「こと」「という」「もの」を使わなければ文章はシンプルになるという話

というというとことことするもの
296
松本健太郎 @matsuken0716

マーケター兼定性寄りデータサイエンティスト。大阪府出身。マーケティング/データ/定性分析/消費者心理/行動経済学が3割、犬が7割。副業はビジネス書の作家です。これまで16冊書いてきました。最近、書籍が中国進出しました!取材・講演はDM頂ければ幸いです。

note.com/jyaga0716

松本健太郎 @matsuken0716

いま、若手の文章添削しているんですが、 ①「こと」を使うな。 ②「という」を使うな。 ③「もの」を使うな。 例)~ということならば、~というものを、 この3つだけでも、文章はシンプルになる。

2019-11-20 13:40:55
松本健太郎 @matsuken0716

とにかく、ことことうるさい。何回出るねん。 じっくりことこと煮込んだスープ by ポッカサッポロか!

2019-11-20 13:44:38
松本健太郎 @matsuken0716

ファボが800件超えたら宣伝して良いってじっちゃまも言っていたので宣伝です。僕が光文社新書から出した書籍です。何回こと、という、ものがあるか数えてみて下さい。 amazon.co.jp/dp/B07Z7JVYQH

2019-11-20 21:07:39
高井浩章 @hiro_takai

@matsuken0716 副詞は9割削れる、も追加プリーズ

2019-11-20 13:55:07
松本健太郎 @matsuken0716

副詞が必要な時に使わず、不要な時に使うのもNGですね。 ja.wiktionary.org/w/index.php?ti…カテゴリ:日本語_副詞 twitter.com/hiro_takai/sta…

2019-11-20 13:59:36
高井浩章 @hiro_takai

@matsuken0716 私はスティーブンキング信者なので、副詞は全て削れ!という覚悟で推敲しております(笑)

2019-11-20 14:04:37
松本健太郎 @matsuken0716

@hiro_takai 確かスティーブンキングの「小説作法」にそんな話がありましたよね?記憶違いかな…。

2019-11-20 14:07:50

共感

SHUJI KONDO @ShujiKondo

@matsuken0716 ごもっとも それにしても、昔に比べて今の若年層はSNSなどを理由に圧倒的に短文作成をしているはずですが、絵文字やステッカーが無かったら、何が言いたいのか意味不明な人が多くて、レポートとか読まされるのは苦痛です。添削してくれる優しい人がもっともっと必要ですね。

2019-11-20 18:37:49
広島のポテトサラダ情報募集中だそうですよミクシ井オモシ郎 @mixiomoshiro

@matsuken0716 この3つのことを守るということだけで、文章というものはシンプルになるということなんですね。

2019-11-21 12:58:10
松本健太郎 @matsuken0716

@mixiomoshiro この3つを守れば文章はシンプルになる。

2019-11-21 12:59:40
付箋 @KDystopia

@matsuken0716 なんとなく、ネットの受け売りなどが知識のメインとなった影響もあり、実感として語ることができなかったり、別の視点も必ずあると知ってしまったことから、「〜のようだ」「〜らしい」の他に、「〜というもの」というワンクッションを防護壁のように挟み込むのが癖になっている気がする。

2019-11-21 10:14:30

無駄語の使用頻度

せとゅるきゅんょしぉ( ˙灬˙ ) @DaiamondsRojos

書き方『とか』 確かに使用頻度高いですね。 気をつけます。 twitter.com/matsuken0716/s…

2019-11-21 07:58:25
松本健太郎 @matsuken0716

@sikakuh8933 使用頻度については、こと・もの・という3つのもの以外にも、など・とかなどが確かにありますよね。このことから文章という書き方とかは難しいものだということに気付かされます。

2019-11-20 22:56:43
はにうら @haniura1

「こと」「という」「もの」 つい頼ってしまうので耳が(目が)痛い。 twitter.com/matsuken0716/s…

2019-11-21 07:02:20
このツイートは権利者によって削除されています。
8933 @sikakuh8933

@matsuken0716 FF外から失礼します。あと、「など」「とか」が使用頻度高くありませんか? それから、ビックリするのが200文字程度で「長文失礼致します」。原稿用紙2枚を超えたら、パンクするようです。読書感想文原稿用紙3枚は、地獄なんですって。

2019-11-20 22:47:53
松本健太郎 @matsuken0716

@sikakuh8933 使用頻度については、こと・もの・という3つのもの以外にも、など・とかなどが確かにありますよね。このことから文章という書き方とかは難しいものだということに気付かされます。

2019-11-20 22:56:43
8933 @sikakuh8933

@matsuken0716 そうですよね。「など」なんて、「他にもたくさんあるけど、書ききれないから割愛」なんて意味合いですから、内容によっては「なんでも当てはまります」と受け取れるのですが、若年層は気づきません。

2019-11-20 23:22:14
京岡栄作 @ekyouoka

わかりみが深すぎる…。 「とき(時)」 「のほう(の方)」 も多い…。 twitter.com/matsuken0716/s…

2019-11-20 15:47:46
mmYYmmdd @mmYYmmdd

ついでに「にて」も使用を制限してほしい 例)~にて対応 twitter.com/matsuken0716/s…

2019-11-21 15:24:46

頻繁に使うなって話