Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月18日分)toとfor/especially/語源の効用/カンマ/ジーニアス総合英語/silver lining/kind/先行詞を持たないwhich/白川英樹さんの話/be killed/Seleaf/英語質問箱/American Rhetoric/kindness/TCSE/英日・日英翻訳訳語辞典/YouGlish/Webster/職業名からの姓

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

小池陽慈先生の模擬授業を拝聴して、現代文という科目は大学に入る準備と同時に大学で学ぶ準備もできる科目になっているのだ、それと同時に他の科目のベースとなるような科目でもあるのだ、という強いメッセージをバチバチ感じました。ひとつの枠に収まらず多義的に見て取れる科目だと再認識しました。 twitter.com/41isyoichi/sta…

2020-02-18 08:55:11
Early Bird @41isyoichi

詳しくは書けませんが、小池先生の読解アプローチで培われる力は教え子さんがアカデミアに進んで、また社会に出て、なお通用する普遍的な骨太の力だと感じました。一見地味な作業を目的をもっていかに個人に継続させるか、肝要な指導点までご教示いただき、大満足でK先生と呑み、語り、帰宅しました😊

2020-02-17 19:57:13
・唯山2027? @wo_cuxindayi

大昔塾で習った A whale is no more a fish than a horse is. を思い出しました。この文は頭にこびりついているけれどこの構文一度も使ったことがない😅 ※写真は当時の塾プリント。なぜか残してある。 twitter.com/41isyoichi/sta… pic.twitter.com/ccdjd9wGTZ

2020-02-18 08:58:28
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)The whale is a mammal, not a fish. (2)A whale is a mammal, not a fish. 上例は「the +普通名詞の単数形」または「a +普通名詞の単数形」が主語になり、ある種族全体を指して言う総称文だが、使う場合が異なる。

2020-02-12 18:01:09
拡大
Early Bird @41isyoichi

@wo_cuxindayi これはこれは貴重なものを見せていただきありがとうございます。ええ、たしかに私もこの構文を一語一句そのまま使ったことはありませんね😅 ちなみに、日本で最初に A whale is no more a fish than a horse is. という文を掲載したのは1899年刊行の英文法書らしいです。御礼まで😊

2020-02-18 10:01:37
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 通例、「何々する(ため)には」を表す際、人の行為目的ならto不定詞で、物の使用目的なら「for + 動名詞」で表す。よって、(×)I want to go to France for learning how to cook. は🆖 (○) I want to go to France to learn how to cook. とする。

2020-02-18 12:16:29
Early Bird @41isyoichi

(○)This knife is for cutting bread.(このナイフはパンを切るためのものだ)など、物の使用目的なら「for + 動名詞」で表すのは可。

2020-02-18 12:16:29
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ especially は文修飾語に使わない。文頭に置き(✕)Especially, .... としない。次のように主語を修飾する場合は主語のすぐ右手に添える。 👉Young children especially need a lot of attention. (幼児はとりわけ手がかかる) 👉Mystery lovers especially will enjoy his talk.

2020-02-18 13:06:56
Early Bird @41isyoichi

古くは森鴎外も『ヰタ・セクスアリス』で医学用語を覚える際の語源の効用を説いている。 人が術語が覚えにくくて困るというと僕は可笑しくてたまらない。何故語源を調べずに器械的に覚えようとするのだと云いたくなる(新潮文庫、1949年、p.51) 語源の楽しみには「語彙を増やす楽しみ」があると思う。

2020-02-18 13:41:06
Early Bird @41isyoichi

書斎にある語法辞典・正誤辞典コーナーの一角。お世話になってます。 pic.twitter.com/huN0vBUPtL

2020-02-18 14:41:48
拡大
Early Bird @41isyoichi

カンマは修飾語が非制限的であることを明示する役目をする。my older sister Betty とカンマなしで記すと Betty は my only older sister ではなく、他にも my older sister がいることを表す。一方、my older sister, Betty とカンマを入れるとBetty は my only older sister であることが示される。

2020-02-18 14:45:03
Early Bird @41isyoichi

Mignon Fogarty 氏の The Grammar Devotional: Daily Tips for Successful Writing from Grammar Girl (Henry Holt & Co, 2009, p.115)は My brother David can start a fire without matches, but my husband, Patrick, notes that a lighter is still faster. といった見事な例文を挙げている😳

2020-02-18 14:45:04
Early Bird @41isyoichi

語源物語的な書物を読んだり、ある単語を語源辞典で調べたりするのが好きだ。寺澤芳雄 編『英語語源辞典』(研究社、1997年) は、rival の項において「river と同語源とする説もある。いずれにしても、『同じ流れ [川] を共同に使う者』か」(p.1191) と記している。語源研究には知る楽しみがある😊

