日本維新の会は「学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充」には同意できません

説明を事前に受けていなかったうえ、党に対しても一切アプローチがなく唐突に賛成してほしい旨要請された…根回しが無かったのが気に入らない?
38

2020を学校図書館年とする国会決議案が提出見送りとなりました。 瑞穂図書館を考えるblog
http://blog.livedoor.jp/igrs1949/archives/1076534909.html

になたあに @g_banbanx4

リンク切れてるから探した。やっぱ馬鹿か維新、根元が駄目 日本維新の会は、決議案にある「学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充」には同意できません。公立学校の図書館であれば、やみくもに公務員の数を増やすことにつながりかねないと考えるからです。 megalodon.jp/2019-1216-2036…

2019-12-17 13:11:42
Mizuho Yamamoto @kaijyu1959

とにかくTwitterでこの件を取り上げていた、私の見かけたすべてをリツイートした livedoor blogが削除されていました💧 目の前の子どもたちの小さなしあわせを願う学校図書館が、ないがしろにされていることに耐えられません。このような主張がまかり通るニッポンなのですか? pic.twitter.com/jofEYvky1t

2019-12-18 19:37:22
拡大

※12月17日深夜3時頃まではブログ記事が存在していましたが、現在は削除されています。キャッシュも見出ししか残っていません。

エス @FreeTIBET2008

日本維新の会は、決議案にある「学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充」には同意できません~2020を学校図書館年とする国会決議案が提出見送りとなりました。 - 瑞穂図書館を考えるblog blog.livedoor.jp/igrs1949/archi…

2019-12-16 22:48:18
エス @FreeTIBET2008

~日本維新の会:国会決議案反対理由~ pic.twitter.com/dBWaqWgV7Y

2019-12-16 23:28:39
拡大
2683たろう @yamamoto_mk1528

何しろ維新の創業者が「自分は図書館を利用したことがない。それでも北野高校から早稲田に行って弁護士になった、知事にも市長にもなった」という人だから。それで橋下徹の考えの幅が狭く、世界観が貧弱な理由がわかるでしょ。答は「図書館を利用しなかったから」です。 twitter.com/centu_rio/stat…

2019-10-15 20:43:00
エス @FreeTIBET2008

よくぞ10年「橋下行革の焚書許さず」this.kiji.is/44870425413648… 橋下徹府知事の「行革」に吹き飛ばされる。08年8月、プラザは廃館、4万4千冊の蔵書を廃棄という計画が強行される。その嵐の中で、谷合さんは「焚書は許さない。資料は守る」と決意していた

2018-12-23 13:39:03
aki 📚 @nekonekominmi

《「日本維新の会」から決議案提出に反対することが伝えられ、決議案提出の道は絶たれました。当機構に伝えられた反対理由は「学校司書の配置・促進は公務員の増加となる」「学校図書館」は不要であること」というものでした。》 さすが維新、日本の知的水準を下げるためには努力を惜しまない twitter.com/citrus_49/stat…

2019-12-16 11:15:45
みかん @citrus_49

学校図書館にどのような役割が求められているのか、今現在、どのような雇用状況で司書達が働いていて、どれだけ大変な環境にいるのか。 司書が配置されていない地域もある、配置されていても非正規で常駐ではない、常駐ではないから先生方との連携もとりにくい → blog.livedoor.jp/igrs1949/archi…

2019-12-16 07:53:56
なぎもえ @moichi8n

「公立学校の図書館は税金で運営・管理されており、...教育のための設備とはいえ、無駄が認められない...そうした観点から、日本維新の会は、決議案にある『学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充』には同意できません」。無駄、ってよく言うな twitter.com/cotachi_books/…

2019-12-16 13:37:11
NO WAR 絵本のこたち @cotachi_books

これ、本当なの? 学校図書館の充実を願うみなさん読んでください。維新は分かってない! 2020を学校図書館年とする国会決議案が提出見送りとなりました。 : 瑞穂図書館を考えるblog blog.livedoor.jp/igrs1949/archi…

2019-12-16 11:32:01
新出 @dellganov

日本維新の会:2020年を学校図書館年に関する国会案反対理由 「「学校司書の配置促進と専任化など学校図書館のさらなる拡充」には同意できません。公立学校の図書館であれば、やみくもに公務員の数を増やすことにつながりかねないと考えるからです。」 blog.livedoor.jp/igrs1949/archi…

