k_suさんの、PTAのおかしなところをなんとかしたい方への遺言シリーズ

4
k-su @k_su_kazuo

PTA会長お仕事ももうすぐ終わるので、成仏向けてこれまでのことを振り返ろうと思います。大抵三年かかると言われる制度変更(適正化とかね)を時間と仕事の隙間時間を使って2年で完了させる気でいたけど、それは現実的には相当難しいということを身をもって知りました。それはそれで財産です

2020-02-01 13:38:00
k-su @k_su_kazuo

結局やれたのは、自動入会を入退会できる仕組みに整備したこと、家庭優先であること、委員をリソースとしてカウントした運営からの脱却くらいで、メディア受けするようなことには至りませんでした。土台の整備だけで手一杯でした。三年目は仕事に支障が出て会社を追われたのでやらない判断しました

2020-02-01 13:38:01
k-su @k_su_kazuo

PTAで何かを変える時は「鋼の心を持つ」「味方は世論」という心でかかりました。情報や自身のメディア戦略で正面切って反論する人はいなくなったのと、私の考えに反対した人にブーメランが刺さる作戦が見事に嵌ったので、間違ったことはしてなかったのかなと自画自賛。

2020-02-01 13:38:03
k-su @k_su_kazuo

しかし、問題意識がある人は少なく、大抵は思考が停止してる親ばかりなので、旧来に拘る人よりも考えない親に愕然としたのも一つの学び。日本の実情の縮図だなと。チャンスを自ら潰して、「失われたxx」とか言ってるの人につける薬はないんだろうなと思った瞬間でもある

2020-02-01 13:38:03
k-su @k_su_kazuo

今後も適正化に向けた活動をされる方、新たに挑戦する方には是非とも盲目にならないこと、周りの環境を観察して何が最適解か見極めること、否定しないことを意識して欲しいなと思います。特に非会員で活動するのと中で活動する人は協働でやってほしい。

2020-02-01 13:38:04
k-su @k_su_kazuo

これは、外から変える(上から落とす)のと、中で変えることは同時にやることでスピード感が出るもので、どっちが良いとかではないし、それを実施するにあたり持ってるとよいスキルセットも違うと思うので。だからこそ、Aしてほしいなと。外だけやっても現場に落ちる実務まではやらないし(続く

2020-02-01 13:38:04
k-su @k_su_kazuo

中だけやってると、波及せずに埋もれちゃうし、すぐに元通りになってしまうこともある。情報発信してない学校でも、昔から爽やかな運営してるところはあると思うので、適正化で動く人だけが特別じゃないというのも知ってほしいし、気づいたら爽やか運営してる人に話聞いた方が良いこともある

2020-02-01 13:38:05
k-su @k_su_kazuo

そして、活動していくうちに変えることをゴールにして目的を失ってないかを見直すこともしてほしいなと。手段が目的になっておかしなことになってるのはみてて痛いし、せっかくの頭脳がそこで消耗戦に使われるのはもったいない。

2020-02-01 13:38:06
k-su @k_su_kazuo

あとは、PTAを変えることを生業にすると変わったらお役御免になるので、変わらないことを暗に祈るような人がいるのかなって思うこともある。ディスカッションばかりで、アウトプット出さない時点で踊り場に居させる作戦をしてるのかなって。理由つけて実践編を世に出さないのはそれかなぁって。

2020-02-01 13:38:06
k-su @k_su_kazuo

呟きなのでオチも流れもないですが、皆さんが下向かない運営になってくれることを願います。今後のイベントに行くモチベーションがゼロですが、情報発信含めて活動された方々には改めてお礼を伝えようと思っています。私が伝えられるのは失敗の本質と実務で会員が振り向いた話くらいなので(続く

2020-02-01 13:38:07
k-su @k_su_kazuo

PTAのおかしなところをなんとかしたい方への遺言シリーズその2。前にも書いた通り、ほとんどの親が思考回路停止状態なので、ある意味奴隷レベルのことを強いられても従ってしまう、権利を主張しない人が多いことが障壁になったりします。そんな人への対応方法として効果的と思うことは(続く

2020-02-02 08:28:45
k-su @k_su_kazuo

二択方式で選ばせること。その二択はどう考えても改正した方が良いと思わせるくらい圧倒的な違いを作ること。うちの例は読まれない広報紙を白黒からカラーでネット印刷業者に出すようにしたら、広報部が「印刷製本作業がなくなるから絶対そっち」に。おかけで閲覧率と認知率は飛躍的向上。

2020-02-02 08:28:46
k-su @k_su_kazuo

ここで「広報紙は廃止しちゃえば良い」もありですが、それを考えない親に提示して同意が得られるかっていうと、「なくすことはどうか」と不安だけを言って意味なく継続を選ぶこともあるので見極めは必要。うちは「何のために広報するのか」から詰めたので、現存することに。やる人いないなら消滅だけど

