人間特性ライフハック~レトリックと、記憶力と想像力と人格の関係性~

ここで出てくるツール、視座、視野、視点は相手の特性を知る道具にもなります。 合理的配慮(https://snabi.jp/article/30)などにその特性を知る道具、使ってくれたら幸いです。 より良くをテーマにですな。人間って面白! 続きを読む
1
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

久しぶりに気ままに書くかな。人間特性ライフハックで色々書きたいものもありますが、今回はレトリックについてです。

2020-02-18 14:25:23
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

よく私が言う、言い方や伝え方、もしくはデザインそのものも言えるかも。つまりは「上手く」+「言う」or 「伝える」or「デザイン」する。これを「レトリック」と言う。実はこの技術や他要因を並べて、人格形成ってのができるんじゃないかと思うんです。

2020-02-18 14:25:23
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

どういう事かと言うと、つまりレトリックという技術、記憶力、クリエイティビティが入ったブラックボックス=人格形成の要因ではないかという事です。

2020-02-18 14:25:24
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

以前に文化醸成の方法と温故知新〜シンプルな人のシンプルな思考〜 - Togetter togetter.com/li/1318337 @togetter_jp でもそこらへんの内容について語ったが、今回はもっと踏み込んで、これらが人格形成の要因じゃね!?ってところを話したいなぁと思います。

2020-02-18 14:25:24
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

私は沖縄生まれ、沖縄育ち、悪い仲間はだいたい友達ってわけではないですが、そういう意味ではその生まれや育ちから色んな人が見れた分、その環境には感謝しております。だからこそこの仮説も打ち立てられるのではないかとも考えてます。

2020-02-18 14:25:24
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

沖縄は離婚率全国No1です。、tantei-ns.com/blogs/divorce/… この原因について色々あります。価値観が違うやら、仕事をしないやら、浮気するやら、協働作業をしないやら、でもその前提にあるコミュニケーションはどうなの?という事です。

2020-02-18 14:25:25
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

人を好きになれば盲目になるのは自明です。 恋愛は本能? 勘違い? 脳科学でわかる恋愛のメカニズム zwei.com/koisupple/1528… だからこそ、その勘違いがなくなった時、その人に情が生まれるかどうかで続くか、続かないかの別れ際が出てくるのです。

2020-02-18 14:25:25
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

情が湧くには何が必要か。それが日々のコミュニケーションで、この人は自分を大事にしてくれているとか、気にかけてくれている、心配りをしてくれているとか、それがお互いにわかるから情が生まれるのです。 その表現の仕方が、大好きなタバコを子どもの為にやめた、かもしれないですし、

2020-02-18 14:25:25
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

そこで成立するコミュニケーションは、カップルの数だけあるでしょう。社会というのもそういうわかりやすさで動いているのです、仕事もそう、相手がオカネをくれるからやってあげる。わかりやすいですね。そのわかりやすさを出来ているかが、

2020-02-18 14:25:26
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

相手が自分に対して情を生んでもらえるかどうかだと思うのです。だから必要なのがレトリックです。もちろん言葉のレトリックもあります。「口がウマイ」人の事ですよね。そういうレトリックもあれば、それが体現する人もいます。立ち回りが上手な人もレトリックが上手いと言えるでしょう。

2020-02-18 14:25:26
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

そのレトリックを使う相手にどう思って欲しいかで、その技を切り替える。そういう気遣いしたい人が多い場合、パートナーに俺はそういう人である事をちゃんと伝える事、そういう何か目的をもったときに示せる、伝えられるそういう技術が「レトリック」です。

2020-02-18 14:25:26
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

だから、社会には必要です。政治家や仕事場だけではないです。子育て、カップル感、SMしている彼らこそ、そのレトリックありきで成立していると考えてます。 話は逸れますが、今の時代、どうしてもいじめ問題に発展しそうだから、出る芽は摘もうとする動きで次のような事例があります。

