原子力 Vol.79 6/1 0:00-6/2 1:00

A.ツイート数莫大です。開く前にご注意ください。 B.情報は後から訂正が入ることもあるので、ここにある情報だけで判断しないことをお勧めします。 私見: 1.『このアカウントはお薦め』の類には、@は抜いたほうがいい。この方々のmentions欄を圧迫しなくて済む。 2.この方々に情報をお伝えするときにはソースを添えたほうがいい。 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 26 次へ
鞘次郎(sayajirao) @sayajir

@kentarotakahash @y_mizuno 国の安全規制業務の代行業務等を行う、原子力安全技術センターによる "炉心溶融" の定義はこちらで。http://bit.ly/fCLaKM

2011-06-01 01:02:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

アンケートに答えた方々の7割以上はこの定義に沿った理解でした。QT @sayajir @kentarotakahash @y_mizuno 国の安全規制業務の代行業務等を行う、原子力安全技術センターによる "炉心溶融" の定義はこちらで。http://bit.ly/fCLaKM

2011-06-01 01:05:37
内田とみじ @uchidatomiji

循環装置が働けば、危機脱出に近づく。で、「危機管理」内閣 も要らなくなる。@hayano (NHK)「2号機プールの循環型冷却装置完成し試運転中」http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/k10013233241000.html

2011-06-01 01:11:10
kentarotakahashi @kentarotakahash

さて、 @y_mizunoさんの「常識だと思っていたので、リファレンスもなにも必要ないレベル」だとした「私の定義」の常識性を支えるものは、映画「チャイナ・シンドローム」以外にあるのだろうか? それとも、ATOMICAや文科省の環境防災Nネットの記述の方が常識に外れている?

2011-06-01 01:12:03
kentarotakahashi @kentarotakahash

先生にとって「広義の炉心溶融」は、一般人に説明する時の「いわゆる炉心溶融」とは違うものなんですか? QT @y_mizuno これは広義の炉心溶融で、2種類を区別したくなければそれでよいですが〜 @sayajir 原子力安全技術センター http://bit.ly/fCLaKM

2011-06-01 01:15:11
@yo_1156

原子力政策賛成の方は日本の資源の乏しさと電力料金の安さを理由に。ネットで色々な情報を知って欲しい。 RT @hayano 【原子力委員会】「国民の皆様から寄せられたご意見」4/20~5/17の分 2884件を掲載.1579ページのpdf http://bit.ly/mJ0hF2

2011-06-01 01:20:48
布田拓也 @nunotaku

経験・分析というのはどういうことですか?RT @hirosawatomoya: マネジメントで有名な(でマニアックな)ミンツバーグさんは、「アート・クラフト・サイエンス」日本語?で言うなら「ビジョン・経験・分析」の3要素をマネジメントの要諦としてあげています。

2011-06-01 01:22:51
Maggie MS @maggie_ms

これが↓で言及されてる記事(リンク先は計4頁中3頁目)。RT @CNICJapan May 30, 2011 NY Times - In Japan, a Culture That Promotes Nuclear Dependency http://nyti.ms/j3haXx

2011-06-01 01:22:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

いずれにしろ、先生が常識だと主張する、あるいは「いわゆる炉心溶融」で通ると信じていた、「臨界を原因とするものだけに限定するメルトダウン/炉心溶融」の用例はどこに? 先生の常識に反する「広義の炉心溶融」はメディア、学術、政府機関で用例が確認されています。 @y_mizuno

2011-06-01 01:23:40
kentarotakahashi @kentarotakahash

? だから、その区別して、臨界由来に限定した「炉心溶融」の用例はどこにありますか? 「チャイナ・シンドローム」では区別していません。 QT @y_mizuno あれかこれかではなく、区別する必要があるかどうかの文脈の問題です。

2011-06-01 01:26:47
kentarotakahashi @kentarotakahash

先生に結構、と言ってもらわなくても、それが一般的な用例です。一方、 「いわゆる炉心溶融」のどこに意味を定義する行為がありますか? QT @y_mizuno 現象を区別しなければ、炉心が溶融してる、で、別に結構ですよね(笑)。他方で、区別が必要な状況では意味を定義をしながら使います

2011-06-01 01:30:39
ほり ひろゆき @zizi_san

結構って東電の人みたい(笑) RT @kentarotakahash: 先生に結構、と言ってもらわなくても、それが一般的な用例です。 「いわゆる炉心溶融」のどこに意味を定義する行為がありますか?@y_mizuno 現象を区別しなければ、炉心が溶融してる、で、別に結構ですよね(笑)

2011-06-01 01:34:17
chan @allchenge

@y_mizuno 地中に原発を作るという案が出ていますが、地中に作る事で逆にデメリットはあると思いますか?

