k_suさんの、PTAのおかしなところをなんとかしたい方への遺言シリーズ

4
k-su @k_su_kazuo

そんなところには、ビジネス対象にするなどコントロールする立ち位置でいることに徹する方がストレスなくていいかなとずっと考えた一つの解。だって格差の下にいたいって自ら宣言してるんだから、そうさせるのが幸せだよね。自分はそんな人生嫌だからしないけど(続く

2020-02-09 10:05:27
k-su @k_su_kazuo

密かに応援してる人は言うのですが、大事な時に行動してくれないと、成功しないわけなので、本気で思って行動してくれるのか、勝ち馬に乗りたいだけなのかは見極めが必要ですね。何事もそうですが、一番しんどい時を助けてくれるかが結果を左右するものかなって。

2020-02-09 10:05:28
k-su @k_su_kazuo

ということで、「奴隷になりたい(敢えて極端に)、それが私の生きる道」って思う親が多いPTAは何もせずに放置して違うことをしてる方がいいと思います。時を待つか、見限るかの判断のも大事。見限ったのにちょっかいかけるのは、実は構ってちゃんなの?って思われるし。

2020-02-09 10:05:30
k-su @k_su_kazuo

PTAをなんとかしたい人向けへの遺言シリーズその10 PTAの中身なり歴史って、興味ある人はごく少数。なので、なんとかしたい人が思う課題の中で自校(単P)のことと外(日Pとか上位連P)との関わりなのかの仕分けと優先順位を予め決めておくことをお勧めします。全部一気にできないと思うので。(続く

2020-02-09 14:07:07
k-su @k_su_kazuo

たぶん、なんとかしたいと思うきっかけは単Pのことだと思いますので、まずは単Pで何をどうしたいのかを明確にすることが必要だと自身の反省を含めて。正直、一般会員からみて連Pのことなんかどうでもいい話。お布施が関連するのですが、たかが百円くらいのことなんかってというのが第1印象かなと(続く

2020-02-09 14:07:08
k-su @k_su_kazuo

PTAをなんとかしたいって情報集めると色々出てくるし、自校に当てはまることもいっぱいあると思いますが、一つ変えるとしたら何を変えたいか?を考え、それを実現するためにどう動くのか、次年度から動く人は今から観察して対策を練ることをお勧めします。

2020-02-09 14:07:08
k-su @k_su_kazuo

ちなみに、自校の場合は連Pに所属するメリットってPTA役員目線ではゼロなんですが、あるイベントに出られなくなる点が一般会員に賛同得られない。毎年、特定の学年の親が参加できる権利があるイベントなので、毎年モチベーションある親がいるので、その意欲を削いでまで退会することができず。

2020-02-09 14:13:31
k-su @k_su_kazuo

PTAをなんとかしたい人向けへの遺言シリーズその11 日本語の使い方、選び方。思考回路が停止してる、パートで頭よりも体を使うことが多い人たちに頭脳労働してる人向けの言葉で理解できないので、わかりやすい日本語を選ぶというのを意識しないと、相手からしたら日本語で話しているのに理解できない

2020-02-09 19:11:59
k-su @k_su_kazuo

比喩表現を使ったりとあの手この手を使うのですが、そもそものベースが理解できないところに持って行っても馬の耳に念仏である。結構きつい表現を使いましたが、私はすごい苦労しました。なので、両者の仲介になる位置にいる副会長に「理解できそうか?」っていうのを毎回確認していました。(続く

2020-02-09 19:12:01
k-su @k_su_kazuo

「任意」って言う言葉を、PTA界隈ではよく使われますが、任意という意味を理解して判断できる人はなかなかいないと思う。これは、仕事上で使う場面があり、顧客に説明しても「任意のxxって何?」って聞かれるくらいなので、別の表現を使わないと保護者には浸透しないと思います。(続く

2020-02-09 19:12:01
k-su @k_su_kazuo

自分の場合は最後は自身で努力することなく、口開けて待ってるか文書を読まずに文句を言う親には、「提供されているものを読んでから来い」で切り捨てるという本来の目的とは違う方向に行ったので、褒められる話ではないのですが、これから頑張る人には感情コントロールは大事だよと伝えたい(続く

2020-02-09 19:12:02
k-su @k_su_kazuo

遺言としては、自分の理解した内容を理解した通りの手法で相手も理解できるわけではないので、言葉の選び方と伝え方に注意を払いつつ進めてもらえたらと思います。場合によってはあえて極論で進めるか、ホワイトボードやフィリップボードを使うなどが有効だと思います。相手は軸がないので。

2020-02-09 19:12:02
k-su @k_su_kazuo

PTAをなんとかしたい人向けへの遺言シリーズその12 世の中の常識に合わせてPTAの土台も変えたけど、3年で揺り戻しになったとかっていうことは実際にある。それを自分のところではないようにしたいと思って頑張る方がいますが、軌道に乗せるのは変えること以上に大変なことかなと思う。(続く

2020-02-21 02:44:21
k-su @k_su_kazuo

変更一年目は、過去とこれからの差分が会員に受け入れられればすんなり通る。ここでは今までよりも、新しい方が良いと思えば少々のことは皆やろうとするモチベーションがあるので、出てきた課題を対処しながらやっていくことが容易な時期と考えられる。これだけみると継続可能に見えるが、実は罠が…

2020-02-21 02:44:22
k-su @k_su_kazuo

変更2年目は、1年目に出てきた課題解決と発展とか継続性の確認があると考えられますが、会員目線からすると、1年目のような大きな魅力がなかったりすると協力体制も1年目よりも期待できないし、新入生で初めて学校に来た保護者は過去を知らないので、比較ができない。聞いた話がベースとなる(続く

2020-02-21 02:44:23
k-su @k_su_kazuo

となると、「これはやった方がいい」というものを目的から実施方法まで提示して「これならやれるな」って思う人材を作り出せる土壌にしないとどっかで行き詰まりとなる。免除規定とか取っ払って自主性を求めるようにすると、自主性がある保護者が多いかどうかでこの仕組みが持続するかが決まる(続く

2020-02-21 02:44:24
k-su @k_su_kazuo

好きな彼女にずっとこっちを見てもらうために毎回喜びそうなプレゼントを持参する男性ってどっかで破綻するのと同じように、毎年毎年、会員に「これは絶対実現させたい」とか思わせるようなことを役員や運営側が考え続けるのはしんどいと思います。なので継続性を確立させることへの優先度は低めで→

2020-02-21 02:44:24
k-su @k_su_kazuo

いいと思います。これは環境(保護者のレベル)に依存するので、仕組みを作って天秤にかけて会員に判断させればいいと思います。考えることが苦痛で奴隷の方がいいと思う人に自由と権利を与えても、本人が使い方を知らない?使えない、いわば豚に真珠。そこに労力かけるのは損(続く

2020-02-21 02:44:25
k-su @k_su_kazuo

言いたいのは、なんとかしたいと思って行動する人には、自分たちが退任した後も継続できる組織にするっていうことに対して優先度を上げない方がいい。理由は会員の思考力に関係するため。なので、築いたものが今度取り壊されることがあっても悲観しないことです。

2020-02-21 02:44:26