
赤ちゃんとの生活に役立つ情報(母乳育児を中心に)6
-
miyakowasureLC
- 7020
- 60
- 0
- 76

10年以上、よほど片寄らなければ授乳中は食べたい新鮮で清潔なものを、気持ちよく食べて大丈夫です🤱🏻❣️、乳腺炎の予防は、作った母乳を出すこと 、母乳を作りすぎないこと❗と言い続けても消滅しません。 授乳婦さんへの脂肪制限は😢 twitter.com/yuivich/status…
2019-08-30 20:51:25
授乳中の乳腺炎予防に対する厳しい食事制限の辛いところは、発信者の多くが医師、助産師、保健師、栄養士、保育士といういわゆる専門家であることです。 それだとお母さんたちが信じて当たり前です。 助産師会のフローチャートは情報共有に優れものです。 smilehug.exblog.jp/23048377/
2019-08-31 09:40:21
このtweetの方法が母乳を沢山出すのに役立つ、乳房圧迫法。 搾乳や赤ちゃんの哺乳では、陰圧(プリンが容器にくっつくあの現象)がかかると母乳がでます。 そこで押さえて出やすくします。大切なのは、そっとそっと押さえたので効果があるということ。 そっとそっとで❣️✋🙂 twitter.com/tekkolin/statu…
2019-08-31 09:46:02
少し言葉足らずなので補足を。 乳房圧迫法。 陰圧がかかる場所は乳管の管の中。 そこで押さえて→押さえるのは、乳房つまりおっぱいの、しこりのある部分。 2-3本の指の腹をやさしくそっと添えるかんじです。
2019-09-01 08:41:46
授乳中の乳腺炎がおきるピークは生まれてすぐ!が有名ですが、グラフで見るともう一山あります。 最初の一山: 授乳に慣れていない時期🤱🏻😣 あとの一山: 作られた母乳が飲み取られないチャンスの増える時期🤱🏻😣 (未発表データ。ブログのみで発表) smilehug.exblog.jp/27211023/ pic.twitter.com/0kObJP1OwD
2019-09-07 06:03:02

あとの一山は7,9,11,12カ月あたりの発症です。お食事(固形食)を食べ始めた時期ですね。 母乳の作られた量>>飲み取った量 になりやすい時期です。 お匙ではつい食べ過ぎになりがちになりやすいという論文もBMJというメジャーな医学雑誌で示されてます。smilehug.exblog.jp/23167138/ pic.twitter.com/QLt0KRrMDx
2019-09-07 06:14:34

離乳食と補完食と赤ちゃんの最初の食事には、二つの日本語があります。 離乳食は、 おっぱいやミルクを止めさせるのが目的です。 補完食は、 母乳を減らさず長く飲ませるのが目的です。 十倍粥を食べないのはむしろ安心で、どんどん飲み込めば母乳を飲み残し、赤ちゃんには栄誉不足の可能性も。 pic.twitter.com/WTRwjNlTEQ
2019-09-07 06:29:08

お食事を食べ始めた赤ちゃんとの暮らしの中での乳腺炎対策は、、、 おっぱいが張りすぎるときは、まず「赤ちゃんの」お食事をサボりましょう👍 母親の身体を休ませて おっぱいを働かそう❣️ です。 smilehug.exblog.jp/26838128/
2019-09-07 06:35:31
そうは言っても食べることが大好きで手づかみでもガシガシ食べる赤ちゃんが相棒のこともあるかと思います。 おっぱいが張ってもティッシュペーパー1枚くらいの量を搾るのでガマン! 搾りすぎは乳腺炎を引き寄せます。 母親の疲労対策の一環で、母親の食事は減らしません。 smilehug.exblog.jp/26458855/
2019-09-07 06:41:30
赤ちゃんがお食事で満足して、母乳をわが子が飲まない時の痛み対策は圧迫が有効です。 スッキリするまで搾ると、余計に作られてしまいかねません😢 smilehug.exblog.jp/20386403/ 母乳の作られた量と、赤ちゃんの飲み取る量のバランスが取れるには数日は必要です。
2019-09-07 06:50:47
以上簡単ですが、ブログへの質問のコメントへのお返事です。 食べ始めた赤ちゃんとの生活での乳腺炎対策の新しいブログ記事を書く余裕がありませんので、tweetで紹介させていただきました。 月齢が進んでからの乳腺炎対策は、赤ちゃん👶の行動にも注意します。 smilehug.exblog.jp/8004743/
2019-09-07 06:58:53
食事ならば自分で気をつけられる!と考えてしまいがちです。 が!何かを制限するとか、特別なサプリメントで、乳腺炎や作られすぎの母乳を減らせられることが科学的に示されたものは、まだありません。 補完食がゆっくり進めば、母親の乳腺炎は出にくいです。 twitter.com/miyakowasurelc…
2019-09-07 08:55:13
授乳中の乳腺炎のうち、補完食(離乳食)が始まってからの乳腺炎は、赤ちゃんが食べ過ぎて母乳を飲む量が急に減ったことが原因のこともあります。 お母さんの食事では治せないです。 facebook.com/photo.php?fbid… instagram.com/p/B2GdDqml5s6/… twitter.com/miyakowasureLC…
2019-09-07 16:13:02
[赤ちゃん連れで災害に出会った時] smilehug.exblog.jp/23787874/ 台風の短期の避難の時。 母乳メインの混合栄養では、母乳だけをいつもより度々上げて対応できます。 ミルクまたはミルクメインの時は避難所に使えるミルクがないこともありますので、ミルクと紙コップを持参します。
2019-09-09 04:48:55
赤ちゃんを母乳だけで育てているときは、紙オムツと着替えだけを持っていき度々授乳ます。 周りの人は、何で育つかに関わらず赤ちゃんに安心して度々授乳できる環境を速やかに作ってください。 災害のとき、乳児健康リスクの高い存在だからです。 smilehug.exblog.jp/23787874/
2019-09-09 04:55:13
液体ミルクを避難所で使うときは、特に清潔に飲ませる注意が必要です。 高価な使い捨てのほ乳瓶がなくても、紙コップを代用できます。 赤ちゃんの口に流し込まずに赤ちゃんが舐めとるのを待ちます。 一口でも口をつけたら、残りはもったいなくても捨てます。 smilehug.exblog.jp/27627653/
2019-09-09 05:01:48
[【女性の権利を守らない母乳育児推進は役立たない】] smilehug.exblog.jp/27697511/ 産み育てる女性のもつ権利。 一人では生きることさえできない新生児のもつ権利。 そこから見えるケアの形にも陽の光が当たって欲しいです。
2019-09-10 21:49:57
[赤ちゃん連れで災害に出会った時] smilehug.exblog.jp/23787874/ お風呂に入れなくても母乳をあげるのは大丈夫です。 手は洗ったり、アルコールの手指消毒剤を使ったりしたいですが、入浴出来ないための心配ならばおっぱいは洗わなくても安全です。 母乳には殺菌作用もあるからです。
2019-09-11 13:06:21
昔、台風で長い停電を経験したのを、新たな台風の被害で思い出しました。 この度の、千葉で被害に遭われたみなさまは、もっと大変な思いをされていると思います。お見舞い申し上げます。 smilehug.exblog.jp/1724537/
2019-09-11 20:33:10