Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月29日分)toとthat/may/killとmurder/主観的・客観的な形容詞の順序/make/緩述法/expensiveとhigh/while/suite/responsible/他

まとめました。
2
Early Bird @41isyoichi

スイートルームを表す suite という語は sweet と同音であり、部屋は新婚旅行で頻用され、また sweet home との連想からか、sweet room が原語と考えている人も多いようだが、suite はもともと「ひと揃い」の意で、(背広上下や上着とスカートのひと揃えなど)上下揃いの洋服を指す suit が関連語だ。

2020-02-29 17:29:07
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] responsible という形容詞は、名詞の前に据えるか後に添えるかで意味が違ってくる。Dwight Bolinger 氏は characteristic(本質的な特徴)と occasion(その場での性質)という用語を使い、the responsible man と the man responsible の違いを次のように説明している。

2020-02-29 18:02:14
Early Bird @41isyoichi

(1)That man is responsible. (2)the responsible man (3)the man responsible (1)は2通りに解せる。この人物の性格を述べ「奴は責任感がある(信頼できる)」の意を表す場合と、今回の出来事についての責任を述べ「この出来事の責任は奴にある(やつが責めを負うべきだ)」の意を表す場合だ。

2020-02-29 18:02:15
Early Bird @41isyoichi

これに対して、responsible という形容詞を man という名詞の前に据えた(2)はこの人物の恒常的な性格を述べて「責任感の強い(信頼できる)人」の意を表し、後に添えた(3)はその時点で問題となっている事柄について「責任を担う人」の意を表している。

2020-02-29 18:02:15
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 複合語において、名詞の前に据えられた形容詞はその名詞の表す内容を部類分け(カテゴリー化)する機能を果たす。例えば、blackborad は単に「黒い板」ではなく、チョークで文字を書くのに使う板、「黒板」を指し、bulletin borad や billboard など他のカテゴリーの板から区別している。

2020-02-29 18:11:37
Early Bird @41isyoichi

同様に、boiled eggs, fried eggs, poached eggs, scrambled eggs などに用いられている boiled, fried, poached, scrambled なる過去分詞も、それぞれ異なる卵料理の種類(カテゴリー)を表している。

2020-02-29 18:11:37
Early Bird @41isyoichi

a long-haired woman (髪を長く伸ばした女性), a bearded man (髭を生やした男性), a spectacled man (眼鏡をかけた男性) のように、名詞に -ed が添えられてできた語(擬似分詞) を日本語に訳すときは「た」となることが多いのは興味深い🤔

2020-02-29 18:17:55
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] Why don't we...? は軽い提案の言い回しに使われることがある。 👉Why don't we have dinner tonight?(今晩食事でもどうだろうか) この仲間には Why don't I...? や Why don't you...? といった形もある。これらを見て「なぜ…しないのか」と問いただしていると思い込んではいけない。

2020-02-29 19:01:51
Early Bird @41isyoichi

こうした言い回しは本来口頭のコミュニケーションを重ね身につけるべきだが、Common American Phrases in Everyday Contexts や A Dictionary of Contemporary Idioms のような文献も役立つ。後者はイギリス英語を中心とした小型辞典だが、他の文献ではなかなか得られない情報がぎっしり詰まっている。 pic.twitter.com/XvEUcukKAs

2020-02-29 19:01:52
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] frying pan を原語とする外来語「フライパン」の「フライ」の部分を考えてみると、他動詞の fry の「油で炒める」という意味は、実は、日本人が熟知していて当然であるような気がする🤔 なお、野菜炒めなどの場合には stir-fry という動詞が使われることもある。 pic.twitter.com/NxTZbA7q3C

2020-02-29 19:12:28
拡大
Early Bird @41isyoichi

ある英英辞典で tempura を引くと a Japanese dish consisting of shrimp, fish, vegetables, etc. dipped in an egg batter and deep-fried と説明されているが、このことから、天ぷらは fry よりも deep-fry という動詞と結びつけて考えられることがわかる。 pic.twitter.com/cICiFKYwwq

