日本の有人最南端の波照間島の方言は何処から来た言葉なのか?(3)

波照間島の方言が奈良時代以後に伝わった言葉だけでなく、どうやら弥生時代に遼東半島付近の偏堡文化を起源とする文化が本土と共に渡来し始めた様だし、中国や台湾の影響もありそうだ。文化を共有できる範囲は結構広そうだ。
23
沖縄語たん🌺三重城 瑞夏 @UchinaaguchiTan

沖縄語の挨拶は『はいさい(男)/はいたい(女)』が有名ですが、このようにどんな状況でも使える挨拶は沖縄語には元々存在しませんでした。昔は相手が立っているか座っているかなどの状況に基づいて挨拶していました。 『居ちょーさやー(yichō-sayā)』「直訳:座っているなぁ(座っている人への挨拶)」

2020-02-26 19:26:06
沖縄語たん🌺三重城 瑞夏 @UchinaaguchiTan

沖縄語には係結び以外にも多くの古文的要素が残っていることが知られています。例えば、『かなさん(kanasan)』という形容詞は、現代日本語の「悲しい」と同じ意味ではなく、むしろ古語の「かなし」と同じ「愛おしい」という意味を持っています。 『かなさんどー(kanasan-doo)』愛してるよ

2020-03-01 19:28:05
沖縄語たん🌺三重城 瑞夏 @UchinaaguchiTan

「灯台下暗し」は沖縄語で『慶良間見しが、睫毛見らん(Kiramā mī-shiga machigē mīran)』と言います。那覇から40km程しか離れていない慶良間諸島は、沖縄本島の海岸からはっきり見ることができます。一方で、その際自分の睫毛は見えていないのです。「慶良間諸島は見えても、睫毛は見えない。」 pic.twitter.com/m5yAGyiUif

2020-03-08 22:36:57
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

「鹿」は、中央ユーラシア神話の「牛」にあたるので、本来のインドイラン神話では、犠牲として肉が捧げられ、この肉から大地の豊穣が再生する訳です。『播磨国風土記』でも、鹿の血を田に撒き、浸した血で稲の苗を育てるとあるので、同じですね。鹿の肉を秋以降にさばいて祭をしたのでしょう。

2020-03-09 05:38:11
巫俊(ふしゅん) @fushunia

この「系図のイメージでは、傍系にズレていく」というのが、『記紀』における皇統譜の流れにつながると、折口の発想から考えられると思います。王権成立前n弥生時代の段階では、血縁継承では無く、鹿の魂(祭司の別人格)が関わって、それを介して次世代の方に祭祀権が継承されて行った訳ですが。

2020-03-09 05:41:08
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

埴原和郎の「二重構造説」では、弥生人というのは(寒冷地適応を遂げた)「北方モンゴロイド」としているが、ライクの言う「黄河ゴースト集団」と「揚子江ゴースト集団」との混合によって形成された集団、戦国〜漢代には華北地区に確実に存在していた集団であると考える。

2020-03-09 18:19:44
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

なお、このような遺伝的集団は漢族によって代表されるが、民族的に言うと弥生人=漢族とは限らない。弥生人は華北地区の少数民族(非漢族系)のような集団と考えたほうがいいと思う。

2020-03-09 18:21:34
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

ライクによれば、黄河ゴースト集団と揚子江ゴースト集団とは、非常に古い時代に分離した、かなり遺伝系統の異なった南北二つの集団であり、それぞれ黄河流域と長江(揚子江)流域とで別個に農耕を開始した集団であり、5000年前までにあらゆる方向に拡散を開始したという。

2020-03-09 19:04:33
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

おそらく黄河勢力の「征伐」の結果による「長江文明」の衰退などの南北の争闘・交流の中で両者の融合が進み、その過程で、夏商周などの黄河流域王朝が成立するなど、中国漢字文明が興起していったのであろう。

2020-03-09 20:21:14
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

実際、5〜6000年前の長江流域に居住していた住民は弥生人とはほど遠いようだが、少なくとも戦国〜漢代にかけては、弥生人と似たような形質を持つ集団が居住していたという。 twitter.com/xiongmao53/sta…

2020-03-09 20:33:55
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐰 @xiongmao53

中橋孝博『日本人の起源』(2019)によると、約5000年前の長江南岸の遺跡から出土した人骨は、縄文人とも同地域の華北の住民とも弥生人とも大きく形質の異なる人々であったというが、遅くとも春秋戦国時代には弥生人(随って北方漢族)ともよく似た特徴を持つ集団が住み着いていたという。

2020-02-21 06:06:21
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

また、山東省の代表的な新石器文化である大汶口文化の約6000年前の遺跡から発掘された人骨も弥生人とはほど多いというが(中橋孝博『日本人の起源』)、これまた一定時期には弥生人類似の集団が居住していたようである。twitter.com/lesterli12/sta…

2020-03-09 20:39:09
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

思うに、中国文明の形成と発展・展開の過程で南北両集団の融合が進み、弥生人のような集団が形成されたのであろうし、また朝鮮半島や日本列島への稲作の伝播(集団の渡来)も、このような中国大陸社会の変動の余波であると考える。

2020-03-09 20:42:29
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

弥生時代以降の大陸系渡来民を一口に「弥生人」と言っているが、古墳時代以降も渡来は進み、同時期の中国社会の変動の結果、漢族と言える渡来人も、けっこう入ってきたことは言うまでもない。 twitter.com/xiongmao53/sta…

