2017.2020 高知の歴史旅

2017年と2020年に訪ねた高知県の歴史スポットや歴史上の人物ゆかりの地を訪ねてまとめてみました。
4
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

何故、同じ武士でこのような身分の差があったのでしょう。 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで徳川家康側に付き勝利に貢献した山内一豊は土佐国一国・9万8,000石を与えられます。 1601年(慶長6年)一豊は掛川から土佐に移封となり、浦戸城に入城します。大幅な加増があり余所から入封して来た大名は pic.twitter.com/OlRmo3pekx

2020-01-11 21:21:56
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

人手も足りなくなるので地元の元家臣を大量に雇用するのが常でしたが、一領具足を中心とした旧長宗我部氏の家臣団は新領主に反発。 土佐国内で多くの紛争(旧主長宗我部盛親の復帰を求めるなど)を起こしたたため 一豊は新規召し抱えの家臣は上方で募るなど、 pic.twitter.com/h7pYlCTNMB

2020-01-11 21:21:56
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

重要な役職を主に外来の家臣で固めてしまったのです。一部の有益な長宗我部旧臣は懐柔して登用しますが、関ヶ原以前より土佐に居た長宗我部家臣団は 冷遇したため、家臣団は農民になるか、郷士という格下の身分になるかを迫られました。しかし 郷士の中でも血筋や家柄が良かったり、

2020-01-11 21:21:57
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

功績を残した者は上士と郷士の間の「白札」という身分になれました。半平太が後に党首となる土佐勤王党の主力メンバーは 長宗我部家遺臣の子孫たちや 郷士の株を購入した商人出身の坂本家(坂本龍馬の一族)など、下士や豪農豪商階級の人たちだったのです。 pic.twitter.com/4RzmEOEYoC

2020-01-11 21:21:57
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

半平太は22歳の時に吹井村からに高知市城下に転居します。幼い頃から学問と武芸に励んでいた半平太は文武両道でした。 詩歌を嗜んだり、また美人画も巧みであったそうです。撮影禁止の為、掲載出来ませんが美人画は瑞山記念館でご覧になれます。 ※添付写真は高知県立坂本龍馬記念館所蔵の絵画 pic.twitter.com/iPlBqkRlTf

2020-01-11 21:21:58
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

半平太は坂本龍馬とも仲が良く、お互いをあだ名をつけて呼び合うほどだったそうです。半平太は高知城下に転居する前に父が亡くなり、 21歳で家督を相続し、下士の島村源次郎の長女・冨と結婚。 1855年(安政2年)には妻・冨の叔父で槍術家・島村寿之助と共同経営で高知市菜園場に剣道場を開きます。 pic.twitter.com/KhpeWC5rld

2020-01-14 18:03:50
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

その中には、後に坂本龍馬と共に薩長同盟の立役者となった中岡慎太郎や、半平太の為に政敵を暗殺する役を担った岡田以蔵も含まれていました。 pic.twitter.com/7z3SkpUAWE

2020-01-14 18:03:51
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

武市半平太邸跡と道場の跡 (高知県高知市菜園場町3-3 横堀公園) 高知市菜園場の横堀公園には武市半平太邸の石碑と解説板が建っています。 半平太の剣の腕と爽やかで清廉実直な人格に惹かれた若者たちが各地から集まって門弟となり、120名もの門下生を抱える人気道場となりました。 pic.twitter.com/Z5gETlKrFu

2020-01-14 18:03:51
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

その後、人柄と実力を買われた半平太は 1855年(安政2年)秋以降、藩命を受け安芸郡奉行所(現:安芸郡田野町)香美郡奉行所(現:香南市赤岡町)に出張し、剣術の指導にあたります。 半平太が剣術を教え始めた頃、1853年(嘉永6年)にペリーが来航し、日本国中が混沌としていました。 pic.twitter.com/vc1NNxPyKZ

2020-01-14 18:03:52
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

同年夏にはさらなる剣術修行のため、江戸に赴き鏡新明智流の桃井春蔵の道場に入門、ほどなく塾頭となります。 また 江戸では桂小五郎・久坂玄瑞・高杉晋作など尊皇攘夷派の長州藩士とも交流しています。国を守る為には徹底的な攘夷(外国人排斥)しか無いと考えた半平太は「土佐勤王党」を結成。 pic.twitter.com/EYD0YK8Dnq

2020-01-14 18:03:52
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

後に土佐勤王党は土佐の郷士や村役人など192人の大所帯となり、坂本龍馬・平井収二郎・中岡慎太郎・間崎哲馬・吉村虎太郎・岡田以蔵らがメンバーとして参加しました。 彼自身は郷士格で身分差別の厳しい土佐藩での発言権は無に等しかったのですが、彼の政治手腕は非常に巧みで自説に同調する土佐藩の pic.twitter.com/O2At3SkWVJ

2020-01-14 18:03:53
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

上士たちを取り込み藩政を動かしいきます。やがて朝廷の攘夷派公家たちとも結びつき、幕府を揺るがす攘夷運動の中心的な人物の1人にまでのし上がったのです。 この碑は当初、現在地から約30mほど東北の駐車場に建てられていたものを近年 ここ横堀公園内に移転したものだそうです。 pic.twitter.com/7xR60SWrCA

