グライスの協調の原理 #ラテン語たんと言語学のおはなし

ラテン語たんの本業ツイ。今回は語用論とか。 編集自由(この方面は全く知見が無いので、デキる方に適宜編集していただければ。)
3
ラテン語たん @Latina_tan

説明が難しいけれど、分かると非常に楽しいことがあります。 「語用論」ってご存知でしょうか? #ラテン語たんと言語学のおはなし、今夜は「グライスの協調の原理」についてです。

2019-11-15 22:57:43
ラテン語たん @Latina_tan

「語用論」という言語学のジャンルがあります。 どんなジャンルかといいますと…ご紹介します。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:00:56
ラテン語たん @Latina_tan

「ここ、寒いね」 こういう文があるとします。 「ここ」「寒い」「ね」の3つの語の意味を辞書で調べ、日本語の文法規則を理解すれば、この文の意味は理解できる…本当でしょうか? #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:00:56
ラテン語たん @Latina_tan

北海道に到着したばかりの人が言ったら? 引っ越し初日のカップルの会話だったら? 直前に「こっちは暖かいよ」という会話をしていたら? 誰が/いつ/どういう状況で/誰に/どんな文脈で…ここを分析しないと「意味」はわかりません! #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:00:57
ラテン語たん @Latina_tan

かといって辞書の「寒い」の項目に 1.気温が低い 2.(引っ越し初日の部屋で) 殺風景な、がらんとした 3.(暖かいと言われた場所について) 思ったより気温が低い …などとしていたら、辞書が何ページあっても足りません。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:03:37
ラテン語たん @Latina_tan

これは「寒い」という語彙にもともとついてる意味ではなく、「文脈のせいでつけられた意味」です。 これを真面目に分析するのが「語用論」と思ってください。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:04:30
ラテン語たん @Latina_tan

重要なことなので明言しておきますが… 「日本語は文脈によって意味が変わってくる特殊な言語」という方がいますが、そんなことありません。英語でも仏語でも「言外の意味」というのはいくらでも観察できます。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:10:18
ラテン語たん @Latina_tan

語用論の研究は英語圏で盛んですし、そもそも「皮肉」という殺傷力の高い「言外の意味」を英国が保有していますからね。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:10:19
ラテン語たん @Latina_tan

さて、この語用論の分野で出てくる概念が 「グライスの協調の原理」。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:10:19
ラテン語たん @Latina_tan

グライスさんが提唱したもので、 「会話するときは、相手と協力して目的を達成しようとするものだ」 「そのために以下の4つを守る。 量の公理:過不足なく言う 質の公理:嘘だと思うことは言わない 関連性の公理:関係のあることを言う 言い方の公理:明瞭に言う #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:12:40
ラテン語たん @Latina_tan

勘違いしてはいけないのは、これが「公理」であるということ…グライスさんが定めたルールではなく、自然法則寄りです。 「皆さん、これを守って正しく話しなさい!」というのではなく、 「人は皆、ごく自然にこの原則に従って話しているものだ」というものです。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:14:01
ラテン語たん @Latina_tan

つまり、「昨日、何食べた?」という質問に対しては 「昨日食べたものを明らかにする」という目的を達成するために、お互いに協力して会話が進むんです。当たり前といえば当たり前ですが。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:17:23
ラテン語たん @Latina_tan

なので、「昨日何食べた?」に 「寄せ鍋と日本酒だ。その日本酒を作ってる会社っていうのがさ…」と話すのは 「量の公理」違反です。求められた情報を超えるものを答える必要はない。 逆に「食い物」「メシ」などと、情報が不足するのも「量の公理」違反ですね。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:17:24
ラテン語たん @Latina_tan

「昨日何食べた?」に 「飛騨牛のステーキとフォアグラと花咲蟹とドンペリ!」とか「満漢全席!!」とか、実際に食べていないものを答えるのは(あなたがよほどのグルメか西太后でなければ) 「質の公理」違反です。真実でないことを話さない! #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:22:09
ラテン語たん @Latina_tan

次は「関連性の公理」ですね。 「昨日何食べた?」 「カントは毎日同じ時間に同じルートで散歩をしたという…」 これが違反です。食事の話なのだから、せめて食事に関連する返答を求められてるわけですね。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:22:09
ラテン語たん @Latina_tan

そして「言い方(様式)の公理」。 「昨日何食べた?」 「まあ、色々、家にあるものを適当にね」 曖昧・不正確な表現で明瞭さを損なってしまっています。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:22:10
ラテン語たん @Latina_tan

…と、まあ、「グライスの協調の原則」を生真面目に守ると、想定される回答は 「昨日は、グラタンと海藻サラダを食べました」 これ以上でもこれ以下でもない。 必要な内容を、過不足なく簡潔に、明確に、偽りなく。 えー…皆さん、こんな会話してますか? #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:23:54
ラテン語たん @Latina_tan

恐らくここまで読んでくださり、思ったことでしょう。 「この原則守ると会話めちゃくちゃつまんないな」と。 そう。この原則を守った会話というのは「情報を伝えることだけ」しか目指していません。業務報告向きです。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:24:47
ラテン語たん @Latina_tan

逆に業務報告とか論文なんかの文書はこれを心がけるといいと思いますが、グライスはそんなビジネスマナー的な目的でこれを提唱したんではないのです #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:27:42
ラテン語たん @Latina_tan

我々の会話はきわめて頻繁に、この原則を破ります。 破っていけないものではないです。むしろ破るべき。 私も一日に何十回と破っており、その結果生まれたものが「ジョーク」「皮肉」「ほのめかし」「詩や歌」などです。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:27:42
ラテン語たん @Latina_tan

たとえば、分かりやすいものから…関連性の公理(関連することを言う)です。 A「昨日、何食べた?」 B「今日胃カメラ受ける予定なんだよ」 A「あー、そうか」 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:37:34
ラテン語たん @Latina_tan

「関連性の公理」を生真面目にあてはめれば、違反ともとれますね。 食事のメニューを尋ねたのに、「病院に行く予定」などという無関係のことを答えられてしまった。 #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:37:34
ラテン語たん @Latina_tan

しかし(無意識に)Aさんは判断します。 (人間の会話には「協調の原則」がある。Bは僕との会話に協力してくれているはずだ。一見無関係なことを言っているように思えるが、じつは関係のあることに違いない!) #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:37:35
ラテン語たん @Latina_tan

(…胃カメラを受けるときには前日は食事をしないのが普通だな。ということは、Bは何も食べていないのだ。それを示すために「胃カメラを受ける」という事実を話したのだ) #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:37:35
ラテン語たん @Latina_tan

と、まあ、実際にはこんなに長々と考えず一瞬で判断しますが…これを一瞬で判断できるというのが、人間のすごいところなんですよ。機械にこれを理解させるのは容易ではないと思います #ラテン語たんと言語学のおはなし

2019-11-15 23:38:26