クラウドネイティブの世界でいま何が起きているのか【イベントまとめ】

2019年12月5日に開催されたクラウドネイティブイベント、Cloud Native Talk Night vol.1 ~OSS界隈のエキスパートと語り合う「クラウドネイティブの今」~ #cloud_talk01 のまとめです。次回イベントは12/20(金)https://itmait02.peatix.com/
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Takuya Niita @takuya_0301

今はk8s、コンテナを主に使っているけど、昔はAnsibleやchef、自動スクリプトを使っていた。仮想マシンからコンテナにした大きな理由は冪等性。 #cloud_talk01

2019-12-05 19:36:32
cloudnativetalk @cloudnativetalk

青山さん「最近は、コンテナ、k8。昔は、仮想マシン、Chef、Ansible」 #cloud_talk01

2019-12-05 19:36:38
Masato Nabeshima 【ITライター/イベンター/DevRel界隈】 @nabemasat

オンプレで仮想化の時代から、自動化のためのあくなき努力が続いてきた。それが今コンテナになった。ChefやAnsibleでは担保できなかったべき等性をキープできるのがコンテナの良いところ #cloud_talk01

2019-12-05 19:36:58
Masato Nabeshima 【ITライター/イベンター/DevRel界隈】 @nabemasat

要件によってはコンテナよりVMの方が良いこともあるよ。DBとか by 青山さん #cloud_talk01

2019-12-05 19:37:41
cloudnativetalk @cloudnativetalk

青山さん「コンテナのオーケストレーターはk8sを使っているが、使わなくてもよい。Docker Swormを使っていたときもあった」 #cloud_talk01

2019-12-05 19:38:17
LoRabbit @LoLoloarar

サイバーエージェントでは、仮想マシン使っている頃からAsibleなど使ってきた。それがコンテナやKubernetesになってきた。DBではVMの方がいいこともあるが、全体にはクラウドネイティブがCAのニーズに合っていた #cloud_talk01

2019-12-05 19:38:20
cloudnativetalk @cloudnativetalk

青山さん「k8sはめちゃくちゃ洗練されている。作った人は天才」 #cloud_talk01

2019-12-05 19:39:01
Takuya Niita @takuya_0301

コンテナを使う際には基本的にk8sがお勧め。k8sはよく洗練されている。Reconcile Loopとか。 #cloud_talk01

2019-12-05 19:39:10
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk01 どのような技術を使っている? 青山さん、オープンソース、k8s, Chef, Ansible。 VM時代は冪等性が難しかった。コンテナは80%良い感じ。データベースはVMを選択することもある。 k8sだけでなくても良い。いろいろ試した結果、洗練されているk8s。 例:あるべき状態に戻す機能。

2019-12-05 19:39:11
Masato Nabeshima 【ITライター/イベンター/DevRel界隈】 @nabemasat

Docker Swarmとか色々試した結果、Kubernetesが一番洗練されてるという結論に。運用の各種作業を、あるべき状態として抽象化してそこに自動的に持っていくことができる by 青山さん #cloud_talk01

2019-12-05 19:39:45
Kazu@capsmalt @capsmalt

Kubernetesの美しさの話になってきた。 Control Loop(Reconcile)のお話。 #cloud_talk01

2019-12-05 19:39:46
satoken@飲フラ @ken5owata

k8sの洗練されているとこ=リコンサイループ 運用が都度対応することがない #cloud_talk01

2019-12-05 19:39:58
cloudnativetalk @cloudnativetalk

青山さん「CI/CDは一番必要。k8sよりも」 #cloud_talk01

2019-12-05 19:40:18
Takuya Niita @takuya_0301

一番最初にやるべきはCI/CD。k8sよりも重要。 #cloud_talk01

2019-12-05 19:40:21
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk01 他につかっているソフトは? 青山さん、CI/CDをしっかりやることがもっと重要。CircleCI, Cloud Build, k8sにデプロイできれば何でもいい。 新しいものを試して、移行できるようにすることも。

2019-12-05 19:41:28
cloudnativetalk @cloudnativetalk

青山さん「CI/CDのツールはなんでもよい。サイバーエージェントでも乱立している。移り変われることがクラウドネイティブ的に重要」#cloud_talk01

2019-12-05 19:41:35
Takuya Niita @takuya_0301

CI/CDツールなどはいいものがどんどん出てくるので、移り変われる状態にしておくべき。 #cloud_talk01

2019-12-05 19:41:55
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk01 ツールへの思い入れは? 青山さん、新しいいいものがあれば使ってみる。良ければ移行する。

2019-12-05 19:42:07
しえん @shien07

「更にいいものが出てきたら移りたくなる」この考えというか気持ち?好き。 #cloud_talk01

2019-12-05 19:42:19
Kazu@capsmalt @capsmalt

(個人の感想) クラウドネイティブで得られる価値(メリット)は千差万別で捉え方が色々あって当然良い。一方でハズしてはならない要素が必ずあるはず。頭の片隅のどこにも「(開発・運用・障害対応・コミュニケーション他)何かしらスピードアップしたい」すら持てないならやらない方が良い #cloud_talk01

2019-12-05 19:42:20
cloudnativetalk @cloudnativetalk

荒井さん「データレイクの設計で何を使うかが重要」#cloud_talk01

2019-12-05 19:42:56
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk01 使っているソフトは? 荒井さん、いろんなクラウドを使う中、Data Lakeの設計で何をつかうかをしっかり考える。データ加工処理を動かす中でk8sを使う。データ処理の並列化でクラウドのサービスを使う。

2019-12-05 19:44:18
Masato Nabeshima 【ITライター/イベンター/DevRel界隈】 @nabemasat

大量のデータ処理の案件が多い。データレイクに何を使うか決めて、イベントドリブンな処理に、AWSのLambdaやData Pipelineなどを使ってる by 荒井さん #cloud_talk01

2019-12-05 19:44:31
Masato Nabeshima 【ITライター/イベンター/DevRel界隈】 @nabemasat

組織を変えたいというモチベーションがあるお客様だと、コンテナなどにも積極的に取り込もうとしている by 安田さん #cloud_talk01

2019-12-05 19:45:51
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