生物の学名入門

植物成分に詳しい植物たん@botany_tan が、生物の「学名」について解説してくれてます。 関係するリプとか、語学系たんからの援護射撃()とかは今後追加して行きます。 編集オープン、みんなでまとめましょう!(^^)
25
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

学名の話、する? みんな学名とか興味ある?

2020-03-09 22:58:43
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

あ、待って待ってヤバいラテン語ガチ勢に捕捉されてしまった_:(´ `」 ∠):_ twitter.com/Latina_tan/sta…

2020-03-09 23:01:24
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

よし、分かった( ˙꒳˙ ) 学名について全然分からないぞって人が、図鑑とか見た時に学名をつい見たくなっちゃうくらいの感じを目指して喋ってみようかな

2020-03-09 23:09:06
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

まず、学名って何だろう? 論文とかで使う名前? なんでそんなもの必要なんだろうね? ってかあれ何語? この辺りから始めようか(ง ˙˘˙ )ว 何か分からないことがあればいつでもリプライで質問ください٩('ω' )و

2020-03-09 23:15:32
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

例えばさ「パクチー」ってあるじゃん タイ料理に欠かせないハーブで、あの独特の香りが良くも悪くもたまらんやつね( ˙꒳˙ )笑 あのパクチーとさ、「コリアンダー」や「香菜(シャンツァイ)」との違いって知ってる?

2020-03-09 23:22:27
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

@Latina_tan 何かこう「ウズっ……」ときたら容赦なく援護射撃ください! RTしまーす!((੭ ᐕ)੭

2020-03-09 23:23:11
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

……実はあれ、全部おなじ植物のこと指してるんよね_(:3 」∠)_ パクチーはタイ語 コリアンダーは英語 シャンツァイは中国語 めっちゃ紛らわしいじゃん! ……って思ったよね? よね?? この紛らわしさが、食材とかならまだいいけど、学術の場で起こったら大変だと思わない?

2020-03-09 23:26:23
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

例えば、パクチーに関する研究をしたい人がさ、研究するにあたってパクチーのこと調べなきゃと思って論文を探すとするじゃん? もし世界中の人たちが「パクチー」とか「コリアンダー」とか好き勝手呼び名を使って論文書いてたら、調べるのすごく大変じゃない?

2020-03-09 23:30:18
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

そこで必要になってくるのが学名なんよね みんなで好き勝手呼んだら大変なことになるから、世界共通の名前を作って、学術的な話の時はそれを使いましょうね〜 ってこと(*˙˘˙)♡ これなら混乱なく世界中の人と植物の話ができるね! わーい!⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*

2020-03-09 23:32:27
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

じゃあさ、世界共通の名前をつけるのはわかった で、それ何語にする? ってなった時に挙がったのがラテン語だったのよ 何でかってゆーと、理由として大きく二つ有名な説があるんよね

2020-03-09 23:38:33
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

一つは、昔から学問的な場でラテン語が使われていたこと まあ、昔からみんな使ってるからラテン語ならどこの国の人にとってもある程度読みやすいでしょって感じだね 今でいう英語みたいな感じだったのかなーってあたしは想像してる(( ˘ω ˘ *))

2020-03-09 23:40:43
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

もう一つは、ラテン語を日常的に話す人々がいないからって説 「え、日常的に使う人がいた方が親しみやすくていいじゃん!」って思うかもだけど、日常的に使う人がいるってことは、言語の意味が変わってくることがあるってことになるんよ

2020-03-09 23:42:10
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

例えば日本語でも、本来の意味や読み方からズレた使われ方をしている言葉ってあるよね 「確信犯」とか「おもむろに」とかが有名かな? そういう風に意味が変わってきちゃうと、学名としてつけた名前の意味も変わってしまうかもしれない だから、そういうことが起こらないラテン語が都合いいってこと

2020-03-09 23:43:47
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

よーし、ここまでで ・どうして学名が必要なのか ・なんでラテン語なのか くらいまでは説明してきました! いよいよ実際の学名を見ながら、今度は学名の仕組みについて話します!((੭ ᐕ)੭

2020-03-09 23:45:10
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

学名ってのは、こんな感じなんだけど、見たことあるかしら? 「Homo sapiens」 いわゆるホモ・サピエンスで、つまりヒトの学名がこれですね! ラテン語の読み方は、ローマ字読みすれば8~9割くらい正解だと思います笑 まぁ、英語読みしちゃう先生とかもいるし、適当に読んでください_(:3 」∠)_

2020-03-09 23:48:32
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

そして次にみんなはこう言う 「どうして学名ってやつは二単語に分かれて記されているんだろう」 と

2020-03-09 23:49:27
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

このように、二単語に分けて学名を書こうねってルールのことを、「二名法」といいます そのまんまですね(( ˘ω ˘ *)) カール・フォン・リンネさんって人が体系化したんだけど、こうしておくことで学名が簡潔で分かりやすいものになったんよ どの辺が分かりやすいのか見ていこう!

2020-03-09 23:54:55
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

まず学名の前半部分 「Homo sapiens」でいうところの「Homo」の部分は、属名を表しています(( ˘ω ˘ *)) 「属」ってのは生物を分類する時のグループの一つで、○○科よりひとつ詳しいグループだよ_( _´ω`)_ 例えばヒトはサル目ヒト科ヒト属なので、「Homo」はヒト属を表す名前なのです

2020-03-09 23:59:19
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

じゃあ「sapiens」の方はどうなのっていうと、これはその種(しゅ)のことを指す名前なのです( ˙꒳˙ ) 何となくイメージとしては、苗字と名前みたいな感じかな? 「山田さんちのタカシくん」みたいな感じで「Homo属のsapiensさん」って形で、生物を呼ぼうってことですな(*ˊ˘ˋ*)♡

2020-03-10 00:01:50
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

で? どの辺がわかりやすいんですか〜 って感じだよね笑 まずひとつ 属が同じならば、種が異なっていても学名の前半部分が同じになります ……すごく当たり前のこと言ってるんだけど、属が同じってことは進化的に近い種同士なので、見た目や特徴が似てることが多いんです

2020-03-10 00:06:24
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

学名を見て、前半部分が同じだったら、「このふたつは属が同じなのか……つまり似ているところがあるのかも」とすぐにわかるんだね( ˙꒳˙ ) それから、学名ってのは適当につけてる訳じゃなくて、ちゃんとその生き物の特徴から名付けられるので、その生き物がどういう特徴を持つのか分かったりします

2020-03-10 00:07:59
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

例えば「Homo sapiens」だけど、「homo」ってのはラテン語で「ヒト」って意味なのね 「sapiens」は、ラテン語で「賢明である、識別する」といった意味の「sapere」からきているの だから「賢い人」という意味があるんだねぇ

2020-03-10 00:14:00
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

ちょっと別の例も出します! 今度は植物の例を出すね! この植物、なーんだ? 「Capsicum annuum」

2020-03-10 00:15:06
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

正解は「トウガラシ」! 読み方はほとんどローマ字で、「カプシクム アヌーム」みたいな感じで読んでくれたらおーけー! トウガラシはナス科トウガラシ属の植物なので、「Capsicum」はトウガラシ属の名前です 「Capsicum属のannuumさん」だね(*˙˘˙)♡

2020-03-10 00:17:28
1 ・・ 5 次へ