
PinePhone Braveheart Editionを手に入れた
-
osakanataro2
- 20659
- 29
- 6
- 41
PinePhoneとは?
PINE64というところはラズパイと同じような形状のスモールボードコンピュータをいろいろ作っています。
応用例として、タブレット形状やスマホ形状の試作が行われてきていましたが、本格的にスマホ形状で製造したPinePhoneというのが企画されました。
スマホ形状にはなっていないProject Don't be evil
OS開発者向けに送付された少数生産のPinePhone v1.0 - Developer batch
そして、今回、PinePhone v1.1 - Braveheartが登場しました。
Braveheart Editionの販売は11月中旬から公式ショップでPINEPHONE – “BraveHeart” Limited Edition Linux SmartPhone For Early Adoptersという触れ込みで行われていました。
これが1月20日にシンガポールからスイス郵政扱いで発送され、おそらく1回スイスを経由して各国に配送されました。
このため、昨日ぐらいから各地で到着しています。
まずは開梱

PinePhone開梱!!!! pic.twitter.com/ajLbPFkzYx
2020-02-04 19:07:32




PinePhoneの梱包物は本体とType-A~Type-Cケーブルのみ。あと紙。まぁ、普通のAndroidスマホっぽい pic.twitter.com/0Lgu34wfyv
2020-02-04 19:08:56


ちなみに、サイズ感はOPPO Reno Aとほぼ同じです

PinePhoneとOPPO Reno Aのサイズが同じすぎて、よく取り違えるw pic.twitter.com/PCUpi15FLs
2020-02-06 19:55:24

最初にするべき重要なこと

PinePhone添付の紙に書いてないのではまる人が多そうなのが、必ず裏蓋をあけて、バッテリー端子のところにあるシールを剥がす、ということ。 このことはBatteryの項目に書いてある wiki.pine64.org/index.php/Pine… pic.twitter.com/vqI3CJeTMv
2020-02-04 19:11:46


また、到着したハードウェアが不良だった、という例が確認されています。
プレインストールのハードウェアチェックを動かすために最初に電源を入れる前にmicroSIMをさした方がいいでしょう。
なお、うちの個体は一度さしたmicroSIMを抜くときになかなか抜けず苦労しました。
ピンセットで端っこをうまく掴んで引き抜きました。
裏面の特記事項

PinePhoneで使われているQUECTEL EG25-Gというモジュールに技適含めた各種認証マークがあるけど、これアンテナ部まで含まれてるのかなぁ???? pic.twitter.com/Fct1rJgWQ1
2020-02-04 19:13:14

ちなみにPinePhoneで使われているEG25-Gの技適等情報はコレ pic.twitter.com/CHwl2jA96q
2020-02-04 20:06:32

それはさておき、PinePhoneの面白いところの1つに、各機能を物理スイッチでON/OFFできる、ということ。 あと、上の6個の接点は拡張モジュール用端子 pic.twitter.com/AkyggVYjMi
2020-02-04 19:14:19
初期ブートでハードウェア確認をすること
今回のPinePhone Braveheart Editionの内蔵ストレージ(eMMC)にはpostmarketOSベースで作られたハードウェアチェックシステムがプレインストールされています。
microSDを入れていない状態で電源を入れると内蔵ストレージから起動してきますので、そちらを使って確認します。

PinePhone Braveheart edition の初期イメージの起動。テストモードのみですね pic.twitter.com/x1SQtzFXzq
2020-02-04 19:24:51
PinePhoneのfactorytestのModemメニューを楽天SIM入れた状態で試したらこんな感じになった pic.twitter.com/ogMygrF48T
2020-02-04 20:56:08
なお、電源ボタンを押しても画面や左上隅にあるLEDは、OS側が何か処理してくれるまで特に反応しません。
OSをいろいろ入れてみた
postmarketOS
一番お薦めっぽいやつ。
Alpine Linuxをベースに構築されている。

PinePhoneをmicroSDに書き込んだpostmarketOSで起動 pic.twitter.com/RyWdcGfc5t
2020-02-04 19:26:37

PinePhoneをpostmarketOSで起動したはいいんけど、設定をどこから行えばいいのかわからないので資料確認中 wiki.postmarketos.org/wiki/PINE64_Pi…
2020-02-04 19:28:30
PinePhoneをpostmarketOSで起動してしばらく放置していたらロックがかかって、え・・・とおもったけど、この147147を入れたら解除された images.postmarketos.org/pinephone/ pic.twitter.com/W0qkIz5tyq
2020-02-04 20:12:24


上のバーを下に下げたら設定が出てきたけど、全体的に反応が悪いとか、Shutdownは全然反応しない、とか pic.twitter.com/rjrjQ0ivht
2020-02-04 20:20:50

