放射線を理解する

私(@tomoattori)が抱いた放射線に関する疑問について、@hp35sIIさんが丁寧に解説して下さいました。 よく分からない謎の単位や数字を読み解く一助になればと思い、ここにまとめておきます。
1
月水和尚(とも) @tomoattori

子供を学校のプールに入れたくないって考えてる人が少なからずいるのね…と思いながらふにふにとしてる。ちょいと調べてみると、すごい危険な数字が出てきたり、いやいやそこまで心配しなくていいというのが出てきたり。どういう断面で切り出してるかって話だと思うのですが、何を信じたもんだか。

2011-06-03 23:06:25
月水和尚(とも) @tomoattori

超個人的な考えとしては「そこまで神経質になんなくてもいんじゃね?」と思ってる。プールが駄目ならお風呂だって入れない。ちゃんと事前に検査はするだろうし、親が危険を煽って子供たちの楽しみを奪う事もないでしょう、と。(大切な事なのでもう一度言いますが、あくまでも超個人的な考えです

2011-06-03 23:10:22
月水和尚(とも) @tomoattori

心配だと思う人は、自分の子供だけ見学させればいいだけの話。学校も絶対文句は言わないでしょう。自分が信じたとおりに行動すればいい。学校のプール以外でも一緒。何を拠に自分を信じさせてあげるかは、すごく難しい問題ですけど。私自身も悩んで惑ってふらふら。

2011-06-03 23:19:17
月水和尚(とも) @tomoattori

とりあえず私は、今までと変わることなく生活してる。牛乳も水道水も飲んでるし、お風呂も入れば野菜の産地も気にしない。子供は外で遊ばせるし、雨に濡れても知らん顔。あ、節電は心がけるようになったか。被災地から遠く離れた東京で、じたばたしても始まらない。病は気から。

2011-06-03 23:24:11
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori とりあえず確実に言えるのは、プールの水を全部飲むことは無いこと。あと、泳ぎながら常に水飲む子もいないと思います。さらに、365日24時間プールの中ということも無いです。ここまで長期化すると、そこがわからない人は無視するしかないような気がしてきています。

2011-06-03 23:28:41
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII いつも的確なコメントありがとうございます。お風呂は特に騒がれてないのに、プールはあれこれ言われるのがちょっと理解できていなかったりします。プールは雨が降り注ぐから危なくて、お風呂は浄水場の水だからOK?どちらも同じだけ放射能を持った水ですよね…。

2011-06-03 23:33:57
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori どちらも元はほぼ雨水。片方が危険な場合は、もう片方も疑う必要があると思います。でも、逆は言えないです。現実には、まともな測定値に基づいて判断するしかないです。β線を遮断せずにガイガーカウンターで線量を読み取るのは論外。

2011-06-03 23:52:48
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII 浄水場で放射能が濾過できるわけではないですもんね。学校のプールをどうやって検査するのかはちょっと興味深いです。β線を遮断しないと駄目って事は、その辺にガイガーカウンターを置いて線量を測定するのは全く意味がないという事ですか?

2011-06-03 23:57:19
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori GM管の場合、γ線とβ線で検出効率が全く違います。γ線は1%程度しかカウントしません。β線は大部分をカウントします。同じ数の粒子が入っても、β線の方が多くカウントします。計数率から線量率への換算はγ線で校正しているので、β線が入ると数字が大きくなります。

2011-06-04 00:03:34
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori あと、線量ですが、一般には1cm線量当量といって、体表から1cmの深さでの値を使います。β線はそこまで深く侵入できないので、そもそもβ線を測ってはいけないです。

2011-06-04 00:05:17
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori プールの水は、ヨウ素やセシウムが崩壊した時にでてくるγ線を測定します。2Lの水を30分測定すると、ヨウ素で検出限界が20Bq/L位になります。WHOの平時の水のガイドラインが10Bq/Lなので、検出限界以下なら気にする必要はないです。

2011-06-04 00:07:29
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori GM管の特性を理解して出回っている放射線の測定の様子を見ると、明らかにβ線の影響で実際よりもはるかに高い値を出しているものがたくさんあります。みなさんだまされています。

2011-06-04 00:10:15
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII 詳細な解説ありがとうございます。今さらGM管について調べていたのですが、放射線そのものではなく、放射線によって電離された不活性ガスの電子を測定するんですね。(おおざっぱな理解でスミマセン) β線ではなくγ線を測定するのは体に刺さるからという認識であってますか?