2020-02-18 15:04:52
Early Bird @41isyoichi

Carpe diem. も私の大好きな言葉であります。この言葉を聞くと Robin Williams 主演のアメリカ映画 Dead Poets Society を思い出します。 kitashirakawa.jp/taro/?p=242

2020-02-18 15:14:12
Early Bird @41isyoichi

『ジーニアス総合英語』(大修館書店)は学習者に必要な情報を厳選し、きめの細かい、明快な説明を添える。*like here ではなく like it here とすべき点なども押さえてくれている。 …よく見たらモデル文を提示するボックスにチェック欄が付いていた! どこまでも気配りの行き届いた造りだ(゚ロ゚) pic.twitter.com/yxNG0S4vHV

2020-02-18 15:14:34
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] silver lining はもともと衣服の「銀の裏地」のことを指していたが、比喩的には「絶望や不幸の中での明るい望み」の意味に使われている。では、どうして silver lining(銀の裏地)に「希望」という意味が生じたのか。 pic.twitter.com/vIEtEpFNQr

2020-02-18 15:59:30
拡大
Early Bird @41isyoichi

それは、次の諺があるからだ。 Every cloud has a silver lining.(どの雲にも銀の裏地がついている) もちろん、ここでいう silver lining とは、暗雲といえどもそれに強い太陽の光が当たると、その雲の切れ目などの上層部が日光を反射して白く輝くことを言ったもの。 pic.twitter.com/ZEwuHMaAHO

2020-02-18 15:59:31
拡大
Early Bird @41isyoichi

たとえ最悪の状況でも、それを埋め合わせるような良い面があるということだ。不幸や災難のどん底にも、一抹の光、一縷の望みがあるというのは、どんなにか心強いことだろう🤔

2020-02-18 15:59:32
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] kind は「種類」と「優しい」というまったく関係のない意味を持っているようだけども、両者とも「生まれ」という根本的な意味でつながっている。実は genre や gentle という単語とも同語源である。

2020-02-18 16:31:23
Early Bird @41isyoichi

英語の kind は「生まれを同じくするもの」の原義から「種族、種類、種」という名詞の意味が出た。(「同類、一族、親族」を表す名詞 kin と同根。)形容詞としては、kind はもともと「生まれのよい(well-born)」「しつけのよい」という意味で用いられていた。

2020-02-18 16:31:23
Early Bird @41isyoichi

「生まれ育ちがよい」と「品がよい」し「上品で優美な」ものだが、日本語でもこの「品」は「しな」と読んで「事物の等級、またそのちがい」の意から「種類」の意を表したり「階級、身分、地位」の意から「家柄」の意を表したりしていたのは興味深い☺️ 語源研究には考える楽しみ、探る楽しみがある。

2020-02-18 16:31:23
木村直登 Kimura Naoto @taylar310

京都大学2018年の第一問の長文の下線部(b) All of which is to say that how you help matters just as much as you do help, which is why it is essential to begin by asking "How can I help?" あるパラグラフの冒頭なのですが、このように同一センテンス内に先行詞を持たない単独whichの使用に

2020-02-18 16:14:18
木村直登 Kimura Naoto @taylar310

詳しい方いらっしゃいませんか。色々調べて見たのですが、私の今持っている文法書にはそのような言及がありませんでした。また、この現象はどの程度の一般性があるのでしょうか。本来的には破格的な構造なのでしょうか。申し訳ないですが、もしわかる方がいらっしゃったらご協力お願いします。

2020-02-18 16:14:19
Early Bird @41isyoichi

@taylar310 九津見 明『時事英語学研究と英語研究』(共同文化社、1995年、pp.64-85)では、イェスペルセン、クロイジンハ、イレード、ザンドボルト、クワークといった代表的な学者の見解の骨子および英米の小説における使用の実態調査の結果の紹介とともに、→

2020-02-18 16:56:39
Early Bird @41isyoichi

@taylar310 文頭の関係代名詞がどのような特性をもつかについての詳細な検討がなされ、文頭の関係代名詞が用いられる理由について「前方照応的でしかありえない which の使用は、きわめて旧情報の指示という点で明瞭である。しかも、結合力が最大であり、第三に、くだけた(informal)話法であり、→

2020-02-18 16:57:24
Early Bird @41isyoichi

@taylar310 直接性(immediacy)、意外性(unexpectedness)、を与え、またきわだたせ(prominency)とわかりやすさ(readability)を与えるのである」と結論しています。

2020-02-18 16:58:11