Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月27日分)best/cheap/comeとgo/nearとby/superior/thickとheavy/own/fewとa few/next/英文法解説/littleとa little/他

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

便利な best の使い方。be動詞と過去分詞の間に挟むことで簡潔で英語らしくなる😊 👉 That museum is best visited on Friday. (金曜日に訪問するのが一番だ) 👉 Mt. Fuji is best climbed in August. (8月に登るのが一番だ) 👉 Yesterday's experience is best forgotten. (忘れるのが一番だ)

2020-02-27 07:00:15
Early Bird @41isyoichi

cheap はその中に「価格」の意が込められているため、通例、price (値段), salary (給料), cost (費用), wage (賃金) など、すでに「価格」の意を含む語とはセットで使わない⚠️ 👉 low salary / cost(安い費用 / 給料) 👉 The price of apples is low now.(今はリンゴの値段が安い)

2020-02-27 07:22:54
Early Bird @41isyoichi

(1)The engine came alive.(動き出した) (2)The engine went dead.(止まった) 通例、come は話し手の期待するよい状態に変化する場合に使うのに対し、go は思わしくない状態に変化する場合に使う。(1)は本来のまともな状態に戻る変化を、(2)は本来の状態から外れる変化を示している。

2020-02-27 08:04:23
Early Bird @41isyoichi

盲点⚠️ 「どう」という日本語に惑わされてはならない☹️ 👉 What is your opinion? (どういうご意見) 👉 What do you think of him? (どう思われますか) 👉 What do you call it in English? (どう言いますか) 👉 What is the matter? (どうされました) 👉 What do you mean? (どういうつもりだい)

2020-02-27 12:18:32
Early Bird @41isyoichi

疑問代名詞の what を使った、なかば決まり文句的な言い方を集めてみました😎 👉 What do you know! (まさか) 👉 So what? (それがどうした?) 👉 You know what? (いいかい、君) 👉 I'll tell you what. (実は、こうなんだ) 👉 I know what. (あのね、いいこと教えてあげよう)

2020-02-27 13:04:13
Early Bird @41isyoichi

👉 We're looking for a house near the lake.(湖の近くで家を探しているんだが) near を使うと湖岸から少なくとも数分はかかるような立地を連想させる。「湖岸から遠くはない」の含み。by を使うと湖岸のぎりぎりの所にある感じだ。湖が見えるくらい近い湖畔の家屋の意となる。

2020-02-27 13:45:47
Early Bird @41isyoichi

👉 I buy only goods of the superior quality.(高級品しか買わないの) superior は highest と言っても🆗 なお、この場合、superior の反意語は inferior(低級な)だ。 👉 This is a very inferior make of car.(この車の作りはすごく悪いね)

2020-02-27 16:06:39
Early Bird @41isyoichi

(1)The sky was covered with thick clouds. (2)The sky was covered with heavy clouds. (1)の thick clouds は「一面を覆っている雲」を指すにすぎない。一方(2)の heavy clouds は「大きな塊の黒い雲」を指す。thick は単に「厚い」の意だが heavy には「厚くて重みがある」の含みがある。

2020-02-27 16:55:45
Early Bird @41isyoichi

「彼って頭いいねぇ」は He has a good brain. とも He possesses a good brain. とも言えるが、*He owns a good brain. とは言えない⚠️ というのも、own は具体物の法的な所有を表す語なのに、ここでは、a good brain(優れた頭脳)という精神的なものの所有が問題になっているからだ。

2020-02-27 17:18:51
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 盲点かも⚠️ few は否定語に近く、通例 almost no で言い換えられる。 👉He has few friends. (= He has almost no friends.) なお、この場合、会話などでは He doesn't have many friends. と言う方が普通である。ただし、very がつくと He has very few friends. が使われる。

2020-02-27 18:06:39
Early Bird @41isyoichi

一方、a few は肯定的な語で、数は少ないが決して不足をしているわけではない、という気持ちである。よって、以下のような感じの差が出てくる。 👉He has few friends.(ほとんどいない) 👉He has a few friends.(少ないが、何人かはいる)

