東タカゴー

2
東タカゴー @Azuma_Takago

【7度の隣には3度の法則】 主にJazzギター志望で「コードトーンは覚えました!」という生徒さんに行ってるレッスンを紹介。 コード進行が4度進行してる時「前のコードの7度の全音下or半音下には次のコードの3度がある」 この法則を利用してコードの3rdに入る練習方法です〜 pic.twitter.com/6QnevRqW5f

2020-02-26 15:40:27
東タカゴー @Azuma_Takago

「なぜ3rdに入るのか?」 それはコードトーン中で1番価値が高い音だからです。 まず3rdに入る感覚を掴めばその全音または半音下には9thもある訳なので、まずは3rdに絞ったこういう練習が後々活きてきます。 twitter.com/azuma_takago/s…

2020-02-27 07:22:29
東タカゴー @Azuma_Takago

そして3rdに入ったあとルートからまた弾き始める理由は、常にルートの位置を意識出来るようにする為です。

2020-02-27 07:24:14
東タカゴー @Azuma_Takago

【オルタード入門者が覚えるべき4つのフレーズ〜1-2-1と3-1〜】 レッスンで行なっているオルタードフレーズ初心者向け練習法をご紹介します。 まずは4つのフレーズを覚え、あとはそれらを組み合わせてフレーズを作ります。 必ずスタートの音の度数を意識して覚えてくださいね〜 pic.twitter.com/6CtRbydCQw

2020-02-11 17:18:21
東タカゴー @Azuma_Takago

2つのコード進行それぞれの1つ目と3つ目のコードは両方ともサブドミナントとトニックでしょ? だったら始まりと着地は難しく考える必要ナシ。 あとはドミナント7th(2つ目のコード)ですが、少し注意が必要だけど基本的には同じフレーズで乗り切れますからね〜

2020-02-09 21:19:45
東タカゴー @Azuma_Takago

【2ofUsは2-5-1】 Just the two of Usの「ⅣM7-Ⅲ7-Ⅵm7」俗にいう「2ofUs進行」ですが、この進行で「コードに沿ったアドリブが出来ません」って言う悩みをよく受けます。 皆さん、頭を柔軟に! 平行調のメジャー2-5-1フレーズがほぼ流用出来ますから〜 pic.twitter.com/LoU4kACE7R

2020-02-09 21:12:28
拡大
東タカゴー @Azuma_Takago

Ex-1はリディアン♭7→コンディミ。 Ex-2はミクソリディアン→オルタード。 です。

2020-02-09 09:38:59
東タカゴー @Azuma_Takago

たまにはフレーズ紹介でも。 ブルースのI7からIV7のチェンジで使える、ロベンフォードスタイルのコンテンポラリーブルースリックを2つ紹介。 これが弾ければキミもRFになれる! pic.twitter.com/8Lm7Ihc3Ay

2020-02-09 01:14:11
東タカゴー @Azuma_Takago

【メロディーセンスを磨くアドリブ練習法】 レッスンで行なっているアドリブ練習法を紹介します。 真の「歌心」とはこういう練習で身につきます。 pic.twitter.com/axGmlHvwlE

2020-02-06 02:44:49
東タカゴー @Azuma_Takago

【覚えたスケールそのまま弾いてません?】 っていう内容の、ミクソリディアンを使った悪い例と良い例の比較動画です。 前者のプレイになってる人!!(笑) 結構いますぜい〜 pic.twitter.com/Fm64TBWHx4

2020-02-05 04:21:01
東タカゴー @Azuma_Takago

A♭7をDm7(♭5)に置き換えて「Dm7(♭5)-G7-Cm7」というマイナーⅡ-Ⅴ-Ⅰmと解釈しアプローチしてもイイですね。 A♭7上でDm7(♭5)を弾くとA♭7(♯11,13)というテンションの響きが演出できますので。

2020-02-04 18:36:01
東タカゴー @Azuma_Takago

「マイナーブルースの9小節目は何ですか?」とよく聞かれますが、要するにこれが裏コードです。 Cのマイナーブルースに出てくるA♭7はG7に行くためのD7の裏コード。 ペンタ1発でもサウンドしますが、1ランク上を目指すなら使うスケールはA♭リディアン♭7=Dオルタード=E♭メロディックマイナー。 twitter.com/Azuma_Takago/s… pic.twitter.com/rGn17Up6mc

2020-02-04 07:25:07
東タカゴー @Azuma_Takago

「裏コードの仕組みがよく分からん」という質問をよく受けるので、レッスンで使ってる理論テキストから抜粋して紹介。 「ドミナント7thが持ってるトライトーン(3全音)を持ってる別のドミナント7th」が裏コードです。 裏コードに対しては「リディアン♭7」を使うのが定石です。 pic.twitter.com/0Mk2WQVWqA

2020-02-02 16:32:35
拡大
東タカゴー @Azuma_Takago

「裏コードの仕組みがよく分からん」という質問をよく受けるので、レッスンで使ってる理論テキストから抜粋して紹介。 「ドミナント7thが持ってるトライトーン(3全音)を持ってる別のドミナント7th」が裏コードです。 裏コードに対しては「リディアン♭7」を使うのが定石です。 pic.twitter.com/0Mk2WQVWqA

2020-02-02 16:32:35
拡大
東タカゴー @Azuma_Takago

【セッション中級者がやるべき練習】 画像の様にディグリーネーム見ながら色んなキーでバッキングする練習です。 セッションでは急遽キーが変わる事があり、譜面を書き換える時間が無い時はキーCの譜面見ながらE♭キーで演奏なんて事もありますので。 pic.twitter.com/YpJiTUsj5E

2020-01-29 14:54:58
拡大
東タカゴー @Azuma_Takago

【セッションデビューしたい人がまずするべき練習】 ・コード譜(リードシート)を読む練習 ・コード譜見ながら弾く練習 ・1コードにつき最低3フォーム覚える アドリブソロ練習の前にコレです。 ソロは最悪「ソロ弾けないんで」で乗り切れますが伴奏と曲構成を間違えないのは必須です。

2020-01-29 13:52:33
東タカゴー @Azuma_Takago

【中身のあるフレーズ練習とは】 ただ弾くだけではアドリブには全く活かせません。 ①バックのコードに対して ②何弦の何度の音を ③何指から弾くフレーズか を考えながら弾きます。 そしてカテゴライズしたそれらをストックし瞬時に出せる訓練をします。 これが中身の濃ゆいフレーズ練習です。

2020-01-27 23:45:22