2017.2020 高知の歴史旅

2017年と2020年に訪ねた高知県の歴史スポットや歴史上の人物ゆかりの地を訪ねてまとめてみました。
4
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

半平太が切腹の際に身につけていた衣装も、富子が縫いあげて届けた死装束でした。半平太の死後、武市家の家禄は召し上げとなり 未亡人となった冨の生活も困窮します。 しかし、1906年(明治39年)宮内大臣に出世していた元・土佐藩の田中光顕が冨に援助の手を差し伸べ、晩年は手厚く遇されます。 pic.twitter.com/CHsqyTXk68

2020-01-16 01:48:54
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

武市家の養子になっていた半太も医学の道に進む事が出来るようになり、後に梼原村(現:高知県高岡郡梼原町)で開業する事が出来ました。 1917年(大正6年)冨は87歳でこの世を去ります。夫・半平太の死から52年もの月日が流れていました。 pic.twitter.com/T6pyYQ8eF4

2020-01-16 01:48:54
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

半平太の生家跡から瑞山神社へ登り、さらに石段を上がると半平太と冨のお墓が在ります。2人は50年以上の時を経て一緒に眠っています。 維新後、木戸孝允が山内容堂との酒の席で酔い「殿はなぜ武市半平太に切腹を命じたのですか」と容堂を詰ったそうですが、この時の容堂は pic.twitter.com/U6MMEnuPPJ

2020-01-16 01:48:55
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

「藩令に従ったまでだ」と答えたきりだったそうです。しかし、病に倒れて病床にあった晩年の容堂は 土佐藩内に薩長に対抗出来る人物を欠いて 新政府の実権を奪われたと考え、半平太を殺してしまった事をを何度も悔いていたようです。

2020-01-16 01:48:55
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

後藤象二郎生誕之地 (高知県高知市与力町5-18) 1838年4月13日(天保9年3月19日)後藤象二郎は土佐藩士(上士)・後藤正晴の長男として高知城下に生まれました。 早くに父を失った為、義理の叔父で土佐藩参政の吉田東洋に預けられ育ちます。象二郎は東洋が開いた少林塾に学び、東洋の推挙で pic.twitter.com/3pYPgIDltg

2020-01-21 00:49:54
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

幡多郡奉行・普請奉行など要職を歴任。そのまま土佐藩中枢へのエリートコースを進もうとしていた矢先、土佐勤王党の手により頼みの東洋が暗殺されてしまいます。 以後、勤王党率いる武市半平太が実権を握っていた1年あまりの間は不遇の時を過ごします。 pic.twitter.com/aaX6L7hLQx

2020-01-21 00:49:55
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

しかし八月十八日の政変をきっかけに武市一派は粛正され、後藤は大監察という藩中枢の地位に就き、半平太と土佐勤王党の弾圧に主導的な役割を果たしました。 象二郎は主君・山内容堂と同じく公武合体派でしたが、藩の軍事力増強の為に長崎や上海など各地に出張するうちに、幕府の終焉を予感します。

2020-01-21 00:49:55
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

やがて「徳川以後」の時代における土佐藩の方向性を模索するようになり、長崎でかつての半平太の同志だった海援隊隊長・坂本龍馬とも会談します。 象二郎は龍馬と共に上洛の途上の船中で龍馬から「大政奉還」と、新しい政府のあり方に関するアイデア(船中八策)を提供されます。 pic.twitter.com/KF26xd4efR

2020-01-21 00:49:56
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

象二郎はこれを山内容堂に献策し、容堂から徳川慶喜に建白書が出され、1867年11月9日(慶応3年10月14日)に大政奉還が実現します。※諸説あり 明治以後の後藤象二郎は、参議など新政府の要職に就きながらも征韓論に敗れて下野。その後は実業家に転身を試みるも失敗、 pic.twitter.com/CKhR9rV6KN

2020-01-21 00:49:56
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

朋友・板垣退助の民権運動に参加しながら不正な資金調達問題を引き起こしたほか、再度政府の誘いに応じて任官したりと、一貫性のない行動を批判される事になりました。 1897年(明治30年)8月4日薨去。享年60。お墓は東京都港区の青山霊園に在ります。 pic.twitter.com/E2CwTEmIul

2020-01-21 00:49:57
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

板垣退助生誕之地 (高知県高知市本町2丁目3-18) 1837年5月21日(天保8年4月17日)板垣退助は土佐藩上士(馬廻格・300石)乾正成の嫡男として、高知城下中島町(現:高知県高知市本町通2丁目)に生まれました。 なお、乾家は武田信玄の重臣・板垣信方を祖とする家柄で pic.twitter.com/tue8FV52OW

2020-01-22 19:08:43
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

同じ土佐藩士・後藤象二郎とは竹馬の友でした。坂本龍馬とは親戚にあたりますが、退助は同じ土佐藩の中岡慎太郎の方が気脈が通じたらしく交誼がよく知られています。 しかし 不仲ではなく、龍馬の桂小五郎宛ての書簡には乾退助を紹介する記述があります。また退助も龍馬の脱藩の赦免に奔走するなど、 pic.twitter.com/F7uK1SCbeD

2020-01-22 19:08:44
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

面識があり互いに尊敬しあう関係であったようです。 少年期は腕白そのもので、わざとお守りをトイレに捨ててバチが当たるかと試したりしています。 ある時は「蝦蟇の油を塗ると川に潜っても呼吸が出来る」との言い伝えを信じ、後藤象二郎と一緒に蛙を捕獲して釜で煮て蝦蟇の油を作り、鏡川に潜水。

