ロームシアター京都の館長人事について

演劇に関わる(と思われる)実演家 or 制作者 or ライターの、実名(芸名・筆名を含む)アカウントのツイートを中心にまとめました。
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 32 次へ
nukisuke♨️ @nukisuke

被害者側に立ちすぎ、っていう理知的に思える意見は、組織と個人の力関係の非対称性をそもそも無視しすぎ。これはよく言われる演出家と俳優、プロデューサーとアーティストの関係にもあてはまる。また、真偽はともあれそれを精査するための議論や意見表明を「波風立てるもの」として忌避するのもダメ。

2020-01-19 07:58:12
nukisuke♨️ @nukisuke

何度でも言うが、厄介なことが起きたときにすぐ「無力な弱者」化して、自分の社会的職能(アーティスト、ジャーナリスト、批評家など)の役割をあっさり放棄する人が多すぎる。

2020-01-19 08:00:43
fringe @fringejp

現時点で地点側に非があるかは全く不明で、団交中なら内容に関する声明を出せないのもわかる。けれど、団交に応じている事実が労組側からしか伝えられない点が、観客に対して不誠実に感じるのだ。「団交と今後の公演活動、それぞれにしっかり向き合っていく」的表現なら、状況の報告自体は出来るはず。

2020-01-19 19:03:52
fringe @fringejp

ロームシアター京都も任命責任があるのだから、「今回の団交は館長就任には影響しない」と判断したはずで、ならばそれに言及したらいいと思う。それが逆に三浦基氏を守ることになるはずだ。演劇メディアもこの点を引き出すべきだが、そういう観点で質問したジャーナリストやライターはいるのだろうか。

2020-01-19 19:03:52
fringe @fringejp

たとえ地点側に非はなく、一方的な訴えだとしても、それについて一切触れないことで察してほしいという対応は、ネット時代の広報として逆効果になると思う。可能な限りの情報を伝え、その上で自分たちが信じる道を歩んでいく――そうしたカンパニーの姿に観客はついていこうと感じるのではないだろうか。

2020-01-19 19:03:53
Kyoko Iwaki 岩城京子 @KIIWAKII

ところでこのニュースには驚きました。三浦基さんの作家としての力量は評価していますが、ただの冤罪だったとしても、パワハラの嫌疑がかかっている事実はうやむやにして、「権力」をさらにふるえる地位に任命していいのでしょうか。bit.ly/37alOjP

2020-01-19 21:40:11
善積元 @yoshizumi_

パワハラ疑惑のある人物が公立劇場の館長に就任するニュース見て、ひっくり返っちゃったよ。これ、事実の有無や程度の問題とは別の話で、最低限出すべきアナウンスが出せないような権威を黙認・追認するのは、周囲や任命者の不手際だと思う。公共の前提は透明性と言葉でしょ? たぶんあとで長く書く。

2020-01-20 08:56:44
夏井孝裕 NATSUI Takahiro 🐠 @futodoki

劇団地点がずうっと公式コメントを出せないのって、和解とほど遠い状況だとしか考えられないですよね。

2020-01-20 12:22:44
綾門優季 @ayatoyuuki

もう慮って発言するのもいい加減しんどいです。率直に言って、岸田戯曲賞の件も、ロームシアター京都の件も気持ち悪いです。現時点で既にどちらもボイコットを表明する作家が存在します。若手を積極的に世間に紹介する障害にしかなり得ていません。今後の動向次第では私も考慮することになるでしょう。

2020-01-21 03:33:41
綾門優季 @ayatoyuuki

この状況がこれ以上、深刻化するのであれば、実力があるにも関わらず評価されてない理由が「政治による判断なのではないか?」という客観的な疑念を払拭出来ません。そうじゃないのならステートメントを出して疑念を取り払っていただきたいですし、そうであるのならば早急な謝罪が求められるでしょう。

2020-01-21 04:03:57
綾門優季 @ayatoyuuki

私は岸田戯曲賞選定委員会から複数回ノミネートの打診を頂いており、地点の制作助手は二度経験しています。只の野次馬的な物言いではなく、自身の未来のリスクを天秤にかけての発言です。私はここでモヤモヤを無かったことにして進んだら一生悔いることになると以前から知人と話し合い、結論しました。

