#gengo 黎明期(未編集版)

#gengo が誕生してからの流れを、編集がめんどくさくてそのままリスト化したもの。読みやすい編集縮小版はこちら→ http://togetter.com/li/14388
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

ラテン語の絶対奪格ってどう分析したらよいんですか? #gengo

2010-04-13 11:37:28
(。ぅ_-̀。) @gotshu

RT @kzhr: ラテン語のモダリティを学ぶにはなにがいいですか? #gengo

2010-04-13 11:44:07
(。ぅ_-̀。) @gotshu

むしろモダリティとか様態とかmodalitéとかなんですか!みんな当たり前のように使ってるけど。 RT @kzhr ラテン語のモダリティを学ぶにはなにがいいですか? #gengo

2010-04-13 11:48:45
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@gotshu #gengo ラテン語文法起源なのにラテン語がモーダルじゃないとか新しすぎる,っていうのはちゃかしすぎですが,複文のサブジャンクティヴってモダリティとどう関わるんだろう,と

2010-04-13 11:52:29
(。ぅ_-̀。) @gotshu

分析的な現代ロマンス諸語に対して、羅語は総合的ですからね。(違 絶対奪格(希語なら絶対属格)は便利すぎる。え、分析? RT @kzhr ラテン語の絶対奪格ってどう分析したらよいんですか? #gengo

2010-04-13 11:55:00
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@gotshu #gengo んー,絶対奪格のなかでの主部ってあるじゃないですか。それとさらに主語との関係とか

2010-04-13 12:01:34
(。ぅ_-̀。) @gotshu

あ、その辺、興味のど真ん中です!今スーパーなので、しばしw RT @kzhr @gotshu #gengo んー,絶対奪格のなかでの主部ってあるじゃないですか。それとさらに主語との関係とか

2010-04-13 12:03:46
(。ぅ_-̀。) @gotshu

#gengo ラテン語の絶対奪格では主語述語にあたるものがどちらも奪格。そもそも、主文においても、主格主語にかかる補語(属詞)は主格。現代西欧語の主語と主格は厳密に区別されるべき。そもそも、「主語」という文法用語が曖昧だし、subjectum を文法用語にしたのも議論の余地あり。

2010-04-13 12:36:58
(。ぅ_-̀。) @gotshu

#gengo subjectumはギリシア語ὑποκείμενονの翻訳語で、本来は論理学の用語だったような。。。それが、動詞の人称に一致する主格名詞をあらわす用語として定着したという解釈でよろしいですか?

2010-04-13 13:25:06
(。ぅ_-̀。) @gotshu

#gengo 面白い(あるいは、ここにも問題がある)のは、英語 subject 仏語 sujet にもいえることだけれど、「下に置かれる」ことから「従属する」という意味を持つのに、「主題」あるいは文法用語としては「主語」という、訳語内で「主従」関係ができてしまっていること。

2010-04-13 13:28:32
(。ぅ_-̀。) @gotshu

#gengo SVO言語という場合、Vの前に来るのがS,あるいはSがVの前に来る、のどちらを意味するのかわからないけど(無知)、思うに前に来るのは「主題」であって、「主語」が「主題」になりやすいから、結果的に前にくるんじゃないかと。で、この場合「主語」の定義が必要なんだが。。。

2010-04-13 13:34:58
(。ぅ_-̀。) @gotshu

#gengo で、ラテン語に話を戻すと、主格は動詞の人称と一致するけれど主語とは限らない(いわゆる補語(属詞)にあたるものは主語と呼べないと思う)ので、主語と呼ばれるものは形態的なものでなくて、論理的なもの、意味的なものということに。それは絶対奪格においても言えるのでないか。

2010-04-13 13:42:32
(。ぅ_-̀。) @gotshu

ぎゃあ英語! 学問的に極めて曖昧ですが、「野球は好きです」という解釈です。 #gengo RT @taiki_wger I like baseball. に対して、Baseball I like. みたいな文はどうお考えになりますか?