2020-01-14 18:03:53
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

黒船来航に端を発した尊攘運動の高まりの中、薩摩・長州・土佐による同志間の会合で半平太が三藩主同時入京を提案し、実行に移します。 半平太は土佐も乗り遅れないよう土佐藩参政・吉田東洋に何度も会見を申し入れ「挙藩勤王」を説き続けていましたが、東洋には書生論として却下され続けていました。 pic.twitter.com/aS0U1RpN7g

2020-01-16 00:38:09
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

「挙藩勤王」とは個々人の志士が攘夷を唱えるに留まらず、藩全体をあげて勤王を行おうというものです。幕末の時代、他藩の多くの志士は藩士としてではなく 個人で動く事が多かったのに対し、土佐勤王党はあくまで土佐藩の内部からの活動に拘り続けたとも言えます。

2020-01-16 00:38:09
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

翌1862年(文久2年)尊攘運動の中心地・京都では朝廷からの上洛の内勅により、薩摩・長州両藩からは藩主を奉じて京に進出しようとする動きがありました。 しかし 土佐藩は依然として何一つ動けず 焦れを感じた吉村虎太郎や龍馬をはじめと複数の同志らは決別し、脱藩していきます。 pic.twitter.com/vn5w0jkWwc

2020-01-16 00:38:09
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1862年5月6日(文久2年4月8日)半平太は藩内の同志を結集し、政敵・吉田東洋を暗殺します。その首を郊外の雁切橋に獄門にかけ斬姦状を掲げた後、 刺客達は逃亡・脱藩していきました。東洋派の藩庁は激怒し、容疑者の半平太と土佐勤王党の一網打尽を図りますが土佐勤王党はこれに反発、

2020-01-16 00:38:10
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

一触即発の事態となります。暗殺前から東洋の専横を憎む守旧派と通じていた半平太はこの事態を打開すべく、守旧派・山内民部に書簡を送りました。 民部は土佐勤王党に自重を促すと共に土佐勤王党を庇護していた山内大学らと謀って政権を掌握し、実質的に藩政の主導権も握ります。 pic.twitter.com/wY8zSdR3YP

2020-01-16 00:38:10
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

後に東洋派は藩庁から一掃され、東洋の家は知行召し上げとなります。しかし、藩内では半平太が目指す改革は一向に進展しませんでした。 1863年5月(文久3年4月)安政の大獄の謹慎が解かれ、土佐に帰国した公武合体派の前藩主・山内容堂は 早速藩庁人事の交替を行います。

2020-01-16 01:48:50
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

容堂はまず自身が謹慎前に重用していた東洋を暗殺した政敵・土佐勤王党の大弾圧に乗り出し、党員を片っ端から捕縛・投獄します。 1863年7月23日(文久3年6月8日)には 半平太の参謀的存在だった平井収二郎・間崎哲馬・弘瀬健太の三名が切腹を命じられました。 pic.twitter.com/UkvKLpKsOa

2020-01-16 01:48:50
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

他の党員も死罪などに処せられ 逃れる事が出来た党員は脱藩し、土佐勤王党は事実上、壊滅しました。 1863年9月30日(文久3年8月18日)京都から尊王攘夷派の長州藩を追放した政変が起きると、土佐に帰国していた半平太も同年11月2日(9月21日)に投獄されます。 pic.twitter.com/1pRIamjExY

2020-01-16 01:48:51
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

長きに渡る在獄期間の中、牢役人の手配で半平太には妻・冨と手紙のやり取りが続けられ その多くが現在も残されています。 1865年7月3日(慶応元年閏5月11日)土佐勤王党・党首の武市半平太は切腹を命じられ、その生涯に幕を閉じました。享年37。 pic.twitter.com/G3dj7vYNor

2020-01-16 01:48:51
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

武市瑞山先生(半平太)殉節の地 (高知県高知市帯屋町2丁目5-18) 武市半平太が当時切腹した付近には、碑が建っています。この碑は1953年(昭和28年)高知市教育委員会と、帯屋町公設市場組合によって建てられたもので「武市瑞山先生殉節之地」と刻まれています。 pic.twitter.com/ggHZGf6Pdj

2020-01-16 01:48:52
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

この付近に、武士の牢屋である揚屋(あがりや)が在りました。獄吏の中には半平太に心酔し、上役の叱責を受けながらも便宜をはかる者もいたので 半平太は牢にありながらも同志との秘密通信も出来、自画像を書く為の紙・筆・墨はもとより、朱肉まで取り寄せる事も出来たそうです。 pic.twitter.com/2iGUMa5o2C

2020-01-16 01:48:53
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

辞世の句 ~ふたゝひと 返らぬ歳を はかなくも 今は惜しまぬ 身となりにけり~ 二度と帰らぬ年月(歳)を儚く思うこともあったが 今となっては過去のことなど惜しまぬ身となってしまったよ

2020-01-16 01:48:54
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

半平太が投獄されて切腹するまでの1年9ヶ月の間、妻の冨は夫と苦労を共にすべく板の間で寝起きし、夏は蚊帳を吊らず 冬は布団を使わず過ごしました。 また、毎日3食を欠かさず牢に差し入れ、夫を慰めるために書籍や自作の押絵なども共に差し入れていたそうです。

2020-01-16 01:48:54
前へ 1 2 ・・ 5 次へ