FWJ齋藤訓之さんの警句:外食産業の中食(テイクアウト等)

外食産業によるテイクアウトなどの中食への進出は、諸手を挙げて全肯定するわけにはいきません。業者も消費者も、このまとめにあるように重々注意をしましょう!
3
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

中食シロートの店を見分けるポイント1 異なる材料、異なる調理の食品をバラン等で仕切ったり容器を分けたりせず、くっつけて盛り込んでいる。

2020-04-04 20:37:50
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

厳密にいえば、外食のテイクアウトと弁当そうざいは全くの別物。中食やったことない人は交差汚染とか結露の危険とか気にしてないから。予め言っておきますが、このままいけば遠からず日本全国食中毒まつり。

2020-04-04 03:00:16
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

中食シロートの店を見分けるポイント2 仕上がり時に温度の異なる商品を離していない。温かいものと冷たいものがいっしょ。

2020-04-04 20:38:02
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

中食シロートの店を見分けるポイント3 盛り込み時の温度が合っていないので、料理が汗をかいている(結露している)。

2020-04-04 20:38:10
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

中食シロートの店を見分けるポイント4 2、3に関連。調理食品の入った器に生野菜や生のフルーツが入っている。生のハーブのトッピングなども。ホットサンドに生野菜なども。

2020-04-04 20:38:21
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

中食シロートの店を見分けるポイント5 ゆで卵や目玉焼きが半熟でもドンマイ。

2020-04-04 20:38:32
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

中食シロートの店を見分けるポイント6 傷んでいるかいないかがわかりにくいものを使う。サトイモやオクラなど、糸を引くものを使っている。

2020-04-04 20:38:40
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

中食シロートの店を見分けるポイント7 汁気の多いものを使うのが平気。とくにとろみをつけるでもない。

2020-04-04 20:38:47
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

ちなみに、たとえば食肉製品製造業では食品衛生管理者(食品衛生責任者とは別に)を置くことが義務づけられていますが、これはハードルが高い。ところがその義務のない飲食店営業許可で生ハムを作っている例はあるわけで(ごにょごにょ…)。

2020-04-09 11:53:54
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

いずれにせよ衛生・安全を確保するためのこと(倫理的に大切ですが、お店の安定・存続にも直結します)ですので、保健所に相談されることをおすすめします。

2020-04-09 11:54:05
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

ちなみに、表示についても、その場で作って提供する飲食店・そうざい店は飲食料品を製造し、又は加工し、一般消費者に直接販売する場合と介されて表示の必要はないということになっていますが、チェーン等では(店内加工であっても)加工食品品質表示基準に基づいた表示を行っていることが多いです。

2020-04-09 11:54:14
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

「品質について説明できる」ことが表示免除の前提となっているわけですが、そうでない場合(お客さんが聞いてもアルバイトが答えられないなど)は食品表示を行うべきでしょう。

2020-04-09 11:54:19
齋藤訓之 @Satoshi__Saito

アレルギー表示は生命にかかわることですので、確実に伝わる前提で考えるべきでしょう。

2020-04-09 11:54:29