2011-06-04 00:20:53
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII ただGM管だとγ線はあまり上手に測れず、より精度を上げるために邪魔者であるβ線を遮断した状態で測定しなければならない、と。β線を考慮せずに測定した場合、本来体に影響するであろう線量よりも大きな値が測定されてしまう。

2011-06-04 00:24:10
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII で、世間の情報を見ると、使われている単位はグレイ。これは放射線によって吸収するエネルギーの事。種類は問わない。でも人体への影響度を測る単位はシーベルト。これはグレイに放射線の種類別に定められた係数を乗じて算出する必要がある。

2011-06-04 00:27:54
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori そんな感じです。γ線は透過力が強いので体の内部まで進みます。一方、GM管のガスをほとんど電離せずに透過します。屋上のモニタリングポストより地表が高いと言って馬鹿騒ぎしたのもそのせいではないかと思います。ロシア製のRADEXは見た限りシャッターが無いです。

2011-06-04 00:30:17
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII だから同じグレイ値を持つ放射線でも、人体に与える影響が同じであるとは限らない。なのにそこを考慮せずにグレイのみで危険度を示そうとしているから、数字だけ一人歩きして危険が叫ばれる。そんな感じでしょうか?

2011-06-04 00:30:55
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori 屋上と地表の差でぼこぼこに叩かれた新宿百人町は、東京都がむきになってデーター出してます。 http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/onemeter.html

2011-06-04 00:31:35
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori GyからSvの換算係数(放射線荷重係数)は、γ線、β線ともに1です。α線は20です。ただ、外部被ばくと内部被ばくで扱いが違います。外部被ばくは皮膚でα線、β線ともに遮断されますが、内部被ばくでは遮断されずに細胞を傷つけます。

2011-06-04 00:35:37
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII これはすごい。不満というなら1mも測定してやるわゴラァ、という感じなんですかね。地表の方が高いと誤解(?)された原因は何なのでしょうか?モニタリングポストはβ線を考慮した値を出してたけど、地表で測ったのはそうではなかったという事でしょうか。

2011-06-04 00:38:03
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori さらに混乱させているのが時間スケールだと思います。外部被ばくは一発ですが、内部被ばくは放射性物質が体外にでるまで続きます。内部被ばくの時は50年あるいは70歳になるまでの線量の積算を使って長期の影響を見ているのですが、そこがあまり理解されていないようです。

2011-06-04 00:38:20
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori MPもサーベイメーターもβ線は検出できない(しない)です。地表に積もった放射性物質からβ線が出てるのを遮らずにロシア製のおもちゃで測って騒いでいたのではないかと思います。アメリカ製のおもちゃもありますが、こっちはシャッター付もあった記憶があります。

2011-06-04 00:41:23
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII そうか、外部被ばくに関してはα線とβ線は考慮する必要がない。だから1Gy=1Svで換算可能。あれ、でもGyはあらゆる放射線に適用されるから、測定される値はγ線の吸収線量だけにはならない?ちょっと混乱してきました。

2011-06-04 00:45:25
hp35s second edition @hp35sII

@tomoattori 違います。Gyは吸収線量といって、単位質量あたりのエネルギーです。Svは実効線量/等価線量といって、人体への影響を考慮した量です。γ線とβ線はどちらも1Gy=1Svですが、α線は1Gy=20Svです。

2011-06-04 00:48:52
月水和尚(とも) @tomoattori

@hp35sII 内部被ばくは全ての放射線の影響を受け、また放射線の発生源が体内に残るので、影響は積算値として考慮する。外部被ばくはその瞬間にしか影響を及ぼさないので、積算する必要はない。なのに内部と外部を同様に扱ってしまい、外部被ばくの影響が過大に評価されている。正しいですか?

2011-06-04 00:50:52