Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年3月2日分)that/so-called/擬人的表現/分詞に由来する形容詞/擬音語+泣く/擬音語(擬態語)+笑う/擬音語詰め合わせ(自然編)/音象徴/ほか

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 接続詞の that は文の前に置いて文を名詞節に変える役目をしている、と言える。さらに、名詞節に伴う接続詞 that の用い方は名詞句に伴う定冠詞 the の用い方と大変よく平行している。既出のものを表す名詞句には the が伴う。同様に、既出のことを表す名詞節には that が伴う。 pic.twitter.com/TChMOHv69f

2020-03-02 08:34:41
拡大
Early Bird @41isyoichi

英語史上、定冠詞の the も接続詞の that も起源は同じだった。一方は名詞句、他方は名詞節に伴うという機能の分化に対応し、形の方も分化したと考えられる。以上、池上嘉彦『〈英文法〉を考える』(ちくま学芸文庫、pp.104-8) を基に記した。切り口が興味深い😳

2020-03-02 08:34:41
Early Bird @41isyoichi

新聞では限られた紙面を有効活用するため、添付画像のような副詞を利活用して簡潔な表現をする。 pic.twitter.com/8qu3dBfz4Y

2020-03-02 09:20:10
拡大
Early Bird @41isyoichi

短くて済むし、軽くはさむことができ使いでがいいため、reportedly などの副詞が紙面に制約のある新聞では好んで使われるのだろう。 pic.twitter.com/QKveJg3DXs

2020-03-02 09:36:04
拡大
Early Bird @41isyoichi

通例、so-called は不信用・軽蔑の意味を込めた「いわゆる」で、seven so-called doctors(7人のいわゆる医者)のように但し書きに用いる。

2020-03-02 09:44:23
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 新聞では同じ言葉が繰り返されるのを防ぐために、同じ記事の中で順々に言い直しをしていく方法がよくとられている。例えば、the United Nations(国連)は the world organization や the world body などになる。

2020-03-02 12:00:53
Early Bird @41isyoichi

言い換えによらずに反復を避けるために counterpart(相対するもの)なる語が使われる場合もある。 👉The women's shoe, like its male counterpart, is specifically designed for the serious tennis player.

2020-03-02 12:00:54
Early Bird @41isyoichi

擬人的表現、詰め合わせ😎 Dame Fashion → 流行 Dame Rumor → うわさ Dan Cupid → 愛 General Winter → 冬将軍 Jack Frost → 霜 Jupiter Pluvius → 雨 Lady Luck → 幸運 Mother Earth → 大地 old man winter → 冬 Old Sol → 太陽 the old weatherman → 天気の神様

2020-03-02 12:22:57
Early Bird @41isyoichi

新聞では伝達部に工夫がある。伝達の動詞がいつも say では単調だからだ。伝達動詞を順々に変えていくことが多い。いくつかの記事から拾ってみる。 add, argue, assert, claim, conclude, declair, demand, deny, explain, indicate, maintain, observe, point out, remark, state, urge, warn など

2020-03-02 12:41:29
Early Bird @41isyoichi

警戒の受動態は新聞の他に官庁文書にも見られる。これは間接的に命令を与えるためと、責任の所在をぼかしたり、重々しくするためなどに使われる。商業文では遠慮から使われるが、責任の所在をぼかす場合もある。

2020-03-02 13:12:51
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 新聞では節を句に圧縮して表現することが多く、名詞を中心として形容詞や準動詞を組み合わせた構文が好まれるようだ。簡潔な文を作るに役だっているのが分詞に由来する形容詞だ。a growing demand for manpower は「人的資源に対する需要が増大していること」を端的に表現したものである。

2020-03-02 13:33:44
Early Bird @41isyoichi

また、the increased cost of living は「生活費の値上がり」である。日本語に訳出する際には、形容詞に訳すよりも、動詞に訳す方が適切なことが多い。