2020-02-27 18:06:40
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] next Friday は「来週の金曜日」の意。「今週の金曜日に」は on Friday を使うのが一般的だ。ただ、「今週の金曜日」を「来週の金曜日」と対比させたい場合は「今週の」を強調させるために this Friday を使うとよい。なお、this Friday は on という前置詞を伴わないので注意⚠️

2020-02-27 18:26:19
Early Bird @41isyoichi

next に関するコウビルド英英辞典の説明は次の如く明快。You do not usually use ‘next’ to refer to a day in the same week. For example, if it is Monday and you intend to ring someone in four days’ time, you do not say ‘I will ring you next Friday.’ You say ‘I will ring you on Friday.

2020-02-27 18:26:19
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)This is a pencil. (as distinguished from a pen) (2)This is a watch made in Japan. (out of many) (3)Take a bus for the station. (any bus) (1)はペンその他筆記具と対照しての類別化であり「鉛筆というもの」となる。(2)は個別化で「日本製の時計の中の一つ」をさす。

2020-02-27 18:39:55
Early Bird @41isyoichi

(3)は一般化で「どれでもいいから駅へ行くバス」となる。 こういうことはいちいち意識されないが、実際はこのような複雑な前提に基づいてことばは人間のコミュニケーションのために使われている。

2020-02-27 18:39:55
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 盲点かも⚠️ a few と a little とは具体的にどれくらいの数量か。これはあくまでも、ある場面において話し手が考える少数・少量であって、場面を離れて一般的に決めることはできない。

2020-02-27 19:11:25
Early Bird @41isyoichi

a few friends は「2〜3人」のことも「20〜30人」のこともある。同様に、a little time は「数分・数時間」のこともあるし「数日・数年」のこともある。

2020-02-27 19:11:26
Early Bird @41isyoichi

ちなみに、a few が具体的にどれくらいの数を表すかについて、江川泰一郎『英文法解説』(金子書房、1991年、p.109)は「Only a few people are perfectly bilingual. ともなると、具体的な数字は不明というほかはない」と述べており、適切な用例をもって語らしめるその手腕に唸らされる😳

2020-02-27 19:11:26
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 盲点かも⚠️ little は否定語に近く、通例 hardly any で言い換えられる。 👉We have little time. (= We hardly have any time.) なお、この場合、会話などでは We don't have much time. と言う方が普通である。ただし、very がつくと We have very little time. が使われる。

2020-02-27 20:22:18
Early Bird @41isyoichi

一方、a little は肯定的な語で、量は少ないが決して不足をしているわけではない、の気持ちだ。以下の感じの差が出てくる。 👉We have little time for discussion.(時間が少なく、恐らく討論はできないだろう) 👉We have a little time for discussion.(時間は少ないが、恐らく討論はできよう)

2020-02-27 20:22:19
Early Bird @41isyoichi

通例、inexpensive は「値は安いし、品もよい」場合に、cheap は「値は安いが、品はよくない」場合に使う。 👉 His tie looks inexpensive.(彼のネクタイ、あまり値ははらないようだね) 👉 His tie looks cheap.(彼のネクタイ、安っぽいね)

2020-02-27 21:08:18
Early Bird @41isyoichi

もっとも、cheap も物が大量に出回って「格安で」あることを表す場合、品が悪いとは限らない⚠️ 👉 Spinach is cheap in winter.(ほうれん草は冬が安い)

2020-02-27 21:08:20
Early Bird @41isyoichi

(1)My garden is thick with grass. (2)My garden is dense with grass. 何れも「うちの庭は草が生い茂っているよ」の意だが、(1)の thick は「茂っている面積が広い」ことを指すのに対し、(2)の dense は「茂り方が密である」ことを指す。

2020-02-27 21:23:45
Early Bird @41isyoichi

(1)The book sells well. (2)The book is sold well. 何れも「その本はよく売れる」の意だが、(1)は「本の中身がいいからよく売れる」の意なのに対し(2)は「売り手が商売上手なのでよく売れる」の意。(1)では売れるのは「本」自体のもつ資質だが、(2)では省かれている売り手の腕次第だ。

2020-02-27 21:28:41