伝染病拡散抑え込みのために必要な事は何か 伝染病拡散シミュレーション・論文から導き出されるもの #新型コロナウイルス #東京オリンピック #休校 #満員電車 (2020.3.7作成)

13
内田 @uchida_kawasaki

◆詳細 詳細(PDF:10.9MB) mlit.go.jp/pri/houkoku/ga… ◆事後評価 内部評価シート(PDF:124KB) mlit.go.jp/pri/houkoku/ga… 有識者評価シート(PDF:93KB) mlit.go.jp/pri/houkoku/ga…

2020-03-06 17:06:55
内田 @uchida_kawasaki

archive 個人でできるパンデミック対策|新型インフルエンザ・パンデミックに備える|発熱したら|テルモ体温研究所 web.archive.org/web/2019032510…

2020-03-06 12:59:35
内田 @uchida_kawasaki

引用 通勤・通学電車の中での感染を防ぐには 乗客が密集したままだと、1週間で12万人が感染 飛沫感染の射程距離が1~2メートルということは、咳やくしゃみをする人が近くにいたら、その場から離れたほうがよいということです。 首都圏の鉄道に新型インフルエンザを発症した人が1人乗ったと仮定して、

2020-03-06 17:09:04
内田 @uchida_kawasaki

まったく対策を取らなかった場合、重症軽症を含めた感染者数は1週間で12万人に拡大するというシミュレーションがあります。 車両や駅構内で乗客と乗客の間が半径1メートル以上離れると、感染の拡大はかなり防げるといわれています。実際に国内で新型インフルエンザが発生した場合には、

2020-03-06 17:09:26
内田 @uchida_kawasaki

公共交通機関の利用を制限して、乗客同士の距離を1メートル以上確保できるようにし、感染拡大を防ぐことが検討されています。このようなとき電車などに乗る場合は、常に周囲に注意を払うことが必要です。また「人ごみ」の状態を作らないよう、各自が気をつける必要もあります。

2020-03-06 17:09:34
内田 @uchida_kawasaki

首都圏の鉄道での感染拡大シミュレーション(国立感染症研究所感染症情報センター,2008) ■外国で新型インフルエンザに感染した人が感染3日目に帰国し、東京都郊外の自宅で感染性をもつ(勤務地は都心)。 pic.twitter.com/a4SA3SIgf0

2020-03-06 17:10:08
拡大
内田 @uchida_kawasaki

■感染4日目に東京都郊外の自宅から都心の会社に出社。 他の人への感染が始まっており、首都圏での感染者は30人。 pic.twitter.com/zVCGhtRc4m

2020-03-06 17:11:26
拡大
内田 @uchida_kawasaki

■感染5日目に国際医療センターを受診、感染6日目には国内第1例として公表。首都圏での感染者は700人を超えている。 pic.twitter.com/B8KHegmvs4

2020-03-06 17:12:33
拡大
内田 @uchida_kawasaki

■感染10日目には首都圏で12万人以上が感染。このころには地方の主要都市にも感染が広がっている。 pic.twitter.com/6InBE5a6yw

2020-03-06 17:16:15
拡大
内田 @uchida_kawasaki

まるでSPEEDiのシミュレーション結果を隠した事の再現を見てるみたい。 twitter.com/uchida_kawasak…

2020-03-06 17:18:03

スペインで休校によるインフルエンザ拡散抑制効果について言及のある論文

内田 @uchida_kawasaki

Characterizing the Epidemiology of the 2009 Influenza A/H1N1 Pandemic in Mexico journals.plos.org/plosmedicine/a… メキシコでの2009年インフルエンザA / H1N1パンデミックの疫学の特徴

2020-03-07 17:46:24
内田 @uchida_kawasaki

バックグラウンド メキシコの地方および国の当局は、2009年のA / H1N1パンデミックの初期段階で激しい公衆衛生対策を開始しました。 この研究では、2009年4月〜12月のメキシコでのパンデミックの疫学的パターンを分析し、

2020-03-07 17:49:15
内田 @uchida_kawasaki

インフルエンザの伝播に対する非医療的介入、学校サイクル、人口統計的要因の影響を評価しました。

2020-03-07 17:49:24
内田 @uchida_kawasaki

抜粋機械翻訳 メキシコシティ圏で実施された18日間の強制学校閉鎖およびその他の社会的距離措置は、2009年春のインフルエンザ伝播の29%〜37%の減少に関連すると推定しています。さらに、Rの増加が観察されました 5月下旬から6月上旬に南東部の州で、強制的な学校の休学が再開された後

2020-03-07 17:56:44
内田 @uchida_kawasaki

、夏休みが始まる前に。 州特有の秋のパンデミック波は、学校が秋学期に再開されてから2〜5週間後に始まり、インフルエンザの場合の年齢の変化と一致しました。

2020-03-07 17:57:06
内田 @uchida_kawasaki

結論 メキシコの2009年A / H1N1パンデミックウイルスの3つの空間的に不均一な波を記録しました。

2020-03-07 18:04:22
内田 @uchida_kawasaki

私たちの研究は、このパンデミックインフルエンザ株の伝播動態に対する学校サイクルの重要性を強調し、学校の閉鎖やその他の緩和策が将来のインフルエンザパンデミックを緩和するのに役立つ可能性があることを示唆しています。

2020-03-07 18:04:37
内田 @uchida_kawasaki

インフルエンザと #新型コロナウイルス は違うものだから当てにならないと言うツイートも見かけたが?

2020-03-07 18:05:42
内田 @uchida_kawasaki

人と人の接触(飛沫、モノへの接触等含む)で感染する伝染病は、感染者を隔離する・接触する機会を減らす(無くす)事で拡散を抑制する事が出来る。

2020-03-07 18:10:13

専門家会議について

kentarotakahashi @kentarotakahash

専門家会議の一人の岡部信彦氏。 「インフルエンザ並みに1000万人かかってしまうと、致死率が低くても死者が10万〜20万人出ることになります。やっぱりこれは避けたい。だから、重症者をなんとかすることが今もっとも力を割かなければいけないことです」 え? 意味ワカラン。 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…

2020-03-06 22:05:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

「重症者をなんとかする」と言っても、対ウィルスの治療法はないんだよね。とすると、致死率は1〜2%から下げようがない。だから、インフルエンザ並みに1000万人も罹患する事態を避けるしかない。 「重症者をなんとかする」で、どうやってそれを避けるんだ? 大丈夫か、この岡部って専門家?

2020-03-06 22:10:01
kentarotakahashi @kentarotakahash

「全部しらみつぶしに明らかにしようとすると、日本の人口を全て検査して、一度検査してもわからないこともあるから1日おきに検査を繰り返す、というのは、物理的にも費用の面でも無理な話です」 え? サンプリング検査という方法があるのを知らないのか?

2020-03-06 22:11:35
kentarotakahashi @kentarotakahash

「全国休校が必要ならば提言していますが、専門家会議で今の状況で全国休校という合意はありませんでした」 「唐突に患者発生のない地域も含めて全国休校を決めるのは、どういうことなんだと思います。今は踏み切るタイミングではないと思います」 官邸と専門会議は意見が異なるのがハッキリしたね。

2020-03-06 22:25:37