日本の有人最南端の波照間島の方言は何処から来た言葉なのか?(3)

波照間島の方言が奈良時代以後に伝わった言葉だけでなく、どうやら弥生時代に遼東半島付近の偏堡文化を起源とする文化が本土と共に渡来し始めた様だし、中国や台湾の影響もありそうだ。文化を共有できる範囲は結構広そうだ。
23
前へ 1 ・・ 11 12
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「日琉祖語はクレオール」は否定されても「日琉祖語は言語接触で生じた」を否定する理由も肯定する理由もない

2020-03-31 12:19:17
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

これは前から言っているが、現代に存在する(周辺事情がよく観測できる)言語接触の影響は、接触する前の言語の特徴をよく反映した変化を遂げていて「接触を機に新たな低エネルギー状態に遷移」するような変化は遂げていないので、歴史言語学についてこのモデルを採用する人には首肯しかねる

2020-03-31 12:23:07
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「古代において言語Xと言語Yが接触後、いずれにも存在しないような特徴が出現した」と観察されるようなら、それは共時的な観測上の誤認に過ぎないか、少なくとも言語接触自体とその後の自発的な変化の時期を見誤っている

2020-03-31 12:26:21
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「日琉祖語の比較再建から日本語が言語接触により生じた証明できないこと」というボトムアップ式の知見は、日本語の話者が多部族の混成により生じたから言語も接触しまくっただろう、という言語外からもたらされるトップダウン式の知見と衝突したとき、日本語が混成言語ではないことを示す蓋然性を欠く

2020-03-31 14:08:02
セモ(幸せな韓国人) @Polandball_2003

全ての韓国ドラマに出てくる日本語の発音がこのくらいだったらいいのにな。俳優さんたちはみんな韓国人です。(最初は石田三成、中間は小西行長、最後は豊臣秀吉です。) pic.twitter.com/aY7XTwVMo4

2020-03-31 18:38:47
✨潮風✨ @sanpiska822

@fushunia 黄の染色に使う刈安は高貴な色ともとれますが 高句麗語 黄色 桂婁部『三国志』高句麗条 桂婁部『後漢書』高句麗条 一曰内部 一名黄部 即桂婁部也 黄=桂婁*keiro 日本語の黄色は 黄金kuganëから 黄は*kuiであった可能性があり 刈安と高麗楽の加利夜須(kariyasu)は 別の言葉だったのではないでしょうか

2020-04-01 12:28:49
Isepo @Isepo2

東日本には八丈島とか利島とか秋山郷とか奈良田とか、奈良時代以前の分岐っぽい方言が残っているけど、九州にはそういった古い特徴を残している方言が見つかんないよね。これは流行りの九州・琉球祖語説には不利な事実だと思う。

2020-04-01 13:23:27
古神道と考古史の実証的研究 @KAERU_REIWA

阪大2020/03/10のプレスリリース 日本国内地域別のゲノムワイド的解析研究によってまた二重構造説が補強された 本土日本と沖縄は基本的に遺伝子グループが異なるものの、九州と北海道の一部集団が沖縄集団と一致 amed.go.jp/news/release_2… pic.twitter.com/tUOo1FLWUf

2020-04-01 23:15:10
拡大
漢蔵語学習たん 兼 ポラ語たん @sinotibet_tan

粤(えつ)語(=広東語)の「何」に当たるこの 「乜嘢」は/mɐt̚˥.jɛ˩˧/(粵拼ではmat1je5)と言います。 この字は当て字で、「何」を意味する「乜」は「物」の音変化ですが、「もの」を意味する「嘢」の語源は不明です。 「物」は、普通話の「什麼」の「麼」の語源でもあります。 twitter.com/zhongwen_tan/s…

2020-04-02 16:09:52
中国語たん🍌🐟@JOY @zhongwen_tan

(廣) 乜嘢…まっいぇー 何。「什么」にあたります。 呢個係乜嘢?  これ何?

2020-04-02 14:15:10
masarun @LjFrontie

関東人と関西人は遺伝子から違う?日本人は8つの遺伝的グループに分かれているという研究 | ナゾロジー nazology.net/archives/55425

2020-04-03 05:08:01
前へ 1 ・・ 11 12