
「食パン遅刻少女」をメジャー化した男・竹熊健太郎が、あらためてその歴史と現状を振り返る
「転校生と事前に偶然の面識がある」という展開は少女漫画の定番パターン・黄金パターンと認識されている。とくにイントロダクションで「パンを持ったまま学校に向かう」シーンがある作品は、デザイナーのほうとうひろしによって60年代には既に存在していたことは確認されているものの、「遅刻しそうなのでパンを咥えながら走り、転校生にぶつかる」という作品がサルまん以前にあったのかは不明だと指摘されている。

おそらくこれが、日本マンガに於ける「ちこく、ちこく〜」と言いながら食パンをくわえて登校するキャライメージの開祖。ちばてつや作「ハリスの旋風」週刊少年マガジン1965年12月19日号より pic.twitter.com/EBxrB6NHAk
2013-09-18 01:41:14

昨日、@Hachi_b8270 氏にご教示いただいた、小高千早氏のブログの2013年5月6日投稿分に、現時点で一番古い「食パンくわえて遅刻」物件が! しかも少女! 1962年作とのこと。blog.livedoor.jp/odakaplus/arch… pic.twitter.com/zMcltUKOV9
2015-11-18 14:20:33

そういえば青虫で貸本を調べてる時に、みやわき心太郎の「その顔大好き!」(東京トップ社)に食パン遅刻のシーンがあったな、貸本だから発行年月日がわからないのだが、年表作ってるサイトだと1965年になってる。 pic.twitter.com/QhbhCMD9BZ
2015-11-16 06:11:25

@kentaro666 岡崎つぐお先生の「ただいま授業中!」第一話。主人公の新米女性教師、初赴任の日に朝寝坊→飛び起きて下着のままパンをくわえながら着替え(母親の「なにやってんのパンなんかくわえて」というセリフあり)→慌てて駆け出して行く。……パンをくわえて走ってませんでしたが。
2014-12-17 09:15:21
@sekiden69 @kentaro666 2020年6月に「遅刻遅刻」がなぜかトレンドになった関係で、自らまとめた togetter.com/li/1495650 を読み直したのですが、文章でのご報告があった「ただいま授業中!」は1話冒頭の場面ゆえ各種「試し読み」で確認できることが分かり、ご報告いたします。 (例) booklive.jp/product/index/… pic.twitter.com/NLdSZhVt9z
2020-06-14 21:45:56
関連

竹熊健太郎(Aタイプ)です。無料Web漫画雑誌「電脳マヴォ」編集長。 宣伝RT多いです。【メルカリ始めました】noteに「竹熊健太郎のメルカリ解説文集」をアップしております。note.com/matenro1960/m/…

こうしてこのパターンは強固な既成事実として歴史に刻まれていく。>irasutoya.com/2016/05/blog-p…
2021-03-10 02:12:54
パンを咥えて「いっけなーい、遅刻ちこく!」と女子が駆けていく図は実際の少女漫画で見つけるのは困難だと言われているが、実は「ガラスの仮面」には2回も出てくる。 pic.twitter.com/mFRPu8slCX
2020-04-16 16:06:29


ちなみにWikipediaには「遅刻する食パン少女」という項目まで出来ている。>ja.wikipedia.org/w/index.php?ti…
2020-04-17 22:06:08
なぜだっ、なぜこの報告がウィキには反映されていない! ほうとう氏には知らせて感謝までされたのに。というか、あたらしたかかず氏の作品集出してください。別マ74年11月号所載。RT @kentaro666: ちなみにWikipediaには「遅刻する食パン少女」という項目まで出来ている。>ja.wikipedia.org/w/index.php?ti… pic.twitter.com/LaUpSxMo9h
2020-04-17 22:24:39

@ashibetaku @kentaro666 この後、少女は男子とぶつかってフラグが立つんでしょうか?(時期的に読んでそうなんですが、覚えてません。(^^;)
2020-04-17 23:11:41
@elisadrinker @kentaro666 実はこれは遅刻少女ではなく「早起き少女」なのです。「あさまち駅で恋をして……」というタイトルで、好きな男の子と会うために急いでいるという次第。
2020-04-17 23:38:12
@ashibetaku @kentaro666 ああー。タイトルに覚えがあります。内容はさっぱりですが。(^^; となるとウィキペの「遅刻する~」の例とは言えないんですね。
2020-04-17 23:54:40
久々手にした、あたらしたかかず氏唯一のコミックス。僕より9年ほど年長でいらっしゃるようなので60代後半か。「男性少女漫画家」というポジションが、アクションものを除いて消えてゆく時代であったのか。男性視点での少女のリリカルな描写や緻密な構成はもっと生かし続けてほしかった。
2016-05-14 01:01:11
昨日、あたらしたかかず氏の作品についてつぶやいたが、氏のように男性(と聞いているが)で少女漫画を描く人が、当時の読者にとって一種の橋渡しとなってくれた面は大きいと思う。今でこそ男が少女を主人公として、その感性を愛でるように描くのは珍しくないが、かつてはまずありえないことだったのだ
2016-05-14 11:22:46
@kentaro666 「ホールドアップ」(武論尊/弓月光)にもあったなぁ。少女マーガレット、1981年頃。 pic.twitter.com/rqJJ6uNelt
2020-04-16 19:03:12