デブサミ2020【13-B-4】質とスピード #devsumiB #devsumi

和田 卓人[タワーズ・クエスト] https://event.shoeisha.jp/devsumi/20200213/session/2346/ Developers Summit 2020の講演資料・参加レポート一覧: https://codezine.jp/article/detail/11981
1
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
Ikou Sanuki @i_sanuki

「短期的にはトレードオフかもしれないが、片方を犠牲にした場合、長期的にはどちらも犠牲となる」#devsumiB

2020-02-13 13:43:01
けた @matorifu

#devsumiB 組織力の時代だからこその個人の力に着目する。立ち返るのはやはり重要か。

2020-02-13 13:44:41
hiroisojp @hiroisojp

どうやって個人の質を上げるのか? 正解はないが、開発に最初から最後まで関わる経験が大事。 判断力が身につくから。そう簡単に教えられるものではない。決定的に重要。 #devsumi #devsumiB

2020-02-13 13:44:54
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

どうやって個人の質を上げるのか。ソフトウェア開発に最初から最後まで関わる経験はとても貴重。重要なのはシステムを設計する判断力。判断力をつける一番の方法は、自分で設計したシステムを長い間メンテナンスすること。ほんそれ。ほんそれ。マジほんそれ。 #devsumiB

2020-02-13 13:44:57
Keisuke Aono @kei_os

「判断力をつける一番の方法は、自分で設計したシステムを長い間メンテし続けることである」 #devsumiB

2020-02-13 13:45:01
Hero @ikraikra

自分で設計したシステムを長い期間メンテすることが重要とな。 #devsumiB

2020-02-13 13:45:10
Shinji Matsumoto @smatsumt

ではどうやって個人の質を上げるのか。 まず最初から最後まで関わること。難しいのはシステム設計の判断力。そのしっぺ返しを受ける過程は貴重な経験になる。 #devsumiB

2020-02-13 13:45:18
Ikou Sanuki @i_sanuki

「ではどうやって個人の質を上げるのか?→正解はないが、自分で作ったシステムを自分でメンテすること。」 わかりみ。受託で納品して終わりってしてると分からない世界。 #devsumiB pic.twitter.com/gPjq2bE9fG

2020-02-13 13:45:54
拡大
Hiromichi Hirakawa @arihh

テスト自動化の損益分岐点は「4回」 #devsumi #devsumiB

2020-02-13 13:46:11
ジャム親父 @jamuncle

どうやって個人の質を上げるのか。ソフトウェア開発に最初から最後まで関わる経験はとても貴重。 ⇒やはり一度地獄を見てこないと人は成長しない、、、 るろうに剣心(北海道編)の実検戦闘みたいなのが必要(震え) #devsumiB

2020-02-13 13:46:14
Hero @ikraikra

自動テストの損益分岐点は、4回 #devsumiB 結構早いなー。

2020-02-13 13:46:19
hiroisojp @hiroisojp

自動化の損益分岐点は、4回。 (EXPERIENCES of TEST AUTOMATIONより) #devsumi #devsumiB

2020-02-13 13:46:30
SAKON @sakon310

テスト自動化の損益分岐点は「4回」。 テストと言われる度にビクッとする。#devsumiB pic.twitter.com/YydCUUf78K

2020-02-13 13:46:36
拡大
なべさん@家電好きキャンパー @watanabeisan

・内部品質がスピードを生む ・スピードが学びのループを生む ・ループが外部品質を生む ・外部品質が競争力を生む ・競争力が売り上げを生む ・売り上げが内部品質を育む #devsumi #devsumiB

2020-02-13 13:46:42
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

内部品質の投資への損益分岐点は1ヶ月以内に現れる。 #devsumiB

2020-02-13 13:48:29
nitoh @__nitoh

内部品質への投資の損益分岐点は1ヶ月以内に現れる #devsumiB

2020-02-13 13:48:37
Hero @ikraikra

内部品質への投資への損益分岐点は、1ヶ月以内! リリースするより前に現れてるな。。 #devsumiB

2020-02-13 13:48:44
ΗΙDΕΟ @_hideoyamada

内部品質への投資の損益分岐点は 3年後とかではなく 1ヶ月以内に現れる #devsumi #devsumiB

2020-02-13 13:48:48
materia @materia_x64

「内部品質への投資の損益分岐点は、1ヶ月以内に現れる」 by ファウラー #devsumi #devsumiB

2020-02-13 13:48:50
ひぃ @mr_hisa_child

自動テストと手動テストの損益分岐点は4回。内部品質の投資の損益分岐点は早い段階(1ヶ月程度)で現れる。 #devsumiB

2020-02-13 13:49:06
Hiromichi Hirakawa @arihh

「内部品質への投資の損益分岐点は3年後とかではなく1ヶ月後に現れる」 #devsumi #devsumiB

2020-02-13 13:49:21
ジャム親父 @jamuncle

#devsumiB 内部品質保つと1ヶ月で投資効果が得られる。 そのために良いプログラマを育てるには時間がかかる。 →ペアプロで上位エンジニアと新人エンジニアで作っていくべきか? pic.twitter.com/x5k9mr8jeL

2020-02-13 13:49:51
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