2020-02-29 19:12:29
拡大
Early Bird @41isyoichi

書斎の一角。辞書指導の関連書籍のコーナー。 pic.twitter.com/uEqP7Es1oX

2020-02-29 19:28:12
拡大
Early Bird @41isyoichi

a pile of books は積み重ねた「山のような本」の意味で、a pile(山)の中身を表している。of は構成要素を示していると考えられる🤔

2020-02-29 19:42:03
Early Bird @41isyoichi

不規則と思われる変化をするのに辞典などの不規則動詞変化表にふつう示されていない動詞に、-ked を語末に加えて過去形、過去分詞を作るものがある。panicked が一例だ。規則的な語形変化によると *paniced となるのだが、これでは [k] の音が別の音に変わってしまうので <k> の文字を挿入するのだ。

2020-02-29 19:59:02
Early Bird @41isyoichi

このような動詞に frolic, picnic, traffic などがある。この種の動詞の過去形の一つである mimicked を見て原形が *mimick だと思わぬよう注意⚠️ 逆に、rollick の現在分詞を見て *rollic という動詞の現在分詞だと勘違いしないことである。

2020-02-29 19:59:03
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ a local train を外来語に影響されて「ローカル列車」の意に誤解してはいけない。この場合の local は「各駅に停車する」の意であり、全体として「普通列車」の意。ちなみに、各階にとまるエレベーターも a local elevator と言う。

2020-02-29 20:07:58
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 後置された副詞節の前にカンマが置かれて主節から切り離されると、その副詞節は非制限的に働くと一般に考えられる。 例えば、They waited and waited, until at last they decided to leave the island without him. は「ずっと待ち続けたが、ついに彼をおいて島を離れることにした」の意。

2020-02-29 20:38:10
Early Bird @41isyoichi

また、because がまとめる副詞節が先行する主節からカンマで区切られているときも同様である。Did you go to the picnic? と問われて I went, because I had to. と答えるとき、because 以下は問いが直接求めていない付加的な情報を伝えており、非制限的な働きをしている。

2020-02-29 20:38:11
Early Bird @41isyoichi

新年度に向けた教材改訂のために読んでいる書籍の一冊。 pic.twitter.com/cgdwJ5mz9p

2020-02-29 21:39:04
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 外来語のティーンエージャーは「10代の若者」の意で使われることが多いが、原語の teenager は文字通り -teen のつく年齢、つまり thirteen から nineteen までの年齢の人を表すのが普通だ。Home Alone というコメディ映画の She was twelve and almost a teenager. という文が参考になる😊

2020-02-29 21:54:03
Early Bird @41isyoichi

日本ではほぼ完全な10進法がとられているため、10歳以上を「10代」と呼ぶが、12進法の名残りを強くとどめる英語圏では13歳以上が12歳以下と区別され teenager と呼ばれる。 なお、9歳くらいから12歳までの子供を指す preteen という単語もついでに覚えたい。

2020-02-29 21:54:04
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 英語の文では基本的には小文字が用いられるわけだから、大文字が使われている場合にはそれなりに注意を払う必要がある。特に、固有名詞を示す役目を担っている大文字に注目したい⚠️ 👉the Channel(イギリス海峡) 👉the Enlightment((18世紀の)啓蒙思潮) 👉the Flood(ノアの洪水)

2020-02-29 22:10:07
Early Bird @41isyoichi

👉the Reformation(宗教改革) 👉the Restoration(王政復古) 他の例を思いついた方はリプ欄にお願いします😇

2020-02-29 22:10:09
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 脱落ではないのに opening quotation mark のみで、closing quotation mark が示されていない場合がある。それは、同一人物の発話が二つ以上のパラグラフにまたがって引用される場合だ。この場合、最後のパラグラフの終わりにのみ closing quotation mark を付けるのがルールとなっている。

2020-02-29 22:30:49
Early Bird @41isyoichi

このルールを知らずに勝手に誤植だと思い込んだり、二番目のパラグラフからの発話が誰のものであるかわからなくなったりしないように気をつけたい⚠️ style.mla.org/speech-paragra…

2020-02-29 22:30:50