Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年3月22日分)迷惑の受け身/受動態/couldとmight/were to/無料で使える英英辞典・絵辞典/while/英語のトレーニング用教材/what/a few/ほか

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 日本語には suffering passive(迷惑の受け身)とでも言うべき用法がある。「日記が読まれた」を「日記を読まれた」と言い換えると前者よりやや「迷惑」の含みが強くなる。英語では受動態を作る際に be 動詞の代わりに get を使うと似たような「迷惑な感じ」が出ることが多い。

2020-03-22 11:13:32
Early Bird @41isyoichi

例えば『ローマの休日』で、夜中にベンチで寝ているオードリー・ヘップバーンにグレゴリー・ペックが I think you'd better sit up. You're much too young to get picked up by the police.(起きなさい。そんな歳で警察に捕まっては気の毒だ)と言う場面がある。「捕まることが嫌だ」という含みだ。

2020-03-22 11:13:32
Early Bird @41isyoichi

また、同様に、We were caught in the rain.(雨に降られた)よりも We got caught in the rain. とした方が、雨に降られて嫌だという感じがより強く出る。この後に and got soaked(ずぶ濡れになった)と続けば、これもやはり and were soaked とするよりも「嫌だ」という含みが強くなる。

2020-03-22 11:13:33
Early Bird @41isyoichi

客観的な科学記事や事実報道の文でも受動態の出番だ。 👉The liquid was heated to the boiling point. 👉The lakes and forests of Japan are polluted by acid rain. Acid rain is caused by smoke from factories. 第二例のように、話題にのぼった語を主語に、話をさらに発展させる際も重宝だ。

2020-03-22 11:26:50
Early Bird @41isyoichi

W. Allen 氏の Living English Sturcture (p.277) は能動態なら正しい文も受動態にされると異様で珍奇になる。英語では by を伴う行為者は不自然、行為者を要する文の大半は能動態がよい。John likes girls. のような文は練習問題としても受動態への変換はさせるべきでないと指摘。注意すべき示唆だ。

2020-03-22 11:33:40
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)If you had tried harder, you could have passed the test. (2)If you had tried harder, you might have passed the test. (1)は合格可能性に現実味を有し「やろうと思えばきっとできた」とする話し手の気持ちが表れているが、(2)ではそこまでは思っていないことがわかる。

2020-03-22 12:09:14
Early Bird @41isyoichi

(2)は全くの絵空事とまではいかないものの、やや輪郭がおぼろげな「架空の話」という感じを与えている。 このように、仮定法を使うと、話題になっている事柄に対して話し手(または書き手)がどのように思っているか、ということを微妙に、しかし明確に示すことができる。

2020-03-22 12:09:14
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)If I were to die tomorrow, what would you say to me now?(仮に僕が明日死ぬとしたら、いま僕に何て言葉をかけてくれる?) if 節内で仮定法過去の動詞に未来を表す be to を用いた形であり、この先の未来について、仮の話、想像上の話を切り出すのに were to を使っている例だ。

2020-03-22 12:38:41
Early Bird @41isyoichi

(2)If they were to take their children to the seaside resort, they ought to have reserved three rooms.(子供たちを海へ連れて行くのなら、彼らは部屋を3つ予約しておくべきでした) if 節内で仮定法過去の動詞に意図を表す be to を用いた形であり、(1)とは異なる点に注意⚠️

2020-03-22 12:38:42
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 無料で使える英英辞典・絵辞典✨ Longman Dictionary of Contemporary English Online ldoceonline.com Collins Dictionaries collinsdictionary.com Cambridge Essential American English Dictionary(Webster’s Essential Mini Dictionary) dictionary.cambridge.org

2020-03-22 13:16:19
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 節の始めに while を用いると、読み手(または聞き手に)二つの事柄が対照関係にあるのだと心の準備をさせることができる。while はさらに二つの事柄が同時に起こっているという意味合いも含む。 👉While I do appreciate your enthusiasm, I can't really agree with your actual plan.

