忠臣蔵が受けなくなったのは「殿様がアホでお家が潰れたその報復」という筋が知られるようになったから説

再就職のための戦闘力アピール説が好き
43
まとめ なぜ忠臣蔵は忘れられてしまったのだろう? TLに散発的に流れてきていた「忠臣蔵オワコン説」(ほか諸々)を、備忘録的にまとめてみました。 かつては、「日本人には『西遊記』『水戸黄門』『忠臣蔵』は絶対ウケる(アレンジ含む)」とまで謳われた定番コンテンツだったのですが……、どうしてこうなった?? 既に同種のまとめもあるようですが、こちらは数多くの翻案作品の紹介をメインに据えてみました。その筋……、もといその道の大家の方々が語っているのも興味をそそります。 わりと古めのツィートもまとめてます。編集可能。 124582 pv 2910 80 users 135

主人公サイドのグダグダが知られるようになった

ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

元やる夫スレ作者。代表作「AAで学ぶ日本経営者列伝」現在はカクヨムにて「アルタイル戦記」「アーマード・デルタ」という作品を不定期更新中。天安門事件忘れない。 雀魂ID:107254022 syosetu.org/novel/202094/ twpf.jp/1xuVLqH3kQ

kakuyomu.jp/works/11773540…

ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

忠臣蔵が受けなくなった理由は 1.殿様がアホだからお家が潰れた 2.それに対する報復 特に家臣達を考えずに、ぶち切れてお家潰した挙げ句の果てに、ジジイ一人殺せないヘタレの殿様の敵討ちなんて、誰得の話なのかっていう。 ブラック企業の経営者の洗脳話になってしまうな。

2019-12-01 21:38:01
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

名君が家臣を救うために腹を切ったと思ったら、それを全部反故にされて、にっちもさっちもいかなくなり、敵討ちするとかならばまだウケると思う。

2019-12-01 21:41:37
uchi(祝\(^-^)/PPMMPPP) @uchi987

@1xuVLqH3kQ 精神疾患があったと言う話もありますし。あと、ドラマのイジメはちょっと信じがたいです。

2019-12-01 21:41:47
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@uchi987 殿中で刀を抜くのは、どんな理由であっても切腹ですからね。 しかも、ジジイ一人殺せないヘタレですし。

2019-12-01 21:42:44
シゲぞう@ボードゲームやりたい @505shgzo

@1xuVLqH3kQ マジレスすると 蒼天航路みたいな 従来悪役とされていたキャラクターサイドから観る物語ってのが増えて 浅野長矩がマジでボンクラってのが広まったからだと思います シゲぞう家は井伊直弼に繋がる家系なんで 割と切実にそれを感じます

2019-12-01 21:49:18
秋扇堂井蛙 @seia21390430

@1xuVLqH3kQ それだけ強烈な共同体への帰属心を持たなくなったってのは有るでしょうね。 持ちたくなるような共同体で無くなったってことかもしれません。

2019-12-01 21:45:03

今でも成り立つやり方はあるはず

まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

@1xuVLqH3kQ この前見たテレビの歴史番組では、当時の書簡を調べたところ、「ヘタレの殿様の敵討ち」ではなく、吉良を浅野の墓に連れて行って(結局、首にしたけど)、墓を浅野に見立てて刀を持たせて吉良の首を討たせて、辞世の句である「春の名残をいかにとやせん」の名残を果たさせてやるためと説明されてました

2019-12-01 21:45:14
まめ@史記人物大好きクリエイター @mamesiba195

@1xuVLqH3kQ 浅野が愚かなのは同意しますし、藩主としてどう見ても失格ですが、あくまで創作として、いじめられっこが、カッとなって、刃物を抜いて仕返ししようとして、法によってかえって罰せられたという視点に立てば、無念を晴らすためという筋としては成り立つのかもしれないなと感じました。

2019-12-01 21:48:07

戦闘力アピール説

東雲常@アンデット漫画制作中 @shinonomebreak

@1xuVLqH3kQ 実際には、敵討ちという名目の、戦闘力アピール・忠誠心アピールだったという説もありますね。武装や敵戦力の把握などはまじめにやってたみたいですし。

2019-12-01 22:14:25

雰囲気に流された説

笙子 @x_xiongmao_x

@1xuVLqH3kQ @ginji111 あとは庶民が無責任に仇討ちを期待してせざるを得なかったという話もありますね

2019-12-01 23:42:32
ギンジ @ginji111

@x_xiongmao_x 窮状で雰囲気に流された感もありますな。 生類憐みの令などで当時の世相も閉塞感ありましたからね。

2019-12-02 00:07:57