2020-03-09 20:49:10
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

年代的には幅を持たした方がいいと思いますが、私も基本、そのように考えています。今、色々考えているのは、よく「縄文人は日本列島での混合によって形成された」という説を学者の間に見かけますが、これは違うような気がしています。今、篠田謙一を読みなおしています。 twitter.com/KentaroOnizuka…

2020-03-09 20:51:56
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@xiongmao53 @sywmtz_HAN2 @lesterli12 @fushunia 考え直しました。 4万年前に、大陸東海岸まで到達した縄文人の祖先集団の多くが、対馬海峡を渡り日本列島に入り、一部は大陸沿岸に残った、と言う感じですね。残った人々が台湾、やフィリピンなどの島々に残留ですね。D1a2やC1a1に近いD1a1, D1a3, C1a2などから南から日本列島に入ったようです。

2020-03-09 20:46:47
井上リサ @JPN_LISA

元毎日新聞のフォトジャーナリストがWHOの蛇の巻き付いたマークを「気持ち悪い」「忌まわしき物の象徴」「全然、健康になれるような気がしない」と言っているのだが、おいおい大丈夫か?私も何度も説明しているとおり、あれはギリシャの医神アスクレピオスの杖と蛇だよ。治癒と再生の象徴なのだ。

2020-03-09 20:57:18
幣束 @goshuinchou

皆さんが蘇を作るので対抗して私は奈良時代の一般労働者飯を再現ぽく作ってみました。 東大寺造営責任者である造東大寺司の下で雑務をこなした駆使丁の食事には玄米や稗等の穀類と海藻、塩、酒粕が支給されていたそうです。 pic.twitter.com/BAnV8fqUo7

2020-03-09 21:24:55
拡大
沖縄語たん🌺三重城 瑞夏 @UchinaaguchiTan

首里城の守礼門は、元々「首里門」という名前でしたが、明の神宗の詔勅(1579)にあった「(琉球は)守礼の邦と称するに足る」という一節に倣い、現在の「守礼門」という名前に改称されました。ちなみに「首里」と「守礼」はどちらも中国語では同じ発音です(shǒulǐ)。 pic.twitter.com/3BAoDlWxj5

2020-03-09 22:02:13
拡大
makoto😺 @makotodeth

少なくとも古事記は正史じゃないら。 twitter.com/nz503/status/1…

2020-03-10 01:53:37
ノビッタ @NZ503

@Yuichi_1640 小学校から古事記、日本書紀を教えるべきです。日本の正史ですから。これに反対する人は日本人じゃない。

2020-03-01 22:16:47
又 一村 @sywmtz_HAN2

@nemurikappa 中国ネットで簡単に見れますよ。倭国と日本国については別々の国だったと思います。 360doc.cn/article/144957… pic.twitter.com/88GStgm0v7

2020-03-10 03:47:01
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

弥生時代の場合、祭司の魂=鹿の肉の魂みたいに考えられてて、海の向こうの異界(あの世)からやってくる鳥の魂と、鹿の身体の魂みたいなのが、神殿である高床式倉庫の中で交合して、新たな祭司の魂として死から再生すると考えられてました。鳥も鹿も、人間の外からやってくる訳です。

2020-03-10 04:52:35
巫俊(ふしゅん) @fushunia

こうした弥生時代の信仰が、長い時間の経過と王権の成立、中国文化での再解釈などを通じて、『記紀』に記される世界につながっている訳です。だから、弥生時代の発想は、祖先から子孫へ、というだけの単純な魂のつながりだけでは無かったってことですね。ただ、そこから大王位継承の観念が生まれてる。

2020-03-10 04:55:06
巫俊(ふしゅん) @fushunia

これ、中国史(の古典成立以降の時代)に出てこない感覚なので、見落とすところでした。中国史の感覚では見えない古い感覚が、古代の倭国には絶対あると思ってたので。 twitter.com/fushunia/statu…

2020-03-10 04:57:07
巫俊(ふしゅん) @fushunia

兵士の腹が裂けて、腸が飛び出す場面がある銀英伝とか、色々子どもに見せられない名作があるのが残念。中学校の図書室にあった古事記の漫画は、性的な場面を堂々と描いてた気もするけど… twitter.com/goshuinchou/st…

2020-03-10 23:10:46
幣束 @goshuinchou

古事記を学校で教えろってなんや女性から声かけたから障害児産まれましたとか障害児産まれたから海に流しましたとか姉の大事な部屋のど真ん中でウンコする弟とかそんなに授業で教えたいのか?(いやそこは取捨選択しろというセルフツッコミ)

2020-03-10 22:45:55
小学館 宣伝部 @Shogakukan_Pub

日本一売れている学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』電子版全24巻を無料公開しました。 dlvr.it/RRcZjj

2020-03-11 01:04:02
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@amane_murakumo 更に、遼西の西周時代の遺跡からは、「ヘビに囲まれた男性の神像」(馬に付けるお面)が出土し、朝鮮半島に伝播して「人が付けるお面」になった上、韓国・大田のものには、騎乗してる人物や武器を振りかざす人、農耕をしてる場面が表現されてます。

2020-03-11 03:07:35
1 ・・ 12 次へ