2020-01-22 19:08:44
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

しかし呼吸が出来ず、蝦蟇の油の効力が迷信だと知った退助は 実証主義に転じて当時の人が食べ合わせを気にしていた「うなぎと梅干」や 「天ぷらとスイカ」を一緒に食べてお腹が痛くなるかなど試したりしていました。退助19歳の時にこの性格のせいか、高知城下への立ち入りを禁じられます。 pic.twitter.com/Q9FlJQnV8L

2020-01-22 19:08:44
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1856年9月6日(安政3年8月8日)高知城下の四ヶ村(小高坂・潮江・下知・江ノ口)の禁足を命ぜられ神田村に蟄居し、ここで身分の上下を問わず庶人と交わる機会を得ました。 この時の触れ合いが「自由民権運動」のベースとなったといわれます。一時は家督相続すら危ぶまれますが、父・正成の死後、

2020-01-22 19:08:45
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

家禄を220石に減ぜられて家督相続を許されました。その後の退助は土佐藩の藩行政の最高責任者・吉田東洋からの要請もあり、どんどん出世し活躍していきます。 その後、退助は尊皇攘夷運動に目覚め 倒幕を志すようになります。容堂の公武合体路線とは異なる道でしたが、 pic.twitter.com/wrV4LWd3gK

2020-01-22 19:08:45
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

容堂は下士出身の武市半平太らに対する厳しい仕置きとは打って変わって、退助には終始寛容な態度を示していました。 退助は江戸で軍事を学び、土佐藩の軍制を改革。一方、坂本龍馬→後藤象二郎→山内容堂→徳川慶喜と渡った大政奉還の案(諸説あり)は 1867年11月9日(慶応3年10月14日)に実現した後 pic.twitter.com/ofOUwjLggO

2020-01-22 19:08:46
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

「王政復古の大号令」が発せられ、薩長新政府・旧幕府軍との間に戊辰戦争が始まります。容堂は当初は土佐藩士に戦いに加わる事を禁じる命を出しますが、退助は軍を率いて新政府軍に参加。 自らは東山道先鋒総督府参謀として戊辰戦争に加わり、甲府では新撰組(甲陽鎮撫隊)を破り、 pic.twitter.com/IDAsGgfR0Q

2020-01-22 19:08:46
拡大
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

また白河・会津などでも戦闘を指揮しました。明治政府が発足し、退助は要職を歴任しますが征韓論論争に敗れ、下野して自由民権運動を起こします。 岐阜での遊説中に暴漢・相原尚褧に襲われた時、流血しながらも 「吾、死するとも自由は死せん」 と発した有名な言葉は後世にまで伝えられています。 pic.twitter.com/2yp8YykJcu

2020-01-22 19:08:47
拡大
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

自由民権運動は世論を動かし、1889年(明治22年)には大日本帝国憲法発布、国会開設へと進みました。 退助は伊藤内閣・大隈内閣で内務大臣の要職に就き 1900年(明治33年)年 政界引退後は、社会改良運動に晩年を捧げます。 pic.twitter.com/Xz0Nrohb3t

2020-01-22 19:08:48
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

1919年(大正8年)7月16日に83歳で死去。東京都品川神社裏の旧高源院に葬られ、分骨で高知市薊野東町に埋葬されました。 pic.twitter.com/FT4ZQEe7Ae

2020-01-22 19:08:49
拡大
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

高知城歴史博物館 (高知県高知市追手筋2‐7‐5) 高知城歴史博物館は2017年(平成29年)3月に高知城の麓に開館しました。 国宝や重要文化財を含む、約6万7千点に及ぶ土佐藩主山内家伝来の貴重な資料を中心に土佐藩・高知県所縁の歴史資料の数々を収蔵・展示している本格的な博物館です。 pic.twitter.com/Br358YGyPV

2020-01-22 23:58:07
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

迫力ある高知城の姿を目の前にのぞむ展望ロビーは必見です。 博物館は体験型展示や映像・メディア機器なども豊富で、大人から子どもまで楽しみながら歴史を学べます。 また、年間を通してテーマや季節に合わせた多彩な企画展や催し物も開催されています。 pic.twitter.com/gnSmgZX5RQ

2020-01-22 23:58:08
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

坂本龍馬生誕の地 (高知県高知市上町1丁目7-34) 薩長同盟や船中八策、そして大政奉還という幕末史に残る大業に多大な貢献を果たした坂本龍馬は土佐藩郷士(下級武士・足軽)坂本家に父・八平、母・幸の間の次男として 1836年1月3日(天保6年11月15日)この地に誕生しました。 pic.twitter.com/vGd2u8HTlq

2020-01-22 23:58:09
拡大
拡大
拡大
拡大
ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

ここからやや西寄りの本丁筋三丁目(現:上町3丁目)に才谷屋 という質・呉服などを扱う豪商が在りました。 坂本家は質屋・酒造業・呉服商を営む豪商才谷屋の分家で、六代・直益の時に長男・直海が藩から郷士御用人に召し出され坂本家を興します。その坂本家の3代目が龍馬の父・直足(八平)でした。 pic.twitter.com/onNAVONBk1

2020-01-22 23:58:09
拡大
拡大