Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月15日分)動詞の形と意味/不定冠詞/byとnear/beginとstart/startとleave/進行形/疑問副詞+to/古英語/as/how/他

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

G. Leech 著 Meaning and the English Verb (Routledge, 2004) は動詞の形と意味に関する優れた研究書。包括的な記述にかかわらず通読できるほど薄い。約130頁の紙面で時制と相、助動詞、法などにわかりやすく行き届いた説明を施す。おススメ☺️ pic.twitter.com/vtm2DIV3Y2

2020-02-15 00:09:40
拡大
Early Bird @41isyoichi

安藤貞雄先生の御本ではこちらもおススメ😊 薄い冊子に濃い情報が圧縮されている。感興与格 (ethical dative) につき、日本語の「あんた」に似た機能がある (p.78) と述べるなど、興味深い指摘が満載だ。1ページ読めば1ページ分賢くなった気のする良書。 pic.twitter.com/QhktLbXQan

2020-02-15 10:23:27
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 不定冠詞は、同じ名称で呼ばれるものが2つ以上存在し、その中から任意の1つを取り出す場合に用いられる⚠️ 例えば、I have a dog.(犬を飼っている)は、世の中に dog と呼ばれる動物が2匹以上いることが前提で、その中から1匹を取り出した場合の表現だ。

2020-02-15 10:44:47
Early Bird @41isyoichi

また、An Introduction to Philosophy は、『哲学入門』と題する本が2冊以上あり(あるいは2冊以上ある可能性があり)、その中の1冊を指していることになる。

2020-02-15 10:44:47
Early Bird @41isyoichi

a park by the river は「その川が見えるくらい近い公園」で、a park near the river は「実際には何㌔か離れているかもしれないが、その川からは遠くない公園」の意だ。表したい内容に応じて使い分けるようにしたい。 『ウィズダム英和辞典 第4版』(p.282) で学んだ😊

2020-02-15 11:41:28
Early Bird @41isyoichi

begin と start は「始める」の意の一般語だが、begin よりも start の方がくだけた場面で使うのに適している。 👉 Damn, it's starting to rain!(ちくしょう、雨が降り出しやがった) 👉 It began to rain just as I went out.(外出したとたん、雨が降り出したの)

2020-02-15 11:52:34
Early Bird @41isyoichi

「出発する」の意の一般語は start と leave だ。start は動き出すことに、leave はある場所から離れることに重点がある。 👉 We started from Tokyo for Osaka at 6 p.m. 👉 We left Tokyo for Osaka at 6 p.m. 出発点を示す際、start は from を要すが leave は不要だ。目的地は共に for で示す。

2020-02-15 12:29:31
Early Bird @41isyoichi

(1)I will start in a few days. (今から数日たったら出発) (2)I started after a few days. (それから数日たって出発) 「いついつ後に」が未来のことなら in を、過去のことなら after を、それぞれ使う。しかし、次の場合は別。 (3)I will be free after five o'clock. (5時以降なら暇です)

2020-02-15 13:07:31
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 進行形は進行中の動作以外の意味を表すことがある。 nod (うなずく) のような瞬間的動作を示す動詞の進行形は「しきりにうなずく」と動作の反復を表す。 👉 She was nodding to show her approval.(彼女はしきりにうなずき、同意を示していた)

2020-02-15 15:34:10
Early Bird @41isyoichi

stop (止まる) という動詞は「動作中→静止」という移行を表す。 👉 The car is stopping. 上例は動いている車が徐々に速度を落としてまさに止まろうとしている様を示し、「その車は止まりかけている」の意を伝えている。

2020-02-15 15:34:10
Early Bird @41isyoichi

反対に、「静止→動作中」という移行を表す動詞、例えば start (出発する) の進行形は、出発しかけていることを表す。 👉 Hurry up. The train is just starting.(急げ、列車が出るぞ) is just starting は「動き始めたぞ」の意。

2020-02-15 15:34:11
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 愛用する『アンカーコズミカ英和辞典』(学研、2008年、p.1950)に、否定語のみならず、意味上 to do の do を修飾する「疑問詞」は to の前に置く、との記述がある。確かに疑問副詞が to 不定詞に先行する下記のケースに当てはまる。 👉 where to stay(どこに滞在したらよいか → 滞在先)

2020-02-15 16:02:03
Early Bird @41isyoichi

👉 when to quit(いつ止めたらいいか → 引き際) 👉 how to apply(どのように応募したよいか → 応募要領) 👉 how long to cook(どのくらいの時間調理したらよいか → 調理時間) 意味上 to do の do を修飾する「疑問詞」は to の前に置く。新たな整理法を目にして新鮮な気持ちになった😳

2020-02-15 16:02:04
Early Bird @41isyoichi

how to do のフレーズは定型句で、この形でしか使わないと思い込んでいたら、次例のようなバリエーションがあった😳 👉 We must consider how best to increase sales.(売上を上げる最善策) 👉 I didn't know how else to get to the airport.(空港へ行く別の方法)

2020-02-15 17:14:59
Early Bird @41isyoichi

👉 Tell me how better to start a conversation.(会話のもっとうまい切り出し方) 「疑問詞+to do」の型で意味上 to do の do を修飾する副詞は to の前に(not を置く位置に)置く。

2020-02-15 17:18:25
Early Bird @41isyoichi

シェイクスピア(1564-1616)の英語を「古英語」だと誤解している人がいるが、シェイクスピアの英語は近代英語(Modern English)である😇

2020-02-15 17:38:11
Early Bird @41isyoichi

こちらも届きました。すごいボリューム😳 pic.twitter.com/RUje6ySUVF

2020-02-15 17:39:41
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 渡部昇一「最初古英語をやろうと思ったときにとても遠く感じました。いわゆる現代英語をやってから中英語(Middle English)に入り、そのかなたに古英語があるという感じだったんです。ところが、たまたまわたしはドイツへ留学させられて、OE(古英語)の権威の先生につけられた。」

2020-02-15 17:42:48
Early Bird @41isyoichi

「そこのセミナーの学生たちにはOEがいちばん易しいんですね。本当にドイツの一方言という実感を持って読んでいる。(中略)本当に実感としてOEがわかる。」

2020-02-15 17:42:48
Early Bird @41isyoichi

「例えば、セミナーでディスカッションしていて、ある単語が出てきます。そうするといろんな学生が、うちのほうの田舎ではこれはこういう意味ですと、それと同根(cognate)の関連ある単語を出すんですね。」 渡部昇一・ピーター・ミルワード『物語英文学史』(大修館書店、1993年、pp.12-3)

2020-02-15 17:42:49
Early Bird @41isyoichi

慶應大学・堀田隆一先生による記事。英語史の時代区分の歴史につき参考になる。 英語史の三区分 user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog… 三区分をさらに細分化した八区分 user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog

2020-02-15 17:58:38
Early Bird @41isyoichi

カンタベリー物語、総序の詩を J.B.Bessinger,Jr. が朗読したものが次のウェブサイトから聴くことができる。いい時代である。ちなみに、わたしは先輩からカセットテープをお借りしダビングさせてもらい、文字通り擦り切れるほど聴き込みました😇 archive.org/details/P_CHA_… pic.twitter.com/JrcaNDljsj

2020-02-15 18:08:20
拡大