2020-01-21 04:09:35
綾門優季 @ayatoyuuki

ボイコットが起きてしまう時点で、これは当事者のみでの議論には収まりません。本来、岸田戯曲賞を受賞しているであろう才能、ロームシアター京都で公演をしているであろう才能の芽を、あらかじめ摘んでしまうことにもなりかねないのではないでしょうか。疑わしきは罰せずですが、無視はやめて下さい。

2020-01-21 04:13:59
綾門優季 @ayatoyuuki

岸田戯曲賞はノミネート発表前に、ロームシアター京都は就任前に、なぜそのような判断に至ったのかについての言及が欲しいです。ノミネート前の作家もこれから公演が控えている作家も、そこがあやふやなままでは、余計な詮索が入ることを防ぐことも出来ないでしょう。海外と比べても対応がぬるいです。

2020-01-21 04:21:12

岸田國士戯曲賞の選考委員だった宮沢章夫氏の問題については↓が詳しいです。なお、宮沢氏は選考委員から外れました(1/23発表)

友田健太郎 著書『自称詞〈僕〉の歴史』発売中 @Buffalo1999

最近、小劇場演劇の世界では相次いでパワハラ事件が起きているが、加害者はだんまりを決め込み、地位が揺らぐこともない。演出家で著書も多い宮沢章夫氏はけいこ場で俳優に暴力を振るい、教授を務める早稲田大学の大学院から停職2か月の処分を受けた。しかし大学からの発表は匿名の形であり、

2020-01-21 21:28:46
友田健太郎 著書『自称詞〈僕〉の歴史』発売中 @Buffalo1999

その後も宮沢氏は事件について一切説明することなく、演劇界の芥川賞と言われる岸田戯曲賞の選考委員を続けている。 また、京都の劇団「地点」の演出家である三浦基氏にパワハラと不当解雇があったと俳優が被害を訴えており、話し合いが続けられている。

2020-01-21 21:29:32
友田健太郎 著書『自称詞〈僕〉の歴史』発売中 @Buffalo1999

そのさなか、今月、三浦氏は公共劇場・ロームシアター京都の館長に就任した。パワハラと不当解雇とされる件について、三浦氏は一切釈明していない。 このように、疑惑を持たれた「大物」が口をつぐんだまま、力を維持し、より高い地位に就いてさえいるのを見ると、暗い気持ちに襲われる。

2020-01-21 21:30:46
友田健太郎 著書『自称詞〈僕〉の歴史』発売中 @Buffalo1999

小劇場演劇界は文字通り小さな世界なのだが、その中で古株たちが相互に助け合い、もたれあい、問題があっても批判せず、批判されず、ぬくぬくと小さなパイを分け合っている。うんざりさせられる。 こうした状況に対し、ツイッターなどで反対の声を挙げるのは若手を中心とした一部の俳優や演出家だけで

2020-01-21 21:32:35
友田健太郎 著書『自称詞〈僕〉の歴史』発売中 @Buffalo1999

ほとんどの関係者は口をつぐんでいる。演劇の世界は人間関係が濃密であるだけに、難を恐れる気持ちが強いものと思われる。 私はもう何年も演劇は見ておらず、以前は演劇評論家を名乗っていたこともあったが、今ではもう遠い記憶となっている(観劇を止めたこととパワハラ等は一切関係がない)。

2020-01-21 21:33:31
友田健太郎 著書『自称詞〈僕〉の歴史』発売中 @Buffalo1999

ただ、かつて少しは関わった世界だから、古い体質を変えようとしている若い人たちを応援したい気持ちもあって、ツイートしてみた。

2020-01-21 21:34:10
oumi🌱 in terra pax @oumi_chaplin

もの言えぬ演劇界であってはならない。 岸田戯曲賞の件も、ロームシアターの件も、ブラックボックスである。 今に始まったことじゃない? 何を今更? そう吐く演劇人の気が知れない。 むろん人格と作品・実績は別であるという前提であって、それと何も問題にしない、何も言わない、は別の話でしょ。

2020-01-21 23:27:33
河村竜也 Tatsuya Kawamura @dragonyayaya

ロームシアター館長の件は2つの意味であり得ない人事だということはいっておきます。館長は通常プロデューサーなり決裁権をもつ役職にあたるので、ヒエラルキーのトップたる人事に、自身の権力性に無自覚な彼を配置したということ。じゃあ芸術監督であれば、というのは言わずもがな。

2020-01-22 01:22:10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 32 次へ