夜泣きは、赤ちゃんの健康に悪影響を与えません。

リノ先生のツイートまとめ一覧 https://twitter.com/awaguni_deko8/status/1111805063431770112?s=19
6
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

小児科医です。医療と育児とネタの三角貿易🦏(個別の医療相談はお控え下さい。ごめんなさい💦)KADOKAWAより「マンガでわかる!赤ちゃん大図鑑 子育てで本当に役立つ100のひみつ」という本を出しました。

Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【夜泣きあれこれ①】 生後4ヶ月〜2歳(6ヶ月頃がピーク)。深夜0〜3時に多く、毎日続く。原因ははっきりしないが脳が成長(大脳辺縁系と前頭葉のバランス)が発達してくると軽快するので夜泣きの期間は決して長くはない。健康への悪影響もない。 空腹、オムツ、汗、皮膚のかぶれなどは要チェック。→

2018-07-18 16:25:00
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【夜泣き②】 寝る環境を整える。 決まった時間に寝る習慣を身につける(父親が夜遅くに帰宅して子供を起こして遊ぶ、入浴させるなどは❌)。 室温:夏は25度、冬は20〜25度、室温:50〜60% エアコンや扇風機の風は直接当たらないように。 照明は暗くする(明るいとメラトニン分泌が低下するため)。→

2018-07-18 16:31:45
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【夜泣き③】 「いつもと違う」は夜泣きの原因に。入眠儀式は有効。抱っこ、子守唄、絵本の読み聞かせ、トントンする、マッサージする、お気に入りの玩具や寝具など。 夜泣きがあったらこれらをもう一度試す。部屋を移動するのも効果的。ちなみにウチは車のチャイルドシートが鉄板でした。(´-ω-`)ノ

2018-07-18 16:41:22
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【乳幼児の睡眠①】 昨日のツイートが長すぎたので、乳幼児編でまとめなおし。 ・乳児:新生児期は2~4時間寝て、数十分覚醒して哺乳⇒再び寝るというリズム。生後1か月ごろから徐々に覚醒⇔睡眠がまとまった時間に。昼夜のリズムがでてくるのは4か月ごろから。1歳までは1日平均12~15時間睡眠。 続

2018-11-20 14:36:31
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【乳幼児睡眠②】 ・幼児:1歳では1~2時間の昼寝をするが、4歳ごろから昼寝はしなくなる。深部体温やメラトニン(体内時計を調節するホルモン)分泌などの個人差もあるが、「朝起きて朝日を浴びてから15時間後に眠くなる」というリズムが徐々に整ってくる。 続

2018-11-20 14:42:07
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【乳幼児睡眠③】 ・準備: ⇒規則正しいリズム(朝日を浴びる) ⇒照明(暖色系、やや暗め。睡眠中は真っ暗・豆電球もなしのほうが睡眠の質があがる) ⇒TVやゲーム、スマホなどは就寝1時間前から控える ⇒朝ご飯を食べる(メラトニンやセロトニン分泌に影響) 続

2018-11-20 14:47:05
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【乳幼児睡眠④】 ・非言語的入眠儀式:眠気は深部体温の下降時に生じるので、「入浴」「マッサージ」「静かな活動(抱っこなど)」を入浴から消灯まで30分以内に行うと2週間ほどで多くの人が効果が出たという報告。 ・言語的入眠儀式:子守歌、読み聞かせなど。これには自律訓練法の技術が応用 続

2018-11-20 14:51:29
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【乳幼児睡眠⑤】 日本でも『おやすみロジャー』が寝かしつけ絵本として話題に。「もっと、もっと」「ゆっくり、ゆっくり」など力を抜く言葉がけ(自律訓練法技術の応用)。 その他、NICUの早産児に子守歌、波の音、軟らかい音質の伴奏リズムを聞かせることで心拍や呼吸、睡眠が安定したという報告。

2018-11-20 14:56:53
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【perfect baby syndrome①】 最近はSNSが発達してきて、若い親たちは我が子が健康的で可愛らしいperfectな赤ちゃん、またはキラキラした素敵な育児というのが当たり前だという空想を抱きがちです。 それが行き過ぎてしまうと、病気とは言えないほどの小さな異常(小さな母斑や軽い耳介の変形など) 続

2018-12-11 12:21:36
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【perfect baby syndrome②】 医療的には小さな異常でも、それが親子関係に深刻な悪影響を及ぼすことがあります。特に口唇口蓋裂などの外見的な疾患はインパクトが強く、適切な治療を行うことで機能的にも美容的にも他と変わらなくなることを説明をしても聞く耳を持たないという事例もあります。 続

2018-12-11 12:26:08
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【perfect baby syndrome③】 親は「perfectな赤ちゃん」「perfectな育児」を当たり前と思わず、それぞれの赤ちゃんと育児がある事を理解しましょう。 また我々医療者側も「そんな事ぐらいで…」と親を突き放すのではなく、事象のインパクトを汲み取って寄り添うような対応をしなければなりません。

2018-12-11 12:32:59