2010-04-13 13:48:41
(。ぅ_-̀。) @gotshu

#gengo 英語は。。。仏語だと主語代名詞は常に接辞であることを利用するんですが。しかし、主語は文法的に動詞と一致するものとすれば I ですよね。 @taiki_wger この場合baseballもIも動詞likeに先行していますよね?どちらが主題?どれが主語?という問題

2010-04-13 14:12:30
@naoto_satow

フランス語の絶対分詞構文というのは、分詞節は前置詞を伴うのでしょうか?また、主節主語と分詞節主語は意味的関係を必要としますか? RT @kzhr: @gotshu #gengo んー,絶対奪格のなかでの主部ってあるじゃないですか。それとさらに主語との関係とか

2010-04-13 14:23:14
(。ぅ_-̀。) @gotshu

絶対分詞構文は前置詞いりません。ただétantが省略されて見た目には前置詞句構文っぽくはなることも。主語同士の意味関係は文脈的なものかと。RT @naoto_satow フランス語の絶対分詞構文というのは、分詞節は前置詞を伴う?また、主節主語と分詞節主語は意味的関係 #gengo

2010-04-13 14:44:21
@naoto_satow

ありがとうございます。もうひとつ。分詞節の主語が代名詞の場合格は主格ですか? RT @gotshu: 絶対分詞構文は前置詞いりません。ただétantが省略されて見た目には前置詞句構文っぽくはなることも。主語同士の意味関係は文脈的なものかと。 #gengo

2010-04-13 15:22:36
(。ぅ_-̀。) @gotshu

フランス語における主語代名詞は必ず主動詞につきます(動詞と接辞主語の間には他の接辞しか入れない)。分詞節では強勢形になります。 RT @naoto_satow 分詞節の主語が代名詞の場合格は主格ですか? #gengo

2010-04-13 16:24:31
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

わたしはどこにコメントをつけたらいいのか(笑 #gengo わたしの興味でいえば,独立奪格はVではなく文全体にぶらさがっているように見えます。主格補語が英語のふつうの分詞構文で,独立奪格はAgentが異なる分詞構文みたいな?

2010-04-13 16:45:02
(。ぅ_-̀。) @gotshu

#gengo 結局「主語」と呼ばれるモノは通言語的に均質なものではないので、一般化は難しい(危険)と思うのですが、印欧語族なら、動詞の人称と一致するもの、でしょうか。主題はそれよりは通言語的概念かと。 RT @taiki_wger baseball I どちらが主題?どれが主語?

2010-04-13 16:48:28
(。ぅ_-̀。) @gotshu

英語の独立(絶対)分詞構文もラテン語の模倣かと。ただ英語では格式ばっている感じですが、羅語話者にはどうなんでしょうかね。 RT @kzhr #gengo 独立奪格はVではなく文全体にぶらさがって…主格補語が英語のふつうの分詞構文で,独立奪格はAgentが異なる分詞構文みたいな?

2010-04-13 16:53:21
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

同格構文って,よく理解できたよなあと思っちゃうんだけど,どうなんでしょう #gengo

2010-04-13 16:54:20
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@gotshu 英語の分詞構文はラテン語の独立奪格の影響とは聞きますね。ラテン語はラテン語でほかにも分詞句,不定法句,属格つみかさねなどなどがあったわけで,なぜ独立奪格だけとは思うんですが #gengo

2010-04-13 17:05:27
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@gotshu #gengo まあ,独立奪格と主格補語を英語の文法をたとえに説明してみただけです

2010-04-13 17:06:07
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@gotshu #gengo そうそう,主格補語もわたしにはよく分らないのですが(見えないesseでつながってるんだってほんとかよ),それはべつとして,属・脱・主格で同格で関係を示す構文があってやっこしいなかで,同格のなかの主部・述部にどうやって切り込むと読みやすいのかなあと

2010-04-13 17:10:48
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