2020-03-02 13:33:45
Early Bird @41isyoichi

「擬音語+泣く」型の動詞、詰め合わせ😎 cry(ワーワー泣く) sob(クスンクスン泣く) weep(メソメソ泣く) blubber(オイオイ泣く) howl(ワンワン泣く) mewle(オギャーオギャー泣く) pule(ヒーヒー泣く) whimper(シクシク泣く)

2020-03-02 13:58:59
Early Bird @41isyoichi

「擬音語 (擬態語) +笑う」型の動詞、詰め合わせ😎 smile(ニコニコ) simper(オホホと) grin(ニヤリと) laugh(ハハハと) chuckle(クックッと) haw-haw(ワッハッハと) giggle(イヒヒと) snicker(ニタニタと) snigger(ニタニタと) titter(クスクスと)

2020-03-02 14:40:54
Early Bird @41isyoichi

擬音語、詰め合わせ😎(自然編) drip → ポタリポタリと落ちる fizzle → シューと音を立て(て消え)る flash → ピカッと光る patter → (雨が) パラパラと降る plop → ポチャンと落ちる、ドサッと倒れる rumble → (雷やお腹などが) ゴロゴロ鳴る rustle → (木の葉が) カサカサと音を立てる

2020-03-02 17:12:47
Early Bird @41isyoichi

音象徴 (sound symbolism) に注目の単語、詰め合わせ😎 glimpse(チラッと見る) glisten(ピカピカ光る) glimmer(チラチラ光る) glint(キラキラ光る) glitter(キラキラ輝く) glance(チラッと見る) glare(ギラギラ輝く) glass(ガラス) gleam(キラッと光る)

2020-03-02 17:54:10
Early Bird @41isyoichi

gloss(光沢を出す) glow(光を放つ) glorious(栄光ある) 擬音が自然界の音を直接的に模倣するのに対し、音象徴はある様態を言語音として象徴的に表す。上の諸例は音を伴わないが、何となく音を伴っているように感じるものばかりだ😳

2020-03-02 17:54:10
Early Bird @41isyoichi

👉He reads Japanese comic books. 👉I don't drink wine. 上例の現在時制(reads, don't drink)は過去・現在・将来にわたる長期的な習慣を表す。長期間にわたる習慣的動作は時間の範囲が限定されないから、そこに関わる目的語も定冠詞や指示詞に示されるような限定がない。

2020-03-02 18:30:05
Early Bird @41isyoichi

以上、影山太郎編『日英対照 名詞の意味と構文』(大修館書店、2011年、p.107)を基に記した。習慣と総称目的語という切り口に興味を引かれた😳

2020-03-02 18:30:05
Early Bird @41isyoichi

[THREAD]「擬音語+めく」の形の派生語、詰め合わせ😎 キラキラ → きらめく パタパタ → はためく ユラユラ → ゆらめく ドキドキ → ときめく クルクル → めくるめく ドヨドヨ → どよめく ワーワー → わめく ウーウー → うめく

2020-03-02 19:02:13
Early Bird @41isyoichi

他にもありそうだなと思い、『日本語尾音索引』(笠間書院、1987年、p.152) で「○○めく」を調べてみました。結果、大収穫😊 擬音語、擬態語、合わせていろいろ見つかりました。 pic.twitter.com/zDOhRrU92I

2020-03-02 19:02:16
拡大
Early Bird @41isyoichi

@tofuswife 心臓がドキドキするなら throb や beat fast が使えそうです。

2020-03-02 19:05:58
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)At that time I was working part time. (2)At that time I used to work part time. 過去進行形を用いた(1)は比較的短期間の過去の習慣を表す言い方で、一方、used to を用いた(2)は現在とは異なる過去の習慣を表し「(今と違い) あの頃はよくバイトをしていたものだ」の意。

2020-03-02 19:23:44
Early Bird @41isyoichi

used to は過去の漠然とした期間の習慣を表す。よって、通例、特定の期間や回数を表す副詞句とはともに用いない。 (✕)My father used to play golf ten times last year. (✕)I used to live in Kobe for five years. 上例は各々 used to play を played に、used to live を lived にすれば🆗

2020-03-02 19:23:45