2020-03-22 14:01:53
Early Bird @41isyoichi

上例は「熱意は買うけど、計画自体には賛成できないな」の意だが、文頭に while が置かれることにより相手はこれから否定的なことを言われるのだと予想することができ、do という強調語を置く意図も伝わりやすくなる。although を使った場合は冷たく堅苦しい印象を与えるところ、語調が柔らかくなる。

2020-03-22 14:01:53
Early Bird @41isyoichi

山添玉基先生よりご恵贈賜りました😊 英語「で」何かをなすための、つまり真の英語力を身につけるトレーニング用教材です。到達目標が明確で、きめ細かいステップが切られ、到達の仕方が丁寧に示されています。学習の指針も随所で示され親切。読解練習用のパッセージが扱うテーマも多様で面白いです。 pic.twitter.com/zgwheVCU5g

2020-03-22 14:22:33
拡大
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ (1)I'm sorry to keep you waiting.(待たせていて、ごめん) → もう少し待ってね💦 (2)I'm sorry to have kept you waiting.  (お待たせしました) → もう待つ必要はない🆗

2020-03-22 14:23:34
Early Bird @41isyoichi

関係代名詞の what は内包する先行詞 thing(s) が the を伴っており、what は特定の事柄を指す点が重要だ。よって、次例で「できればいい」とされているのは特定の何かではなく、不定の何かであるため、what を用いて記すと不自然になる由。 👉I wish I could do something (that is) more exciting.

2020-03-22 14:51:52
Early Bird @41isyoichi

以上、柏野健次『英語語法レファレンス』(三省堂、2010年、pp.302-3) を基に記した。なお、同書は「英語の語法と文法を網羅的にかつ詳細に記述したレファレンス・ブック」であり、大学生、大学院生、また教職に就いている人は必携、座右の書としたい良書である。今回もたいへん勉強になった。感謝。

2020-03-22 14:51:52
Early Bird @41isyoichi

a few の a は発生的にみると元来「1つ」ではなく「約」の意だった。古英語以来、概数を示すため数量を示す語の前に使われていた用法の名残である。16世紀頃までは a six years (約6年) のように用いられたが、現在では a few のほか、a little, a great many などわずかな例が残っているにすぎない。

2020-03-22 15:33:04
Early Bird @41isyoichi

邦語参考文献 ・河合茂『英文法概論』(京極書店、1939年、pp.252-3) ・江川泰一郎『英文法解説』(初版;金子書房、1953年、p.106) ・井上義昌『英米語用法辞典』(1974年、pp.4-5, 369) ・荒木一雄 監修・小野捷・伊藤弘之 著『近代英語の発達』(英潮社フェニックス、2009年、pp.45-6)

2020-03-22 15:33:04
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] quite a few という表現が many を意味するのは、ふつう修辞学の緩叙法 (meiosis or litotes) の例で、控えめに言ってその反対の意味を表すものと説明されている。心持ちとしては、Quite a few hands went up. などは「ちょっとした数の手が挙がった」という感じなのだろう🤔

2020-03-22 16:32:14
Early Bird @41isyoichi

修辞学の緩述法を意味する meiosis [maióusis] は litotes [láitotiːz] とも言い、控えめに言って印象を強める表現である。That was some [sʌ́m] storm. (ちょっとしたあらしだった) や no bigger than (= as small as), not a few (= a considerable number of) などがその例だ。

2020-03-22 16:32:14
Early Bird @41isyoichi

an angel of a maiden (天使のような乙女) のように「不定冠詞+名詞+of」のセットで名詞がその表示する性質により of の次に来る名詞を形容する表現がある。form は別として function の上からは an angel of が a maiden に対し形容詞の役を務める。この形式では両方の名詞に不定冠詞が付せられる。

2020-03-22 16:47:17
Early Bird @41isyoichi

シェイクスピアの英語は古英語(Old English)という誤解がある。シェイクスピアが劇を書いたのは1590年頃から1611年頃までで、時期的には近代英語(Modern English)の初期に相当。シェイクスピアの時代は英語がまだ準拠すべき標準や定形の確立を見ず、多少の変化や変形が許容される弾力性をもっていた。

2020-03-22 16:51:53
Early Bird @41isyoichi

「何々を知っていますか」と尋ねる際 Do you happen to know という切り出しを使う場合がある。相手が知らないかもしれないが、ことによると知っているかもしれない、といった、相手が知らないときの立場や気持ちに対する思いやりのある、丁寧な言い方だ。 👉Do you happen to know who she is?

2020-03-22 17:01:56
Early Bird @41isyoichi

盲点⚠️ Are you for or against our plan? は「案に賛成ですか、それとも反対ですか」の意だ。against を強めるには He is dead against our plan.(頭から反対している)と dead を使う。for を強めるには He is all for our plan.(大賛成してくれている)と for を使う。(against にも使える。)

2020-03-22 17:08:24