
シュトゥットガルト州立自然史博物館見聞録
-
Hakubutsu_Club
- 2177
- 21
- 0
- 0

【予告】どこもかしこも中止だ休館だ閉鎖だ自粛だと非常に空気が暗いですね。博物倶楽部も暫くは出番がなさそうです…… が、こんな時こそ楽しい話題を作るべく、今週土曜2/29は #シュトゥットガルト自然史 の見聞録をつぶやいて行こうと思います!良ければみなさんエア博物館見学しましょう! pic.twitter.com/qbQm9f56Gn
2020-02-27 22:50:54

どれそろそろ始めますかね #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/jDUH3Vr6It
2020-02-29 12:03:28

#シュトゥットガルト自然史 、剥製中心のローゼンステイン博物館と化石が展示されているレーヴェントール博物館の2つに大きく分かれます。中の人1号が見学したのはこのうちレーヴェントールの方です。 年末年始で開館状況が若干心配だったのですが、大晦日は休館、元日は開館でした。 #エア博物館 pic.twitter.com/t5mImJ1uwz
2020-02-29 12:09:26

最寄りのノルトバーンホーフ駅からこのテンション。 駅のレリーフに絶滅両棲類の頭蓋骨あしらいますか???笑 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/MvmoGAZCJ6
2020-02-29 12:13:45


ノルトバーンホーフから徒歩5分ぐらいでレーヴェントール博物館の近くに。入り口前には新旧の復元でプラテオサウルスがお出迎え。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/fNtf6ujX7K
2020-02-29 12:16:52


チケット売り場の横に鎮座ましますトリケラトプスのレプリカ頭蓋骨。 昨日「恐竜は飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」と言いましたが、この凄まじい充実度の古生物博物館で、実は唯一の鳥盤類の展示ですw #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/benJ8ShnKZ
2020-02-29 12:19:37

入り口から続く白いタイルが何かと言うと地球史年表になっています。このタイプの展示は結構ありますが、かなりおしゃれ、且つ途中でチケット売り場や階段を突っ切る大胆さ! ちなみにここ、チケット買うのに現金が必要ですのでご注意を。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/bPO4nKxOCW
2020-02-29 12:23:37



通信環境がイマイチで時間かかっちゃってすみません汗。 展示は基本的にまずは時代順に並んでいます。小ぶりなんですがいい感じのエディアカラ紀とカンブリア紀の展示。 化石と模型が対になっています。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/yeoaUNA7JF
2020-02-29 12:32:35


カンブリア紀の生き物の模型たち。おそらくほぼ実物大のものを拡大鏡で見ることができます。結構リアル。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/WTVC3aEzcm
2020-02-29 12:34:02


珍しく付属肢のバランスがだいたいあってるカナデンシス(化石もあるようだなぁ) twitter.com/hakubutsu_club…
2020-02-29 13:15:44
ネクトカリスが頭足類復元!(先日ご紹介した頭足類本によればこの説には異論も多いようですが) #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/4t88cyRQm7
2020-02-29 12:36:11


@IV757975026 ありがとうございます。「頭足類復元」が怪しいと言ってしまうと復元の正確さと生物の分類の正確さの話が曖昧になってしまいますね、失礼しました^^;
2020-02-29 13:21:08
直角貝、アンモナイトにウミサソリ、初期の魚。 標本もいいのですが模型もうっとりするような出来。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/V3xhtPfhNS
2020-02-29 12:38:53


古生代のジオラマがこれだけ充実しているだけでテンションが上がりますねw #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/hGaehz6SET
2020-02-29 12:42:56




キャプション撮り忘れていたんですが初期の両棲類。 この水墨画のような美しさ! #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/VZOQpJs8Sh
2020-02-29 12:44:27

エオキクロトサウルス。この両棲類のお面のような頭蓋骨は、細かな骨の組み合わさった生き物のものとは違う独特のかっこよさがあります。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/mCQ6Kc0A5F
2020-02-29 12:46:37

帆のある爬虫類アリゾナサウルス。 今でこそこういう連中はいませんが、過去繰り返し現れているということは結構合理的なスタイルなのかもしれません(進化を合理性だけで語る訳ではありませんが)。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/knSMlK37hC
2020-02-29 12:49:13

各時代の様々なトピックが書かれた引き出し展示。 こちらは三畳紀のものですね。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/8zkhOgjCVx
2020-02-29 12:51:11



発掘現場を再現した展示もあります。 埋まってるものが渋かっこいい。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/GMB6rMP55a
2020-02-29 12:54:17



三畳紀の海。 ここの模型の出来がいいのにこの並べ方が微妙にいけてないのがかえって愛おしいのは僕だけ?笑 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/b46GhvqIzE
2020-02-29 12:56:31

レプリカではありますが1ヶ月ほどの間に2箇所でプラコドゥスが観られたのはちょっと嬉しかったです^^ 国内の博物館、古生代から三畳紀あたりの爬虫類や両棲類の展示が常設で揃っているところがそもそもあまりなく特別展でも恐竜に負けてしまってこないので…… #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/lznikTCbww
2020-02-29 13:01:40



ノトサウルス!こいつも三畳紀の恐竜以外の爬虫類としては定番なのに日本で展示されているのをあまり観ない気がします(海の生き物の化石は結構出ているので行っていないところにあるのかも) 産状と組立骨格。 #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/TjTAlTGKfD
2020-02-29 13:07:27


首長過ぎ竜のタニストロフェウス。頸の骨の異常な長さがよくわかります。 こいつはその昔恐竜惑星で出て来たときにあまりの異様さに驚愕した記憶が(そしてポストスクスに一撃で喰われたw) #シュトゥットガルト自然史 #エア博物館 pic.twitter.com/Fa4kzy6ge1
2020-02-29 13:10:22