自分が子どもの頃は焼酎自体が「大酒飲みが最後に辿り着くところ」で一般人はあまり飲まないものというイメージだった。

それが大きく変わったのが酎ハイの一般化と「いいちこ」などのブランド焼酎だろうか。
9
荷方邦夫 @nikata920

@marxindo 三楽焼酎は、三楽酒造(現メルシャン)の甲類焼酎で、熊本の八代で作っていました。芋からつくるアルコールが原料ですね。今は「むぎ焼酎白水」になりました。焼酎の地位が向上したのは、甲類から芋や麦の呼称ができる乙類にシフトしたのも大きいと思います。

2020-01-21 14:50:18
村正 @mutunokami3

@yamaokashige @marxindo トライアングル(サッポロビール)ですね

2020-01-21 14:51:52
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@marxindo いいちこの前に、純、後追いで樹氷などの甲類焼酎が先にブームを作っていたと思います。

2020-01-21 15:07:13
PsycheRadio @marxindo

たしかに「四角い瓶に入った焼酎」が飲み屋で出るようになったほうが早かったか。

2020-01-21 15:43:10
PsycheRadio @marxindo

昼間から仕事しながら酒の話をしている人々。

2020-01-21 15:44:54
KITAYAMA Takeshi @kitayamatakeshi

@marxindo 樹氷をジャズイン(紅茶ソーダ)で割って飲んでいました。

2020-01-21 15:49:49
PsycheRadio @marxindo

いま60代の人たちは「四角い瓶に入った焼酎」が好きだよね,町内会の懇親会とかでも必ず買ってくる。

2020-01-21 15:50:57
PsycheRadio @marxindo

むかしは安い飲み屋のことを「せんべろ」と言ったけどもう「せん」もかからないのラジね。

2020-01-21 16:06:19
阿川大樹『終電の神様 殺し屋の夜』(実業之日本社文庫)発売中 @agawataiju

一ヶ月前、沖縄市にいたら、「せんべろセット」というのが猛烈にはびこっていて、千円で「ドリンク4杯とおつまみ2品」なんてのも珍しくないのにびっくり。ほんとにベロベロになる。 もともと飲み屋の物価が安くて、第3ビール350mlとか泡盛とか1杯200円とかふつうにあるからだけれど。 twitter.com/marxindo/statu…

2020-01-21 16:13:40
みどりかわ @torikaraya

@marxindo 地面に逆さにさして花壇が懐かしい。ちゃんと砂を詰めないと割れて危ないんだ。

2020-01-21 16:29:42
よーま こまめに手洗い @yoma_kenichi

@marxindo 子供の頃は知っている酒というのは父親が飲む酒に限られてた。自分の場合はビールと日本酒。(トウホグぽい) 自分自身が呑むよーになっても、焼酎=甲種という時代は長かった。 焼酎が美味いお酒と気づくのは2000年頃からだったよーな気がする。

2020-01-21 16:45:09
502 @trio502

22,3の頃から焼酎党です。ホントはポン酒が好きなんだけどね、金も無いし、糖質のこと考えると毎日は飲めないね。焼酎は良いよ、安くて旨い銘柄がいっぱいある。身体にだって良い。 え? 甲類? 大五郎? あんなもん人間が飲む物じゃねーべ、工業用アルコール未満だべ。 twitter.com/marxindo/statu…

2020-01-21 16:49:04
PsycheRadio @marxindo

自分が子どもの頃は焼酎自体が「大酒飲みが最後に辿り着くところ」で一般人はあまり飲まないものというイメージだった。それが大きく変わったのが酎ハイの一般化と「いいちこ」などのブランド焼酎だろうか。

2020-01-21 13:07:58
QР(昔の名前で出ています) @QP_honey99

名前からするとポルシェビキが集まっている印象だけど、スペイン酒場だったw twitter.com/marxindo/statu…

2020-01-21 18:29:11
PsycheRadio @marxindo

「どん底」とかに行くんだよね。

2020-01-21 14:41:01
ぢゃいける🌗 @jaikel

高校の頃の汽車通で帰りの夕方の便だとだいたいおっさんたちがホワイトリカーかサッポロソフトを呷ってたなあ… twitter.com/marxindo/statu…

2020-01-21 18:54:07
北風。⠰⠅⠊⠞⠁⠅⠁⠞⠵⠑ @GeordiJapan

自分の小さい頃は実家が農家だった事もあって、田植え、稲刈り、祝い事などの度に近所の男衆が湯呑みで焼酎を呑んでたイメージ twitter.com/marxindo/statu…

2020-01-21 19:00:38
八月 @9awe5

80年頃まで都会では焼酎=甲類=安酒で労働者が飲む酒。乙類は鹿児島熊本など産地で呑まれる=都会ではなかなか見られない酒というイメージだったような。 twitter.com/marxindo/statu…

2020-01-21 19:49:39
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

70年代後半に蒸留、濾過技術が発達したので臭みがなくなり、チューハイブームにつながった。それ以前の焼酎は独特の臭いがあったのです。 twitter.com/marxindo/statu…

2020-01-21 20:16:09
PsycheRadio @marxindo

58+4歳女子高生。レコードと昔話と人の悪口。

渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。