気さなぞとうの昔に失っていますです。

2019-11-10 18:38:52
uroak_miku @Uroak_Miku

『保健体育』東京書籍。小3~4編は性教育トピックが充実。それが小5~6編では影も形もない。 小3~4のうちなら生々しさを生徒たちがあまり感じないから、かな? 「クラスで男の子たちと女の子たちとでよく口論になる」「男の子たちが女の子たちをからかう」 うふふ、面白い男女差指摘です。

2019-11-10 18:42:17
uroak_miku @Uroak_Miku

『音楽』小1~6。教育芸術社。 小1で懐かしの ♪白地に赤く日の丸染めてああ美しい日本の旗よ♪ が。それはいいのですが楽譜を見ると♭記号がひとつ、つまりヘ長調なのですけどいいのかな、ハ長調(白鍵でのドレミ)が小学校音楽の基本だと思っていたのだけど。

2019-11-10 18:45:33
uroak_miku @Uroak_Miku

小2で表紙を開けると、いろんな人種の子が輪になって何か歌っているイラスト。えげれす民謡のロンドン橋落ちた、めりけん歌のB・I・N・G・Oなどが順に登場。懐かしいな子ども英会話教室で歌った。

2019-11-10 18:47:37