-
panseponse7
- 39904
- 81
- 18
- 367

缶のプルタブをねじ切ってしまい缶切りを買ってきて生まれて初めて使ってるんだけど、缶のイラストで開いた蓋がギザギザになってるやつ、缶切りで開けた表現だったのか!(保存マークのフロッピーを知らない人みたいな気づきを得た) pic.twitter.com/1HzvuddvWq
2019-12-28 12:03:15

ゲーム(デジタルもアナログも。最近:FGO、まほやく、マダミス、SHT、LDH(とくにEXILE TAKAHIRO)のオタク。/成人済/放送日・発売日過ぎたらネタバレ可能性あり/実況します/垢分けないのでリムーブお気軽に/いろんな差別や偏見を持ってた側なので抜け出したい/トランス差別に反対します

そうか!表現のお約束としてしか、若い人は知らないんだ。それでもお約束になってる文化が興味深いところ。 twitter.com/hinata_sk/stat…
2019-12-30 10:58:45
@mugijiru @hinata_sk 業務用なんかの値段抑え目な缶詰だと現役なんですけどねぇ プルタブ式便利過ぎてそうなりますわな…
2019-12-30 14:27:39
@gihara_ そう、プルタブがあるのが当たり前と思っていたことに気づかされましたね……(実際には見たことないだけで確かに写真とか映像ではプルタブのない缶詰見たことあったなと思い出しつつ
2019-12-28 12:06:14
@hinata_sk 食品缶はほぼついてますからね昨今。 トマト缶もツナ缶も何にでもついている…。 安い犬猫エサ缶はついてないので、割とポピュラーだと思っていた自分の思い込みが粉砕されて今ちょっと気持ちいいです(カルチャーショック好き)
2019-12-28 12:09:52
@gihara_ 私もよもや自分がこういうので知らない側なことがあるとは!自分が常識と思ってる範囲は狭い!(しかもマニアック知識とかでなく結構日常の中の出来事!)と面白くなってます
2019-12-28 12:12:40
@mizukisa 料理始めたのが一人暮らし始めてからというのもあるかもですが、買った缶詰全てにプルタブがついてたので何の疑問も持ってなかったですね……自分の常識は常識でないという気づき……
2019-12-28 12:15:37
@hinata_sk @suzusiroseri 実家でプルじゃない缶詰を○年ぶりにみかけたので、もらってかえって、○年ぶりに缶切りをつかった。 pic.twitter.com/97ixWBqK8Q
2019-12-30 09:15:48

中国産みかん缶か、イタリア産トマト缶を買うといいでよ~~ギザギザを体験できるでな~~ 電話の受話器や保存のフロッピーと同じ扱いがここにもあったんだなw
2019-12-29 23:08:05穴あけるタイプのやつもあった

@travel808cho @hinata_sk 大昔の不二家ネクター(桃味)の缶ジュースには、プルタブ自体無かったので缶の2ヶ所に缶切りで穴を開けないとコップに注げなかったのです。そんな時代も有ったのです。
2019-12-30 07:17:03これですね↓ ※参考画像

昔、旅行に行く時に駅で買ってもらった缶ジュースは、上面に小さな工具が付いていた。その工具で上面の対角線上に2ヶ所穴を開けて(1つは飲み口、もう1つは空気穴)飲んでいた。 私の記憶では、缶の上面にクルッと丸められた細いストローもセットされてたはず。 もう、昔話だね~。(^^ゞ pic.twitter.com/1F8cM4U9Ks
2018-08-16 22:35:30


うちの缶切りは40年ものだけど、ギザギザにならないからうちの子もわからぬやつ… twitter.com/hinata_sk/stat…
2019-12-30 11:53:21
こういう体験って自分ら世代に当てはめるとなんだろなって考えたけど、酔っ払いが手にぶら下げてる折り詰めの中身がなんなのかとかそういうことでいいのか。あと体温計なんで口にくわえてんの……とかか。>RT
2019-12-30 06:28:14
そっか今となっては缶切りって 使わない人は使わない道具ですもんね… マンガ表現の電球も今や意味不明でしょうし そういうのたくさんありそう…(^_^;)
2019-12-30 05:37:49