2020-02-18 14:25:27
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

会話やトークの中で、マウンティングや皮肉の言い合いなど。聴いているこっちは冷や冷やものだし、言っている本人ももちろんそのつもりでしょうが、お互いにレトリックを持つ者同士又は相手の真意や状態について知っている者同士の場合、それはあくまで「じゃれ合い」になるのです。

2020-02-18 14:25:27
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

その場の会話を盛り上げるために、マウンティングの下層になったり、上層になったり、それはこの場にいるみんなを楽しませるため、お互いに相手との関係を進めていきたいという根底の真意があります。ハタから見れば気持ち良いものでもないが、上層にいようと、下層にいようと、

2020-02-18 14:25:27
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

またその立場が逆転しようと、お互いにその立ち場を引き受けるサービス精神をお互いに感じる時に、それは成立する。その駆け引きには、面白い視点で逆転していく流れなどを楽しむためにあえて、マウンティングをとって、相手が面白いどうかを図ろうとする、「面白い人に会いたいマウンティング」を

2020-02-18 14:25:28
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

仕掛けてくる人もいます。そこでの返しも上手なレトリックや面白い視点で返せば、この人と話しているのは楽しいな、となって、話しは盛り上がるわけです。 なので、マウンティングという表現一つでも、そのレトリックの妙技によって相手への尊敬や敬意に繋がり

2020-02-18 14:25:28
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

単なるマウンティングも相手への心遣い一つで意義が変わっていきます。 だからこそ、そのレトリック技術が高かったり、信頼していないと成立しない内容だから、下手にマウンティングを行って、嫌われる場合もありますが、あくまでこういう人なんだとわかった時、もしかしたら関係を繋いでくれる人も

2020-02-18 14:25:28
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

居てくれるかもしれませんが、それまでマウンティングし続けたら、俺は嫌われると思います。( ´艸`) さて話を元に戻しますと、そういったレトリックが出来るか、出来ないか、そのアビリティがある人か、ない人かを知る事が大事です。

2020-02-18 14:25:29
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

人は千差万別です。アビリティがあるかないかでも、その表現方法は違います。なので相手がもっているアビリティでしか伝えてこない人はザラなんです。 アビリティがないくせに、さもあるような振る舞いで、むしろ当たり前かのような態度の人間もいます。 そんな人に怒りをぶつけることもいいですが、

2020-02-18 14:25:29
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

人間社会にいくらでもいるので、自分の時間をそいつに分け与えていいのか、と考えて、俺は対応します。 むしろ分け与えている人を見ると、聖人のように思います。(怒られている内が花ってこういう事だと思う。)

2020-02-18 14:25:29
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

なので社会には、以下の人達の組み合わせがあります。 パターン1:レトリックあり×レトリックあり パターン2:レトリックあり×レトリックなし パターン3:レトリックなし×レトリックなし ※レトリックありの中でも、程度はあります。 どんなに夫婦関係が良いように見えても、

2020-02-18 14:25:30
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

何パターンかによって、その評価は違います。パターン1同士だと、まだ建設的な話ができそうですよね。それがパターン2と3の場合、、、。パターン2の場合、信頼関係がないとナカナカ大変だと思います。つまり相手は不器用だけど、真意は良き人という信頼がないと成立しないのがパターン2、

2020-02-18 14:25:30
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

そしてパターン3は、本当は成立しない。なぜこれが夫婦関係として持つか、これは主従関係が成立しているか、恋は盲目という脳科学の領域だと踏んでいます、と、これまでカップルで考えておりましたが、これがビジネス、友人関係の場合もあてはめた時、 結構、人間関係って大変だと思います。

2020-02-18 14:25:30
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

そのレトリック、上手に扱いたいと考えますよね。一応あるんです。それも見抜きました。そこで大事なのが、 朝鮮半島人の思考について - Togetter togetter.com/li/1397490 @togetter_jpさんから でも述べているように「視点」です。

2020-02-18 15:13:06