-
monomon_pp
- 142571
- 1010
- 677
- 843

僕24歳なんだけど正直言って初めてスターウォーズ見たときの感想「え、コレがかの有名なスターウォーズですか?」だったのよな。中学生の時からマーベル、ダークナイトとかに触れてきた世代には恐らく刺さらない。
2019-12-22 08:31:00
僕の中のスターウォーズ、「年功序列のお陰で出世したけど実は全く仕事のできないオジさん」という位置付けになった。テキトーに働いてても給料は入ってくるもんな。#スターウォーズ
2019-12-22 13:04:05
こんなこと言うてますが、普通にep3、ep7、ローグワン、ハンソロとかは好きです。ただシリーズ全体の平均値は低いんじゃないか?という話。
2019-12-22 17:50:46
@toratomatomovie 小学生くらいの時からずっと追いかけてきた者ですがep7公開前に復習で456見たら特撮は時代相応としても脚本がベタすぎて「アレ?こんなんだっけ?」と正直思いました それだけこの頃と比べて映画産業が進歩したという事でしょうし今の若い人が古臭さを感じるのはむしろ前向きな事と考えます
2019-12-22 20:31:58
@crowma ありがとうございます。最近では脚本に関するロジックとかも体系化されてますし、時代による進化というものは少なからずありますよね。
2019-12-22 20:38:14
スターウォーズをボロクソ言ったツイートが少しだけバズってしまったので一応補足させてもらいますが、シリーズの中では好きな作品もちゃんとあります。ep3のアナキン闇落ち展開は泣きましたし、皇帝はめちゃくちゃ好きな悪役ですよ。
2019-12-22 21:21:08
大友克洋とか吾妻ひでおとかスターウォーズとかビートルズとか、「その作品が変えてしまったあとの世界に生まれてきた世代」が後から学習しても「それがない世界」を理解できないと思うんですよね。僕自身、吾妻ひでお先生のマンガは好きで読むけど、それは同時代の世界が変わるような衝撃とは多分違う twitter.com/toratomatomovi…
2019-12-22 21:57:56
竹宮恵子先生のエッセイ、『マンション猫の興味シンシン』にスターウォーズを見た衝撃が当時のリアルタイムで書き残されてるんだけど、もう雷に打たれたような文章なんですよね。SF読者が映像としてそれが可能になった瞬間を見た気持ちというのは僕らにはたぶん分からない twitter.com/toratomatomovi… twitter.com/toratomatomovi…
2019-12-22 22:01:58
@C4Dbeginner @lautream 1978年に「スター・ウォーズ」を見たSF者の反応 左)横田順弥「日本SF古典こてん 3」集英社文庫 右)都筑道夫「サタデイ・ナイト・ムービー」新潮文庫 pic.twitter.com/tvFe5LM7xI
2019-12-22 22:18:21


@C4Dbeginner 例えば「日本沈没」「ゴジラ」など…あの時代だからこそという社会的な空気が作品の良さを形成していた要因だと思っています。リメイクで“特撮”が“S(P)fx”となってもミニチュアに注視するのは作品に時代的背景を踏まえ、ブランドとして大切に思うようにしていたのではと。
2019-12-22 22:30:04
@C4Dbeginner 実は先日にトレンドにもなった「JR東海クリスマスエキスプレス1989」の素晴らしい考察を拝読して、まさか30年後に何度も見直して感動するなんて思ってもみなかったのですが、やはり今では“古き良き時代”として捉えると同時に繰り返し観る楽しみは、その世代の共有財産ではないでしょうか。
2019-12-22 22:15:23
『スターウォーズ』の同時代的な評価の一番のものって、石上三登志が公開当時のパンフレットに寄せた「スターウォーズは娯楽映画の復権だ」的な文章だと未だに思ってる。「何でこれが凄いのか分からん」って若い人はあれを嫁。 てか、石上三登志さんって2012年にお亡くなりになってたのか。 (´・ω・`)
2019-12-22 22:13:32
このスチール写真を見た時の衝撃が分からない世代の人に「スターウォーズの凄さ」ってのは分からなくて当然だと思うのですよ。 R2-D2は撮影現場にキズ一つないピカピカな状態で届けられた時代だからね。地面で転がして汚すことを命じたルーカスを美術方は「気が狂ってる」と思って見てたんだ。 pic.twitter.com/4cwWwmBigG
2019-12-22 22:22:16

サンドクローラーのセットも汚れの無い状態でチェックを受けて、錆や凹みや塗装の剥げを指示されたペインターたちは「何で未来の乗り物が錆びたりしてるのか」を理解出来ないまま作業をしていて、それが「当然の感覚」だった時代だったのよ。
2019-12-22 22:25:09
「どれだけ浮き世離れしていて先進的であるか」を競っていた「SFのデザインワーク」は『スターウォーズ』一作で大きく変わったと思う。その後は「どれだけ自分達の現実に繋がる存在感があるか」が重要視されるようになった。衣装でも小道具でもセットでも、スターウォーズが与えた影響は大きいと思う。 pic.twitter.com/DnH87ick0G
2019-12-22 22:48:54