2011-06-01 01:36:21
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

それは失礼しました(笑) @zizi_san 結構って東電の人みたい(笑) RT @kentarotakahash: 先生に結構、と言ってもらわなくても、… @y_mizuno 現象を区別しなければ、炉心が溶融してる、で、別に結構ですよね(笑)

2011-06-01 01:36:30
kentarotakahashi @kentarotakahash

一本の映画に出てきただけで、限定された定義が一般化したと? 「レッド・オクトーバー」では崩壊熱で炉心溶融していますよ。QT @y_mizuno @kentarotakahash 「いわゆる炉心溶融」という言い方の前提は、映画にでてきたような、という用例参照(が前提)です。

2011-06-01 01:37:57
よこ🏔️ @yoko8ma

@kentarotakahash @y_mizuno 横からすみません。素人考えだと臨界と臨界暴走はちがう定義と思ってて、そもそもあの映画はメルトダウンの原因が臨界暴走とは明言してなかった気が。

2011-06-01 01:42:43
kentarotakahashi @kentarotakahash

それに何度も言うように、映画「チャイナ・シンドローム」も臨界由来だけをメルトダウンと呼ぶとはどこでも言っていないです。先生が常識としてきた、臨界由来に限った「メルトダウン/炉心溶融」の用例はどこにありますか? @y_mizuno

2011-06-01 01:45:14
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

逆です。またご紹介の映画を知らず、ググっても出てきませんが、ネット上で分かりますか? @kentarotakahash 一本の映画に出てきただけで、限定された定義が一般化したと? 「レッド・オクトーバー」では崩壊熱で炉心溶融していますよ。@y_mizuno 映画にでてきたような

2011-06-01 01:45:15
kentarotakahashi @kentarotakahash

逆とはどういうことですか? QT @y_mizuno 逆です。 @kentarotakahash 一本の映画に出てきただけで、限定された定義が一般化したと?

2011-06-01 01:47:30
御堂岡啓昭 @Ani2525

@y_mizuno @kentarotakahash もともと、原子炉は海外の物だから、海外の定義でよいかと思いますよ。映画はこれ。http://en.wikipedia.org/wiki/The_Hunt_for_Red_October

2011-06-01 01:47:59
うへ” @ub7637

炉心溶融について話あっている @kentarotakahash 氏と、 @y_mizuno 氏の議論の目的が、いまいちよくわからない・・・

2011-06-01 01:49:04
kentarotakahashi @kentarotakahash

水野さんが「常識」だとし、岩上さんにも「いわゆる」で通ずると信じていた「炉心溶融」の定義の由来を知りたいだけです。QT @ub7637 炉心溶融について話あっている @kentarotakahash 氏と、 @y_mizuno 氏の議論の目的が、いまいちよくわからない・・・

2011-06-01 01:51:46
K.e.n.g.o_W.a.t.a.n.a.b.e. @ken_go

@y_mizuno 先生、邦題では「レッド・オクトーバーを追え!」と言います。 http://ow.ly/56Pb4

2011-06-01 01:52:01
kentarotakahashi @kentarotakahash

映画で定義が示された訳ではないということですね。では、その後、どこで示されたのですか? QT @y_mizuno @kentarotakahash 逆とは、映画に使われた事例が先、その言葉の意味形成が後、という意味です。定義が先、映画が後ではない、という意味です。

2011-06-01 01:54:13
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

映画が(その後の定義の)用例となったという意味です。@kentarotakahash 映画で定義が示された訳ではないということですね。 @y_mizuno @kentarotakahash 逆とは、映画に使われた事例が先、その言葉の意味形成が後…定義が先、映画が後ではない、

2011-06-01 01:56:28
前へ 1 2 ・・ 26 次へ