
何故買い占めが起きるのか? 消費者がマヌケだからではありません

「協調ゲーム」は「コーディネーション・ゲーム」のことです。協力ゲーム[Cooperative Game]と勘違いさせてしまった方、申し訳ありません…m(_ _)m 買い占め現象は、協調ゲームの一種である「鹿狩りゲーム」を用いて解説される場合が多いです。26~28ページを参照ください: slideshare.net/YosukeYasuda1/…
2020-02-29 22:35:19
@yagena @lawkus 今回のトイレットペーパーの買い占めは銀行の取り付けの例でかつ、(在庫が十分あることが明確なので)預金保護制度があるパターンではないでしょうか? 真に消費者が賢ければ、買いだめしない方でナッシュ均衡がとられると思うのですがいかがでしょうか?
2020-03-01 08:31:08
トイレットペーパーの件で個人が購買行動を決める上で最も重要な事実は「現に品薄」ということだよね。 「品薄の発端はデマ」「生産能力は十分」等の事実は近い将来の品薄解消を予測させるから家に何パックか備蓄あれば今買う必要ないだろうとはいえるけど、備蓄ない人にはあまり意味ないでしょ。
2020-03-01 08:57:16
利得表の修正。相手が買い占めるという戦略を取ったときに、自分がどちらの行動をとるかが決め切れない状況だったので、修正版をアップ。これで双方ともに買い占めに走り、社会的には「どえらい目」に合っている状況になる。 pic.twitter.com/gJp160GEoK
2020-02-29 17:03:36

この場合、買い占めない、買い占めないはナッシュ均衡ではなく、逆にどちらかが買い占めるとすぐに買い占める買い占めるに状態遷移してしまう不安定な状態です twitter.com/okmtnbhr/statu…
2020-03-01 12:14:08
「買う、買わない」場合の「買う」側の利得が大きすぎる(10)気がします。トイレットペーパーだってタダではないし結構な収納コストがある。「買わない、買わない」の両者と同じ5でしょう。抜け駆けしても別に得しないのがトイレットペーパーの買い占め。 twitter.com/nagatanobuori/…
2020-03-01 08:58:10
「消費者が"とにかく"対処しようとする」からとは思いますが「消費者が"賢く"対処しようとする」からではないように思います。普通の人が、1人で12ロール入りのトイレットペーパーを3つも4つも買うのが賢い行動であるハズがない(笑)。 twitter.com/yagena/status/…
2020-03-01 09:12:47
@yagena この買い占めの件で、すぐに安田先生の講座で聞いた鹿狩りゲームのナッシュ均衡を思い出しました。一人一人は賢い選択をしている、と。この均衡を崩すという点でこちらのポップは効果ありそうだなと思いました! twitter.com/8gq1c2010/stat… twitter.com/8gq1c2010/stat…
2020-03-01 11:48:34
社会全体の利益を考えて動くことを個人に強制するのではなく、各人が自分の利益のために動くことが結果として社会の利益と一致するような「仕組みを作る」ことで問題を解決しようというこの考え方、クレバーで最高だなと思った。「個人と社会の利益の不一致」の分析を得意するゲーム理論に興味津々。 twitter.com/yagena/status/…
2020-03-01 12:58:16
ナッシュ均衡が2つある中で、相手が「買い占めに走りそうなタイプ」だと買い占めになるっぽい twitter.com/yagena/status/…
2020-03-01 13:18:13
トイレットペーパーを買い占めている人のほとんどは「デマと分かりつつ、他の人に買い占められると困るから買う」である気がしていて、こういった「自分だけは違うと自覚しながら、結果的に大勢と同じことをしている」現象を、多元的無知といったりします。
2020-02-29 14:32:57
ゲーム理論ではナッシュ均衡という現象で「買い占められる前に買わないと損をする」ってやつなんですけど、個々のプレーヤーレベルでは最適解にたどり着けないので、流通を制御して全員に行き渡らせるか、流通を拡大させて買い占めを無力化するかがありえて、今回は後者で比較的早めに解決しそう。
2020-02-29 14:44:51
個人的には、昨日死ぬほど辛いものを食べたせいでトイレットペーパーの消費速度が増大しており、非常に危機感を覚えつつも多元的無知やナッシュ均衡に加担したくないので、本当に困ったなという感想です。
2020-02-29 15:05:07
これから起こりうる悪い事態は、流通が回復したときに「マスクやトイレットペーパーや消毒液を本当に必要としている人が、人目を気にしてしまい買いづらくなる」だと思うので、必要な分はもちろん自分も堂々と買うし、他人もそれを買えることを喜べるような心にしておきたいなと思いました(完)
2020-02-29 20:18:58
@alumican_net 転売ヤーもいるしね、品薄の棚を見ると希少性の原理も加速するよね。 togetter.com/li/1474649
2020-02-29 17:21:39
せっかく主張する内容はいいので言葉の間違った意味を広めるのをやめてほしい。ナッシュ均衡は「個々のプレイヤーでは最適解にたどり着けない」ことではなく、「個々のプレイヤーが自分の利益だけ考えたときたどり着く解」のこと。 twitter.com/alumican_net/s…
2020-03-01 13:45:22
ナッシュ均衡が最適解(厳密にはパレート最適解)になることもあれば、ならないこともあります。今回はそうではない例で、このようなモデルを「囚人のジレンマ」といいます。「現象」の名前としてはこちらの言葉のほうが適当。
2020-03-01 13:45:23
いや、これは仕方ないことだ。 ナッシュ均衡がそこにあるんだから、より上位のレイヤーから指導が無ければ、誰もが買い占めせざるを得ない。 だから文句を言うべき相手は購買者ではなくそれを取り締まらない日本政府なはず。 台湾はその点ちゃんとしてる。 twitter.com/alumican_net/s…
2020-03-01 11:43:52
トイペ買い占めはナッシュ均衡だとは思うけど、多元的無知(裸の王様現象とも言うらしい)とはちょっと違うような気がする? 「裸の王様」のメカニズムを実験で検証 socialpsychology.jp/ronbun_news/31…
2020-03-01 12:14:05
囚人のジレンマは無限繰り返しの場合「誰も買い占めしない+みんなハッピー」っていう状況をいわゆるトリガー戦略の一部として理解しうるからナッシュ均衡ではないにせよ一定の合理性はあると思うけど、問題は逸脱に対するペナルティが充分ではないってことではなかろうか。
2020-03-01 09:16:14