2020-02-02 08:28:46
k-su @k_su_kazuo

なので、考えない人にはそのレベルの人間でも判断できる材料を作ることが改革派への賛同を得るための手段と思って欲しいなと。これは経験から得たものでもあるし、実際に無知で何も考えない人と会話した結果のフィールドバックから。信じるか信じないかはあなた次第です。

2020-02-02 08:28:47
k-su @k_su_kazuo

したい方への遺言シリーズその3。集団登校。これは保護者に何のために必要だと思う?ってアンケートを取ると学校ごとの傾向が出るのでおススメ。あと、親自身の子どもの頃はどうだったかを聞いて相関を取るとまた見えてくるものもある。私のところの場合は安全面と防犯面の2つが見えました

2020-02-02 09:54:15
k-su @k_su_kazuo

安全面については、どうも昔に文科省が集団登校は勧めない見解を出したそうです(車が突っ込んだ事故で)。が、最近はその話も消えてるのか集団登校を容認する傾向にあるようです。(未確認情報)。ちなみに学校は子供の管理がしやすいので集団登校を推してきますが、文科省の資料を盾に突っ込みはしません

2020-02-02 09:54:16
k-su @k_su_kazuo

これは、学校が管理する範囲の資料(働き方改革のね)にあることを盾にしてるのですが、保護者が考えないうちは学校の思う壺なわけなので、ルールを変えたいなら、学校じゃなくて保護者に訴えるべき事案である。最大の抵抗勢力は思考停止してるのと、事故った時の責任は誰かを理解してない保護者なので

2020-02-02 09:54:17
k-su @k_su_kazuo

事故った時の責任は加害者であって、自由登校にしたことでの責任はない。余談は旗当番をしてその時に事故があった場合、事故現場にいた旗当番と管理者責任か安全管理義務違反としてPTAが訴えられる可能性があるので、旗当番をすることで、事故ったらその時の当番の親が民事で訴えられる可能性がある

2020-02-02 09:54:17
k-su @k_su_kazuo

しかし、これは誰も知らないし、もしそうなっても誰も助けることはない。それくらいリスクが高いことを保護者は知った方が良いと思います。それでも「旗当番は必要」という親がいたらその人に責任者になってもらった方が良いと思います。裁判になったら出廷する覚悟があることを意味するので。

2020-02-02 09:54:18
k-su @k_su_kazuo

脱線しちゃいましたが、登校班については本気で変えたいなら行動あるのみです。何もしないなら井戸端会議レベルで溜飲下げるのか、評論家気取りに過ぎないので、自分がどうしたいのか考えた方が良いと思ってます。評論家気取りだと、動かない保護者とレベル変わらないけどね。

2020-02-02 09:54:18
k-su @k_su_kazuo

PTAをなんとかしたい人向けへの遺言シリーズその4。ほとんどの人がPTAは子どものためっていう呪縛に囚われてるので、保護者と先生との交流がメインであるのとそれをやることで子どもにも良い波及効果があるんだよって言うのを見せつけるしかないのかなと。実際にやろうとすると大変なことも(続く

2020-02-02 12:57:08
k-su @k_su_kazuo

本校はPTAの予算で大きく使うことの一個が親子対象のイベント。サイエンスショーしたりするのですが、学校教育にどう影響するかを先生と相談して進める。基本はPTAのでやるのですが、先生も親子も笑顔になるし、興味や経験させるのはPTAの姿じゃないかなと。

2020-02-02 12:57:09
k-su @k_su_kazuo

学校がお金がーていうことで寄付するとかは一切ないですが、その状況下でやれそうなことをやるのがPTAなのかなって思う。他校が逃走中やったりeスポーツ大会するのってその辺からかなと。在任中にやりたかったなぁって。これだったらNoっていう親少なくなるし、きっと。

2020-02-02 12:57:11
k-su @k_su_kazuo

PTAをなんとかしたい人向けへの遺言シリーズその5 入退会の整備をしたい場合、大抵は反対派に潰されると思いますが、反対派が騒ぎそうな事案で「廃案でもいいや」と思うものを先にぶち上げて臨時総会にかけてそっちに反対派の目線を持っていき、可決させたい事案をその後にしれっと出す(続く

2020-02-03 20:48:55
k-su @k_su_kazuo

ことで、誰も注目されずに可決させるという手がある。特に定例総会が無風で出席率が低いなら、この方法は案外有効である。何でもかんでも正攻法でやりことはない、だって反対派は法律無視、押し付け無責任の塊のケースが多いので、エビデンス残して「やることはやった」でいいと思う(続く

2020-02-03 20:48:56