
借金玉氏との第一審では私の主張が全て認められました。借金玉さんは「株式会社torch」でも訴えてこられており、次回は5月18日です。志学社(代表、平林緑萌氏および山田崇仁、立命館大学講師)との裁判はついに尋問ですね。6月29日(木)13時30分~東京地裁803号法廷事件番号令和4年(ワ)20434です

ここ2週間Zoomで会議してるけど、みんな結構、後ろで子どもの声が聞こえるんだよね。最初違和感あったけど、本来そっちの方が自然じゃないか、家庭のために仕事しているのに、そういったものと切り離されて、会社員としての振る舞いだけを見ていた方が不自然だったんじゃないか?って思うようになった
2020-04-19 11:31:22
@110_5963 たしかに、ぼっちというか、一人暮らしや実家暮らしなのを含めて、その人の背景が何となく感じられるのも、悪くはないなあと思ったりするんですけど、「フルオープンにしろ!」みたいなのも嫌ですね…。
2020-04-19 14:43:06
@erizomu 公園とか、道路?からとか。 町の中でも聞こえてきますよね、笑い声。 自分が子ども時代はそうだったはずなのに、いつの間にか子どもが少なくなって公園はボール遊び禁止になって、子どもたちは居なくなって、、、
2020-04-20 00:21:30
@erizomu @minotonefinland リモート環境、自宅からで、シングル世帯では無く家族のいるご家庭環境からであれば、お子さんの声や生活音が入るの自然ですよね。そもそも書斎というか仕事部屋をお持ちのご家庭の方のほうが日本では少ないだろうし。しかも皆自粛でwithストレスで籠もっていればこのタイミングでは尚更ですね。
2020-04-20 05:07:07
昔の八百屋とか酒屋みたいなもんだよね。奥でコタツに入った家族がご飯食べてるのが見えるの。 twitter.com/erizomu/status…
2020-04-20 11:25:15
素晴らしいご指摘。働く場と家庭。病院。墓。子ども。高齢者や障害者。全部切り離して分断して作られてるよね、街も社会も。 twitter.com/erizomu/status…
2020-04-20 10:53:48
『人材』では なく 一個人の 『生きてる人間』として 付き合えるようになるね twitter.com/erizomu/status…
2020-04-20 10:37:38
Zoomで会議中に「あ、待ってください!猫がッ!猫がッ!」ってなる、社内ではcool系で通っていた人を妄想して萌える。 twitter.com/erizomu/status…
2020-04-20 10:01:44
商店街育ちなので、そういうの分かる。働く大人たちの視界の端の方で常にゴソゴソする子どもたち。 大人たちは基本的に子どもたちを放置だけど、ここぞ!という時だけ飛んできてくれた。 twitter.com/erizomu/status…
2020-04-20 09:24:40
夫の仕事中、隣の部屋で息子が昼寝前にぐずる声とか起きて泣く声とかバッチリ入ってるし、他の人も子供が小さい家はそんな感じでお互い様だって感じらしい😂 twitter.com/erizomu/status…
2020-04-20 07:26:21
本当にそうだわ 家での顔が本来の顔だし 外での作った顔だけで人間の判断出来ないもんね twitter.com/erizomu/status…
2020-04-20 05:16:38
ちょっと分かるなあ‥ 先日女性の同僚とミーティングやってたら、幼児が急に入ってきて、"I love you mommy〜"とか言い出して、別の同僚が "No one says it to me." と突っ込むなど、普段の職場では決して見られなかったほのぼの感がある笑 twitter.com/erizomu/status…
2020-04-20 03:03:31
これ、日本が特に顕著だと思うんだよね。 海外だとファミリーデーとかあるもんね。 twitter.com/erizomu/status…
2020-04-19 22:23:07