2019-12-16 17:32:29
55tomo @tomsk1940

@dellganov 学校図書館の司書の増員は、子ども達のいろんな側面を捉え、発達を促すことも可能であり、教育的には大きな意味があるのではないか? 悩みを持っている児童生徒を救う場面だってあり得るのでは⁉️ 普通に考えて増員すべきだ。無駄金使わず未来に投資せよ‼️

2019-12-16 20:56:58
おやき丸 @kawadesentaku

@dellganov 本を読まない、勉強しない人々が集まって維新というチームを組むのは結構。 でも教育には口も手も出してほしくない。 どっちが短絡的でやみくもだよ。 安易で安直で傲慢で破壊的。 その破壊衝動と知性に対する憎しみは、いったい何なのかと不思議なくらいだ。

2019-12-16 22:54:17
ぼやきのユースフ @yusuf_grumbler

@dellganov 勉強の嫌いな人たちの集団が「維新」で、勉強の嫌いな人が増えれば増えるほど、彼らの支持者が増えていくわけですね。 政界マルチ商法とでも名付けたくなりますね。

2019-12-16 20:47:31
ぱぐ @pa55gu

悪いけど、AIなんかに司書の代わりは務まりませんよ。 貸出返却手続きだけやってるんじゃないんだからね。 日本維新の会の人は、学校図書館の現場を見たことあるのかな?大いに疑問です twitter.com/citrus_49/stat…

2019-12-16 18:12:52
冨安慎吾 @tomiyasu45

日本維新の会がどういうつもりで「国語教育」と使っているのかはわからないけど、学校図書館は少なくとも「国語科」だけに関係するものじゃないという、そのことすら理解されていないのではないか、というおそれ。

2019-12-16 18:21:19
百群 @s2_N59

やみくもに公務員の数を増やすことにつながりかねない。司書配置を促進すれば図書館の機能が充実化され子供たちへの国語教育に大きく寄与するという発想が短絡的。人員を増強すれば教育の質が向上するというものではない… 日本維新の会…本気ですか…? blog.livedoor.jp/igrs1949/archi…

2019-12-16 18:23:37
虹はじめてあらわる @nijihajimete

日本維新の会、レファレンスを使ったことがない、もっと言えば図書館は単に本を借りるだけの施設だと思っているお粗末な集団であることを自ら露呈させている。 一次資料にあたらず、「ネットでちょっと調べればすぐわかる」と思い込んでデマを撒き散らす人間が増えるわけだわ。

2019-12-16 18:56:06
虹はじめてあらわる @nijihajimete

@Berlaarstraat1 トリュフォーが泣く😭 まさかレファをOPACみたいなものだと思っとりゃせんだろうな?とわなわなしてしまいました……

2019-12-16 19:16:27
Berlaarstraat @Berlaarstraat1

@nijihajimete 完全に勘違いしてますよね…。 図書館の歴史、まては言いませんが、成り立ちくらい、まさに、得意のググれをしろ、って感じ笑 国会図書館にある私の論文は燃えてもいいけど〜♬むしろ駄文を燃やしてくれ〜。

2019-12-16 20:34:54
虹はじめてあらわる @nijihajimete

@Berlaarstraat1 CiNiiで検索しちゃおうかな〜🤗 ともあれ司書の仕事は一朝一夕でAIに代わるものではないし(将来的には優れたデータベースが構築されるとは思いますが)、だいたいあのような考え方をする人たちが「子どもの国語教育に貢献云々」いうこと自体噴飯ものです。

2019-12-16 20:48:50
Berlaarstraat @Berlaarstraat1

@nijihajimete 司書の仕事の場合、個人の読書体験によるものも大きいですからね……特に、本の名前を思い出せなくて、曖昧な表現で伝えても、その本を見つけてもらえたときの感動は、AIにはまだ無理そうです😓 子どもの頃、なりたい仕事の大人に話を聞く時、司書さんにお話を伺った体験も読書好きに繋がってます。

2019-12-16 21:17:59
1 ・・ 4 次へ