2019年暮れの常磐線沿線と飯舘村をめぐる旅

東日本大震災から8年9ヶ月、台風19号から2ヶ月の福島県浜通り地方を訪問されたはに丸さん(@kazuy1929 )のツイートをまとめました。
3
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

2019年10月に再建を果たした、浪江町「八坂神社」。全町避難で社殿が甚大な被害を受け、2018年7月に社殿を取り壊し、同年9月13日に地鎮祭が行われた。当初は、2019年6月完成を予定していた。 #福島 pic.twitter.com/5bR5WfFOw8

2019-12-24 09:24:31
拡大
拡大
拡大
拡大
kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江町「思い出の品展示場」 #福島 pic.twitter.com/83KzucJlpJ

2019-12-24 12:58:44
拡大
拡大
拡大
拡大

ここは浪江町の津波被災地内のがれき片付けなどの作業中に見つかった写真、アルバム、賞状、位牌などの「思い出の品」をもとの持ち主に返したいと、国道6号線沿いのもとはギフトショップだった建物に展示場を設けて展示しているものです。
http://yuinet.beans-fukushima.or.jp/2014/08/relic/
展示場を運営しているのは(もともとがれき撤去作業を行なっていた)土木建設会社の安藤ハザマです。
https://matome.naver.jp/odai/2150371447424706401/2150401519076046103

(↑大平山は下の請戸小学校から1.5 km離れたところにあり、2011年3月11日の地震の後小学校の校舎から校庭に避難した生徒全員が先生と一緒に避難して津波を逃れることができた場所です↓)

kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江町「請戸小学校」 震災遺構として保存することが決定した。以前訪れた時より、校内が随分と整理されている。 #福島 pic.twitter.com/comShrZFqr

2019-12-24 13:54:36
拡大
拡大
拡大
拡大
nao @parasite2006

@yotayotaahiru @kazooooya ほんとですね。請戸小学校は海岸に近く、津波で防潮堤が決壊した後はまわり一面が水に浸かって大変なことになったのにukedo.com/activity.html 先生と生徒全員が津波が来る前に山に避難できて無事だったのですね。

2016-05-09 10:18:55
nao @parasite2006

@yotayotaahiru @kazooooya 請戸小学校の話(去年の3月には絵本にhuffingtonpost.jp/takeshi-inomot… )はポーランドの写真家氏も最初の取材時にすでに知ってはいてブログpodniesinski.pl/portal/fukushi… に「後ろの丘に生徒たちが避難」

2016-05-09 10:28:55
リンク ハフポスト 福島・請戸小の記憶伝える絵本が完成 震災の教訓描く 福島県浪江町の請戸小学校の記憶を伝える絵本ができました。東日本大震災で津波におそわれ、東京電力福島第一原発事故の影響で子どもがばらばらになった学校。全児童が津波から避難して無事だったことなどを描き、震災の教訓を伝えています。 2 users 4
kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江町「苕野神社」仮社殿周辺 苕野神社の再建が決まり、9月から、再建場所などの具体的な検討が始まった #福島 pic.twitter.com/ADi6DJjHF5

2019-12-24 14:06:13
kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江町「請戸漁港」 2019年10月25日に「水産業共同利用施設」が完成 #福島 pic.twitter.com/eYQG3an8yu

2019-12-24 16:35:23
kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江町「請戸漁港」 2019年10月25日に「水産業共同利用施設」が完成 #福島 pic.twitter.com/OhLmwpBQZ4

2019-12-24 16:37:20
拡大
拡大
拡大
拡大
kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江町「請戸漁港」の移設された「見晴台」からの眺め #福島 pic.twitter.com/2B3UdmqiLl

2019-12-24 16:42:06
kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江町「初発神社」 #福島 pic.twitter.com/Ym62nP0uow

2019-12-24 16:45:22
拡大
拡大
拡大
拡大

相馬中村藩ゆかりの神社で「しょはつじんじゃ」と読みます。
https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/7/307.html
いわき市内の初日出の名所で波立薬師(はったちやくし)
https://ja.wikipedia.org/wiki/波立薬師
というお寺があるのを知っていたので、てっきり「はったちじんじゃ」と読むのかと思ったら違いました。

kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江町「まち・なみ・まるしぇ」内の「海鮮和食処 くろさか」さんとこで「海鮮丼」ゲッツ!実は「くろさか」さんとこへは、 これが初入店。請戸漁港からここまでの道のり、めちゃめちゃ強くて冷たい風に吹き付けられて縮こまってた体が、美味しい丼を味わう内、叙々に息を吹き返していったっす #福島 pic.twitter.com/fXLs4hPtab

2019-12-24 17:00:24
拡大
拡大
拡大
拡大

(↑ここは国道6号線沿いにあり、浪江町役場の南隣にあたります)

kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

浪江駅前「かふぇ もんぺるん」で、「本日のケーキ」と「フルーティな味わいの「浅煎りホットコーヒー」ゲッツ!列車の発車時刻を待つ間、美味しいケーキとコーヒーでまったり過ごしてたっす #福島 pic.twitter.com/3jEnQfm8wV

2019-12-24 17:08:30
拡大
拡大
拡大
拡大

(↑浪江駅は常磐線の不通区間の北の端にある駅で、南の端にあたる富岡駅行きの代行バスがここから出ています)

kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

南相馬市小高区「天野家住宅」 一旦は取り壊しが決まったものの、その後、有形文化財に登録が決定した。JR常磐線「桃内駅」側に位置している。 #福島 pic.twitter.com/DRTCbZWE8w

2019-12-24 17:15:56

(↑桃内駅は浪江駅と小高駅の間の駅です)

前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